Wikipedia:井戸端/subj/「読売」か「巨人」か

素朴な疑問~読売巨人軍をどう書けばいい?

編集

2007年の野球を執筆していて思ったのですが、普通読売ジャイアンツは「巨人」ですが、ここでは何故か「読売」となっています(2006年の野球も同様)。一度私が「中日対巨人」と記載して後で「中日対読売」に直されてしまいました。何かそう言った取り決め或いはガイドラインというものがあるのでしょうか?--Mee-san 2007年6月4日 (月) 10:41 (UTC)[返信]

ガイドラインがあるかどうかは存じませんが、読売ジャイアンツを巨人とするのであれば「中日対巨人」ではなく「竜対巨人」にしないとおかしくありませんか?(とか言ってみる)--端くれの錬金術師 2007年6月4日 (月) 11:01 (UTC)[返信]
普通が巨人なのかは知りませんが、単純にここで「正式名称は読売ジャイアンツである」って書かれてるからじゃないですかね。カテゴリやらプロジェクトやら見てみましたが、ほぼ読売ジャイアンツで統一されてる気がします。--スイ(話)(歴) 2007年6月4日 (月) 11:10 (UTC)[返信]
表記法を統一すると言う意図があるのでしょうが、別にそこまでする必要はないんじゃないかと言うのが私の感想です。このケースでは不統一であっても許容範囲のような気がしてならない。中日ドラゴンズは中日、読売ジャイアンツは巨人と略すのが一般的でマスコミもそう表記してるのだし・・・。--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年6月4日 (月) 15:28 (UTC)[返信]
(インデント戻し)端くれさんも指摘しましたが、「巨人」が許されるのなら「読売×阪神」は「巨人×猛虎」になってしまいませんか?それはともかく、NPBがドラフト会議などで用いている正称、「読売」「東京ヤクルト」「横浜」「中日」「阪神」「広島東洋」/「北海道日本ハム」「東北楽天」「千葉ロッテ」「西武」「オリックス」「福岡ソフトバンク」が一番中立的と思いますが。--e56-129 2007年6月4日 (月) 21:11 (UTC)[返信]

(更にインデント戻し)それではお尋ねしますが、テレビやラジオのプロ野球中継の場合はどうでしょうか?各記事を見てみると普通に「巨人」と表記されていますが、この場合でも「読売」と書き改めなければならないのでしょうか?--Mee-san 2007年6月5日 (火) 10:20 (UTC)--誤字があったので修正--Mee-san 2007年6月5日 (火) 10:22 (UTC)[返信]

戦前~2リーグ分立前(1949年以前)の新聞ならともかく、現在の新聞ではセ・リーグは巨人・ヤクルト・横浜・中日・阪神・広島、パ・リーグは日本ハム・楽天・ロッテ・西武・オリックス・ソフトバンク(ともに東または北から)とする慣用が成立していると考えます。ヤクルトが「東京ヤクルト」だったりソフトバンクが「福岡ソフトバンク」だったりするように頭に地名がついているチームの地名を残すことはありますが、巨人の場合は東京読売巨人軍の時代からずっと「巨人」です。--春野秋葉 shining blue 2007年6月5日 (火) 12:59 (UTC)[返信]
今競馬関係でも「記事の中で正式名称の東京優駿に統一すべきか、呼称の日本ダービーの併記を認めるべきか」なんて同じような議論になってるんですが(笑)、個人的には、正式名称と同じ(もしくはそれ以上の)一般的知名度がある呼称や略称がある場合、文頭で正式名称と呼称・略称を併記して類義語であることを説明し、それ以下の文章では呼称と略称の使用を認めても良いのではないかと思います。実際問題、検証として使用される新聞や書籍にしても「読売」と表記されているものより「巨人」と表記されているほうが圧倒的に多いですし、各報道機関も「読売×阪神」より「巨人×阪神」と報道しているケースが多い。
あと「巨人」というのは正式名称「読売巨人軍」からの略称であり、NPBの公式試合記録では「読売」なんだけど、試合速報などでは「巨」と略称も使っている[1]。大元の機関でさえケースバイケースで使用を認めているものを、「Wikipediaだから何が何でも正式名称に統一」ってのも何か頭が固すぎる判断ではないかな。そういった意味で阪神の「猛虎」や中日の「竜」はあくまで愛称という扱いで、同列に語れるようなものじゃない。反対派の人は「巨人だけ略称を使うことは、贔屓になる」と考えてるようだけど、一般知識としてこれだけ広まっている言葉に「贔屓だ」というのは、逆にナンセンスな考え方だと、自分は思います。--ライアン 2007年6月6日 (水) 09:51 (UTC)[返信]
私もライアンさんの考えに賛同します。テレビ・ラジオの野球中継の記事では「巨人」はOKなのに、2007年の野球の項では「巨人」はNGで「読売」と表記するというのは何か違和感を覚えますね。--Mee-san 2007年6月6日 (水) 10:45 (UTC)[返信]

「巨人」も「読売」も誤りでは無いというのはおおかた皆さんの意見の一致しているところだと思われます。その上で私は、どうしても必要な場合以外は「一つのページ内で両表記が混在するのは美しくない」と考えます。該当ページの場合はすでに「読売」で統一されていたところに「巨人」で書き込まれたので修正されただけでしょう。どうしても気に入らなければ、当該項目のノートで話し合うなりすればすむ問題ではないですか? --ポン太2号 2007年6月7日 (木) 04:22 (UTC)[返信]

表記の統一に関して合意を形成し、以後それに倣って書けば問題ない、か・・・。なるほどね。それがいいかもしれない。
2007年あたりのノートページにトピックを立てた上で2006年など他年度分ページから誘導リンクを貼った議論する、っていう形を取ることになるでしょうか。--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年6月8日 (金) 11:29 (UTC)[返信]
返答が遅れてしまいまして申し訳ありません。私が知りたかったのは「読売ジャイアンツ」は必ず「読売」と表記しなければならない、という取り決めの有無についてだったのですが…。ここまでの激論になるとは質問者として思ってはいませんでした。私としては当該項目のノートでの議論は考えていません。なかなか難しいところではありますが、今後当該項目での執筆の際は記事のとおりにしていきたいと思います。皆様ありがとうございました。--Mee-san 2007年6月9日 (土) 02:23 (UTC)[返信]

私見ですが、読売ジャイアンツを「読売」と表記したがる人が結構いることは確かです。どちらかというと、巨人ファンよりアンチ巨人の人に多い書き方です。旧字体で「讀賣」と書く方もいらっしゃいます。読売新聞の公式サイト の表記によると、株式会社読売新聞グループ本社も株式会社読売巨人軍も現在の商号は新字体表記なんですがねぇ。旧字体表記は讀賣テレビ放送株式会社と株式会社鹿児島讀賣テレビくらいか。--春野秋葉 shining blue 2007年6月14日 (木) 17:19 (UTC)[返信]