Wikipedia:コメント依頼/鉄道駅記事における番線の情報の出典について

2024年5月20日、橋本駅 (神奈川県)#駅構造に駅の運転番線・営業番線、各方面に発着が可能な番線等の一覧表が利用者:アクアマリン2028氏によって加筆されました。これら加筆された内容は、時刻表や鉄道会社ホームページ等で公開された駅構造図から読み取れるものではなく、書籍等に載っている配線略図からも読み取れるものではありません(各番線への発着は単に線路がつながっていればいいというものではなく、信号設備が存在している必要があります)。加筆された内容の情報を得るためには、連動図表など信号設備に関する情報を参照する必要がありますが、信号設備に関する詳細な情報を鉄道会社が正式に公表することはまれです。よって、加筆された情報は出典に基づいた情報でないと判断し、利用者:ふみきりが編集を差し戻しました。

この差し戻しはその後利用者:アクアマリン2028氏によって復元され、その際「○○番線は○○方面からの入線可やホームの有効長などのJR東日本から直接非公開かつ現地から確認可能なホームの情報はどの駅のwikiでも特に厳密な出典は必要としない」とのコメントが付与されていました。

駅構造についての記述を信号設備の面から充実させようという考えには賛成できますが、出典の示し方に問題があると考えます。

  • 「JR東日本から直接」入手した情報は執筆者による独自の取材であり、独自研究にあたるのではないか?
  • 「現地で確認可能」な情報は目撃情報にあたるのではないか?

出典を求めるWikipediaのルールに対し、現実的に資料を入手することが困難である場合の扱いについて、コメントを募りたいです。

  • 非公開情報に依らないと記述ができない場合、目撃情報で代替することは許されるか?
  • 何らかの方法で非公開情報を入手できたとして、それを根拠に記事を編集することは許されるか?
  • 非公開情報に対しては厳密な出典を必要としないという主張は正しいか?

--ふみきり会話2024年5月23日 (木) 14:31 (UTC)[返信]

コメント全て不可でしょう。検証可能性は議論の余地のないものであり、利用者がいくら御託を並べ立てたところで覆るものではありません。
非公開情報なら他の人は確認できないし、書き損じや写し間違いがあっても分かりませんから出典として機能しません。何の根拠にもなりようがない。
「現地で確認可能」ってのも仰るとおり、出典によらない目撃情報で、真っ赤な独自研究ですから論じるに値しません。Wikipediaを雑記帳かなにかと勘違いしてるんじゃないでしょうか。
「他にも似たような記事ガー」なんてのは、単に断片的な目撃情報を好き勝手に撒き散らかしたい書き手に対して指摘・修正をしてくれるマンパワーが不足しているだけの嘆かわしい現状であり、それを許容するルールも是認する合意も存在しません(あっても無効なんですが)。
なお、件の内容を書こうとしている利用者は、他の記事の要約では『出典あるから消すな(大意)』というようなことも述べており、方針を都合よくつまみ食いして結局は自分の推す記述を残したいだけなんではないかとの印象を受けます。--Colonan会話2024年5月28日 (火) 13:59 (UTC)[返信]

これは本来プロジェクトのノートでやるべき案件だったかと思いますので、プロジェクト‐ノート:鉄道/駅をリンクしときます。--133.232.135.90 2024年5月31日 (金) 07:19 (UTC)[返信]