Wikipedia:ウィキペディアを二次利用する

ウィキペディアが提供する素材の二次利用を検討いただき、ありがとうございます。ウィキペディアは「フリー百科事典」ということを掲げており、掲載している文章や画像等は、各種表示等を条件に自由に二次利用することができます(無断転載など)。この文書は、ウィキペディア上の素材を、ウィキペディア以外の場所で二次利用されることをお考えの皆様に対し、その二次利用方法についての解説を提供することを目的としています。

免責事項

編集

ウィキペディアが提供する素材については、合法性(第三者権利の非侵害性を含む)、内容の正確性、安全性等、いかなる保証もされません。本サイトの利用者管理者システム管理者ウィキメディア財団は、これらの素材が二次利用されることによって生ずるいかなる損害に対しても一切責任を負いません。詳細は免責事項をお読みいただき、ご理解いただきますようお願いします。

ウィキペディアの著作権

編集
 
クリエイティブ・コモンズが考案した「SOME RIGHTS RESERVED」(「いくつかの」権利を保有)のシンボルマーク。ウィキペディア寄稿者は著作権を一部留保している。

ウィキペディア上の文章、画像ファイル等の素材は原則として著作物であり、著作権の保護に関する国際条約、および世界各国の著作権法の下で保護を受けています。したがって、ウィキペディア上の素材を不適切に二次利用すると、著作権を侵害するおそれがありますので、ご注意ください。

ウィキペディア上の素材は、しばしば「著作権フリー」であるといわれます。確かに、既存の百科事典、市販の百科事典の素材に比べれば、自由な二次利用が可能です。しかし、「著作権フリー」が、著作権が放棄されている状態(パブリックドメイン)、または著作物の二次利用に際して一切の条件が付されない状態にあることを意味するならば、ウィキペディア上の素材は原則として「著作権フリー」ではありません。その二次利用には法律上のルールが存在します。

二次利用方法の概要

編集

ウィキペディア上の素材を適法に二次利用するには、主に以下のいずれかの方法に従う必要があります。

  1. ライセンスに従って二次利用する。
    ウィキペディアが採用するライセンスの利用許諾条項(後述します)に従う限り、改めて権利者の許諾を得ることなく二次利用できます。営利目的で二次利用することも、翻訳、翻案して二次利用することも可能であり、権利者に対価を支払う必要もありません。これは、既存の百科事典、市販の百科事典には見られない、ウィキペディアの大きな特長、魅力であり、既に多くの二次利用事例があります。ウィキペディアは、その素材がライセンスに従って二次利用されることを、大いに歓迎します。
  2. 著作権の制限規定に従って二次利用する。
    ウィキペディア上の素材は、適用される著作権法が定める著作権制限規定に従って二次利用できます。この方法によれば、ライセンスの利用許諾条項に従う必要はありません。たとえば、適用される著作権法が日本の著作権法であれば、私的使用を目的とした複製(30条1項)、引用(32条1項)、教科用図書への掲載(33条1項)、学校その他の教育機関における複製等(35条)など、アメリカの著作権法であればフェアユース(107条)などが、著作権制限規定にあたります。
    従うべき著作権制限規定によっては、出所の明示が要求される場合があります(日本の著作権法であれば48条を参照)。出所の明示方法についてはWikipedia:ウィキペディアを引用するを参照してください。
    著作権制限規定の詳細は、適用される著作権法、およびその著作権法に対する専門家の解説、助言などを参照してください。
  3. 権利者の許諾を受けて二次利用する。
    ウィキペディア上の素材は、その素材の権利者(権利者が複数存在する場合は全員)の許諾を得ることにより、権利者と合意した条件に従って二次利用できます。この方法によれば、ライセンスの利用許諾条項、著作権制限規定のいずれにも従う必要はありません。
    ただし、ウィキペディア上の素材は、不特定多数の参加者の編集によって創作されているため、素材によっては権利者が複数存在したり、権利者の特定が困難な場合もあります。権利者の特定、権利者との交渉などは、各利用者の責任で行ってください。

この文書は、ウィキペディア上の素材を上記1の方法に従って(ライセンスに従って)二次利用することをお考えの皆様に、その方法を解説することを主な目的とします。

ライセンスに従った二次利用方法

編集

文章素材

編集

ウィキペディアの文章素材は、クリエイティブ・コモンズ 表示・継承ライセンス(以下、「CC BY-SA」という。)の条件の下で二次利用することができます。また、特記がない場合は、GNUフリー文書利用許諾契約書(以下、「GFDL」という。)の条件の下での二次利用も可能です。CC BY-SAの利用許諾条項はクリエイティブ・コモンズのウェブサイトに、GFDLの利用許諾条項はフリーソフトウェア財団のウェブサイトに、それぞれ掲載されています。以下にウィキペディアの文章素材をCC BY-SA、GFDL、それぞれのライセンスに従って二次利用する方法を解説しますが、法的拘束力のある解釈は前記の利用許諾条項(英文)に基づいてなされることにご留意ください。

