Wikipedia:コメント依頼/機械的な用語置き換えの是非

こんにちは、よろしくお願いします。下記のケースで全記事中の用語表記の機械的統一が許されるのかコメントをいただきたいと思います。--Jaszmars会話2012年6月14日 (木) 05:30 (UTC)[返信]

経緯

編集

経緯と依頼

編集
  • 私の考としては、用語の揺らぎや多様性はそれぞれに語句が持つ定義やニュアンスの違いがあるため、使い所によって様々な表記が許されるのではないかと思います(だからこそ、改名議論が発生する要因となっている)。また、記事における用語選択の優先順は大筋で、出典・参考文献での表記、主筆者の表現選択が優先されるべきであり、独自研究で「適切であると考え」ただけで出典や執筆者を無視してオセロゲームのような機械的置換はすべきでないと考えます。改名がこのような事態をもたらす前提で行われたことに暗然としています。
  • このような言葉狩り/禁止用語化を目的とした機械的置換と統一が許されるのかコメントをください
    • 特にプリズム11さんの言[1]では、記事名を根拠に、適切であると考えれば書き換えるべきであり、非統一的表記をしたい場合のみ個別に検討する必要があるとの見解が示されております。

iwaimさんのコメント(ありがとうございました)を読んで、少し補足します。例出の「豚カツ」には定義揺れがほとんどないようです。今回のケースでは、「征伐」=正義と賊を位置付ける政治的ニュアンスを含む行為、「攻め」=攻めるという秀吉の行為(攻撃対象から見ると「攻められ」)、「役」=中立的な戦争名称、という定義の揺れも含まれることに注意が必要です。また例えば「小田原征伐」=小田原の北条政権を対象、「関東征伐」=地域を対象といった表現の多様性を失うような機械的置き換えが本当に許されているのかというのも問題です。--Jaszmars会話2012年6月15日 (金) 04:37 (UTC)[返信]

当事者コメント

編集

非常にコメントしづらいですね。なぜコメントしづらいかを考えてみると、そもそもコメントを依頼するのであれば「経緯」は客観的事実のみを綴るべきであるところ、単なる憶測に基づき「機械的な用語置き換え」「全記事中の用語表記の機械的統一」「出典や執筆者を無視してオセロゲームのような機械的置換」「言葉狩り/禁止用語化を目的とした機械的置換」「改名がこのような事態をもたらす前提で行われた」と断定形で非難し賛同のみを求めているからですね。記事名の定義などは改名論議の蒸し返しであり、ノート:九州征伐で続けるべきであるところ、このように別の場所をもうけて手前勝手なフィクション付きでコメントを求めるのは非常に不誠実だと思います。つまりこれはコメント依頼の形を採りながらそもそもコメント依頼の体をなしていません。早々に撤回して頂きたく思います。--プリズム11会話2012年6月18日 (月) 18:19 (UTC)[返信]

ShikiHでございます。私の意見は私の利用者ページにまとめました。ご高覧ください。--ShikiH会話2012年11月12日 (月) 10:19 (UTC)[返信]

