Wikipedia:井戸端/subj/ストーリー紹介の在り方についての解説素案:私論から草案に進めたいのですが

ストーリー紹介の在り方についての解説素案:私論から草案に進めたいのですが

編集

井戸端での議論に端を発して行きがかり上私がまとめつつあった、利用者:Kojidoi/ストーリー紹介の在り方についての解説素案ですが、私としては編集に一区切りついたように感じており、この上は、正式なガイドライン化を目指して「草案」と昇格させたいと考えています。

ですが、具体的にどのような手順でそれを進めていけばよいのか、各種文書を読んでもいま一つ把握できません。早い話が、私が「これを草案とします」と宣言した段階で「検討中の草案」として認めていただけるのか、それとも何か別の要件があるのかすらよくわかりません。影響の及ぶ対象が多様なジャンル・媒体にまたがっているため、議論を特定のプロジェクトに押し込めるのも困難です。

そうこうしているうちにも、百科辞典的でないストーリー紹介は幅をきかせ続けています。

この手のことに経験のある方のアドバイスを切に求めます。よろしくお願いします。--Kojidoi 2009年4月16日 (木) 13:25 (UTC)[返信]

Wikipedia空間に内容を移動させて草案とし、「Wikipedia:お知らせ」で告知した後、宣言した期間の間で反対がなければガイドライン文書になります。以前管理者のひとりのBellcricket氏の会話ページでやり取りした内容[1]では、まあそんな感じですすめればいいようです。彼はそれ以外の方法は知らないようでした。自分が参加しているPJ:FILMと関係が深いので興味深い内容ですが、英語版のガイドライン文書であるen:Wikipedia:How to write a plot summaryとかぶっているので、それも参考にしてはいかがでしょうか。--Afaz 2009年4月16日 (木) 16:38 (UTC)[返信]
似たような(と私は考えていますが)事案としてWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインがあります。ガイドラインの草案や私案として、名前空間に作成することには制限はないと思います。--春日椿 2009年4月18日 (土) 13:42 (UTC)[返信]

アドバイスありがとうございました。時間が空いてしまいましたが、当該記事を移動させてWikipedia:ストーリー紹介の在り方についての解説素案としました。--Kojidoi 2009年4月29日 (水) 12:28 (UTC)[返信]

現時点で特に追加のコメント等はいただいておりません。今週末(5月17日)までに異議が出ないようでしたら試験段階の草案に移動させたいと思います。--Kojidoi 2009年5月10日 (日) 03:21 (UTC)[返信]