CC BY-SAに従った二次利用

編集
 
クリエイティブ・コモンズ 表示・継承ライセンス (CC BY-SA) のシンボルマーク
CC BY-SAで二次利用許諾された文章素材を二次利用する際の各種表示の要否
同一素材を
頒布する場合
二次的著作物を
頒布する場合
著作権
の表示
改変内容の
明示
許諾表示
(CC BY-SA)

(二次的著作物に
適用したライセンス)
著作権表示
文章素材を頒布するときは、その形態がいかなるものであっても、著作者への著作権表示 (credit) を提供しなければなりません。著作権表示は、次のうちのいずれかで示します。
i. 二次利用元のページヘのハイパーリンクURLを可能なところに示す。
ii. 代替の安定版のオンライン上の複製へのハイパーリンクかURLを可能なところに示す。このオンライン上の複製は、自由にアクセス可能かつライセンスに則っており、かつ、このウェブサイトで提供する著作権表示と同等の著作者への著作権表示を提供できるものでなければならない。
iii. 著作者のリスト。(この一覧では寄与が微小あるいは無関係の投稿は除くことができる。)
これは、ウィキペディアのコミュニティによって作成された文章に適用されます。外部を出所とする文章は追加の帰属が作品に添付される場合があります。追加の帰属は記事の文面上やそのノートページに示されます。例えば、バナーや注釈などによって、素材の一部または全部がもともとは他のどこかで発行されていたものであることが示されている場合があります。一般に、そのような注釈がページ内で表示されている場合は、利用者はそれらを保持しなければなりません。
継承
文章素材を改変して二次的著作物を創作し、それを頒布する場合は、その二次的著作物もCC BY-SA、またはCC BY-SAの後継ライセンス等の条件の下で二次利用許諾されなければなりません (§3(b))。
改変内容の明示
文章素材を改変して頒布する場合は、改変内容(どのように改変したか)を明示しなければなりません (§3.a.1(B))。ウィキペディア上の素材を他のウィキに転載し、そのウィキ上で改変を進める場合には、そのウィキが備える変更履歴表示機能を使用すれば十分でしょう。
許諾表示
文章素材(またはその二次的著作物)を頒布する場合は、頒布される複製物ごとに、その文章素材(二次的著作物)をCC BY-SA(二次的著作物を頒布する場合は、二次的著作物に適用したライセンス)の下で二次利用許諾することを表明し、次の1または2のいずれかを施さなければなりません (§3(a), §3(b))。
  1. CC BY-SA(二次的著作物を頒布する場合は、二次的著作物に適用したライセンス)の利用許諾条項(CC BY-SAであれば https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/legalcode に掲載されている条項)の写しの添付
  2. CC BY-SA(二次的著作物を頒布する場合は、二次的著作物に適用したライセンス)の利用許諾条項を示すURIの表示(CC BY-SAであれば「https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/ 」)
技術的保護手段による権利行使制限の禁止
文章素材(またはその二次的著作物を)を頒布する場合は、CC BY-SA(二次的著作物を頒布する場合は、二次的著作物に適用したライセンス)で受領者に許諾された権利を、受領者が行使することを制限しうる技術的保護手段を使用してはいけません (§3(a), §3(b))。
その他
利用者が遵守すべき条件は他にもあります。詳細はCC BY-SAの利用許諾条項(リーガルコード)およびコモンズ証、またはよくある質問と回答などをご確認ください。

表示例

ウィキペディアの項目「メタ構文変数」を、CC BY-SAのもとで自分の作品(ブログ記事等)に二次利用する場合に添える表示(例)は以下のとおりです。

この記事は、<a href="https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/">クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 4.0 国際 パブリック・ライセンス</a>のもとで公表されたウィキペディアの項目<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E6%A7%8B%E6%96%87%E5%A4%89%E6%95%B0">「メタ構文変数」</a>を素材として二次利用しています。

「メタ構文変数」という文字列やウィキペディアのURLは項目によって置き換えてください。また、 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/ へのリンクも、自分のサーバに「ローカルコピー」したCC BY-SAの文面へのリンクに置き換えることが推奨されます。

[注 1]

GFDLに従った二次利用

編集
 
GNU フリー文書利用許諾契約書 (GFDL) のシンボルマーク

CC BY-SAまたはCC BY-SA互換ライセンスの下でのみ二次利用許諾された文章素材が組み込まれているページを除いて、すべてのページは互換性の理由によりGFDLの諸条件でも二次利用可能です。二次利用しようとしているページがGFDLの下で二次利用可能であるかどうかは、ページのフッターや、ページの編集履歴、ノートページを確かめ、GFDL互換性のないライセンス単独で許諾された素材がないか確認して下さい。2009年6月15日よりも前にウィキペディアで発行された文章は すべてGFDLのもとで公表されています。確実にGFDL互換性のある文章を入手したい場合は、ページの編集履歴からそのような年月日の版を二次利用することができます。