非当事者コメント

編集
  • 揺らぎがあるのは理解できますし、依頼者のいう《使い所によって様々な表記が許されるのではないかと思います》には同意します。一方、百科事典全体として「表記揺れ」はなるべく無くした方が良いとも考えています。基本的には表記揺れをなくす方向で、例外を作るのであれば例外について個別に相談ということが良いのではないかと。そういう意味では「機械的な用語の置き換え」はどちらかといえば是だと判断します。あと《記事における用語選択の優先順は大筋で、出典・参考文献での表記、主筆者の表現選択が優先されるべきであり》についてはそれを四角四面にやられると困ります。それをやると一つの記事内ですらひどく表記揺れが発生する可能性があるので。(たとえば「豚カツ」無いに情報源の表記だったという理由だけで「とんかつ」「トンカツ」「豚かつ」が入り乱れると読者のためにならない)--iwaim会話2012年6月14日 (木) 09:17 (UTC)[返信]
  •   コメント 私はiwaimさんとは反対に「どちらかといえば否」です。表記揺れがあるよりない方がきれいということには同意しますが、これを四角四面にやられると困ります。世の中きれいごとだけですむもんじゃない、というのが私の「百科事典観」でして、多種多様な表現やカオスな部分があってこそ豊かさも得られるのではないかと思います。表記揺れを楽しむ、くらいでちょうどいいかと。抽象論はこれぐらいにして、手続き上の合意のない一律な言葉の置き換えは迷惑行為です。前段の改名議論(というより論争)が長すぎて最後まで目を通していませんが、用語置き換えについてなんらかの合意があったのでしょうか? ないのであれば論外。仮にあったとしても、こういう多数の関連項目を横断する形で影響があるものについては、プロジェクト:日本史もしくはプロジェクト:日本の戦国時代といった、当該分野での利用者間の合意が前提になるべきです。--みっち会話2012年6月16日 (土) 01:03 (UTC)[返信]
  •   コメント この件では多重アカウントとして無期限ブロックされた利用者も複数おり、確実なことではありませんが、利用者:ラヒーム会話 / 投稿記録氏が善意の第三者である可能性は低く、多重アカウントあるいは愉快犯であるように思います。初心者であれば、いきなり利用者ページと会話ページの赤リンクを解除して、即九州の役のリンク元修正作業を行うことはまずないでしょう。またパイプのリンクが利用されていたケースにおける不適切な編集も多々見られます。6月13日, [安土桃山時代]], 北郷時久, 大村藩(いずれも九州平定→九州征伐), 筑前国, 丹羽長重, 京極高次‎, 斎村政広, 宮部継潤 有馬則頼 塩飽諸島 (いずれも九州攻め→九州征伐)柳川城(九州制圧→九州征伐)など、この中には執筆者の意図だけでなく、文意を壊しているケースもあるように思います。筑前国におけるこの編集などは特にそれにあたるでしょう。「九州攻めに敗北」と「九州征伐に敗北」では大分文意が変わるように思います。九州の国、城、大名など人物記事などでは特に実際どう使われているか確認していただき、九州○○ではなく、島津○○であれば、パイプのリンクの利用と出典の明記をしていただければなと思います。複数の呼び名が使用されている場合には()を用いて両方が併記されても良いのではと思います。--Tiyoringo会話2012年6月16日 (土) 14:26 (UTC)[返信]
  •   コメント 改名議論が違反者続出で難航・長期化している上に、再投票で合意改名した小田原征伐と違って、合意のないまま九州の役九州征伐に強行移動されています。その背景に、こんな陰謀めいた目的があったとは驚きです。意味の異なる言葉を記事で禁止して一つに制限するには、相当の合意が必要です。「項目名だから」や「リダイレクトだから」という理由だけで何百件項目もの記事の語句だけ置換する合理性はないと判断します。--Yasumi会話2012年6月17日 (日) 09:10 (UTC)[返信]
  •   コメント 建造物の名称変更などの客観的な事情の変化による場合なら機械的な名称・リンク置き換えは許容されるでしょう。ですが、今回のように複数の名称が見られる事例においては、用語を併記したりパイプ付きリンク・リダイレクトを活用したりすればいいわけであって、リンクを一律に書き換えていくといった機械的な用語の置き換えは慎むべきと考えます。パイプ付きリンクやリダイレクト機能で元の項目にはたどり着けるわけなので。複数の項目のリンクの一律書き換えを望んでいるのであれば、少なくともウィキプロジェクトクラスでの合意が必要だと思います。あくまで議論されていたのは、該当する項目の改名であって他の記事のリンク書き換えまで含む提案ではなかったはずですが、そこらへんはどうなんでしょうかね。--かげろん会話2012年6月19日 (火) 06:40 (UTC)[返信]

まとめ

編集

(だいたいの意見は出たと考えてよろしいでしょうか。--Jaszmars会話2012年6月28日 (木) 07:33 (UTC)[返信]

「用語の使用について学者の間で統一見解が無い場合は、置き換え方法について事前に議論するべき」といったまとめでよいと思います。というより、このことは方針文書でルール化するべきでしょう。(努力義務でよいとは思いますが。)--伏儀会話2012年6月30日 (土) 13:25 (UTC)[返信]
では、そろそろまとめに入りたいと思います。--Jaszmars会話2012年7月9日 (月) 05:22 (UTC)[返信]

まとめとしては、
  • 記事の改名があったことだけを根拠に、記事の表記を機械的に統一したり置き換えることは不当である。
  • 横断的に記事の用語を統一するにはプロジェクトレベルでの用語統一の合意を採るべきである。
という意見が多く見られました。合意のない実施についての善処が求められます。--Jaszmars会話2012年7月13日 (金) 04:45 (UTC)[返信]