ウィキペディアの文章素材を、その同一性を保持したまま複製し、頒布する場合は、GFDLの§2「逐語的に忠実な複製 (verbatim copying)」に従わなければなりません。ウィキペディアでの議論はWikipedia:Verbatim copying under the GFDL(GFDLのもとでの逐語的に忠実な複製)をご覧ください。

文章素材の改変によって二次的著作物を創作し、その二次的著作物を複製・頒布する場合は、以下の義務の履行が必要です。

  1. 二次的著作物の二次利用も、GFDLの条件の下で許諾されなければなりません(これは、CC BY-SAの「継承」に類似する義務です)。
  2. 文書の原作者を列記しなければなりません (§4B)。
  3. その素材の「透過的複製物 (transparent copy)」への接続を提供しなければなりません (§4J)。ウィキペディアの記事の「透過的複製物」は、Wikiテキスト、HTMLウェブページ、XMLフィード等から得られる様々な形式のうちいずれかを指します。

2と3の義務は、本ウェブサイト (ja.wikipedia.org) から配信されている文章素材への明確な直接リンク(「http://ja.wikipedia.org/wiki/記事名」など)を施すことによって、部分的に履行できます。さらに、新たな文章の透過的複製物へのアクセスを提供する必要があります。ただし、ウィキメディア財団は、文章素材の原作者情報や透過的複製物を、現在のURLで特定されるサーバにおいて永続的に保有することを保証しません。したがって、二次的著作物の頒布にあたっては、2と3の義務を忠実に履行し、原作者情報と透過的複製物をあわせて添付することも推奨されます。

画像などのマルチメディア

編集
 
画像等は文章とは別に、出所や許諾等を表示する必要があります。

ウィキペディアの文章素材は、原則としてCC BY-SAの条件の下にあり、また通常GFDLの条件の下にもあります。それらの許諾条項に適する限りどんな目的にも自由に二次利用できます。一方、他のメディア素材(画像を含む)は、許諾条件が異なる場合もあります。メディアファイルはひとつひとつに出所情報と許諾情報を含む情報ページが用意されています。メディアファイルをクリックするとその情報ページに誘導されます。それぞれに適用されたライセンスの条項に従うことで、多くのメディアファイルを自由に二次利用することができます。情報ページから個人利用のために画像をダウンロードするには、「高解像度での画像」または画像のリンク名を右クリックします。続いて、画像の保存を選択します(選択肢はブラウザ依存)。ウィキペディア上のメディア素材に適用されたライセンスの概要はWikipedia:File copyright tags(ファイル著作権タグ)で確認することができます。詳細な情報はCommons:ライセンシングをご覧ください。ただし、ウィキメディア財団およびウィキメディアのサイト群の素材の作者は法的な助言を提供しません。どのような意図での二次利用にライセンスが適用されるかは、利用者の責任のもと判断してください。

メディアファイルの情報ページは、時に著作権保有者への問合せ先を含んでいます。二次利用の意図がメディアファイルの許諾条項に適合しない場合、代わりにメディアファイルの著作権保有者に連絡をとることは可能です。この場合、著作権保有者と直接交渉する必要があるでしょう。

その他・注意事項

編集

この文書は日本語版ウィキペディアの素材を二次利用することを念頭に書かれていますが、英語版など他の言語版の素材も二次利用したい場合、それらのサイトの素材のなかには日本の法律では二次利用できない可能性がある素材が含まれている場合があることに注意してください。例えば、英語版では米国著作権法の著作権制限規定であるフェアユースに基づいた素材(とくに画像)が含まれている場合があります。それら、自由に二次利用できない素材については、Wikipedia:Non-free content(フリーでないコンテンツ)などで確認してください。

商標について

編集
 
ウィキペディアのジグソー球のロゴは、ウィキメディア財団の商標です。

「Wikipedia」「Wikimedia」等の文字、ジグソー球のロゴ等「ウィキメディア・マーク」は、非営利公益法人ウィキメディア財団商標です。ウィキメディア財団の商標は、ウィキメディア財団から許可証の発行を受けることなく商標として使用することはできません。ただし、例外的に無許可で使用できる場合もあります。詳細はウィキメディア財団の商標ポリシーを参照してください。

参照

編集

注釈

編集
  1. ^ 他に「メタ構文変数」の項目の複製を頒布する方法としては、CC BY-SA(文章で説明されたもの)の複製を添え、タイトル・ページ(あるいは文書冒頭)に主要著者を5人以上列記する方法があります(5人未満の場合は全員)。ご参考までに主要著者を特定するツールとして Page History Stats があることを注記しておきます。 また参考までに、より情報量が多く、しかし表示の長さはわずかに長いだけで済ませている「表示例」がウィキアにあります(雛形が短いため使いやすい)。使用例は テンプレート:Wikipedia に見ることができます。