ユネスコ世界遺産センターに登録されている世界遺産の名称を英仏語から日本語に翻訳する時には、より正確な記事名を採用することが望まれます。

問題の所在

編集

世界遺産委員会の決議集は原則として英語とフランス語で作成されており、それらに記載されている名称が世界遺産リスト登録物件の正式名称となっています[1]

日本では、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟(以下「日本ユネスコ」と略しますが、日本ユネスコ国内委員会とは別個の組織です)編集の『世界遺産年報』および公式サイトには、英語登録名のみに基づく日本語訳が掲載されており、一般にはこれが正式な日本語名称と受け取られる傾向があります。ところがそれらの日本語名称を仔細に検討してみると、英語名の正確な翻訳ではなかったり、個別遺産の性格を正しく反映していない訳となっているものも見受けられます。また、日本ユネスコは翻訳名の見直しをかつては毎年のように行なっており、遺産によっては年ごとに訳し方に変更が加えられてきた場合もあります。

日本ユネスコはユネスコの公式な下部組織ではなく[2]、日本ユネスコ自身、自らのリストが公式なものとは主張していませんから[3]、ユネスコの公式声明に立ち返るならば、日本ユネスコの訳はあくまでも仮訳とみなすべきでしょう。

また、世界遺産検定を監修するNPO法人世界遺産アカデミーがほぼ毎年のように刊行している関連書籍で採用されている日本語名は、日本ユネスコのものと異なっている場合が少なくなく、そうした事情は他の世界遺産関連文献についても同様です。

このような場合、ウィキペディア日本語版では公式の英仏語名称に近く、かつ個別遺産の実体をより正しく反映していると思われる日本語訳を、原則として既存のいずれかの関連文献から採用するものとします(言い換えると、登録直後で訳の固まっていない物件などの記事作成は、数ヶ月から半年程度経過して、ある程度表記が出揃ってから作成するほうが、望ましいといえるでしょう)。記事本文中に、その日本語名がどの文献に基づくものなのか、明記されているほうが望ましいといえます。

また間違いではありませんが、クインズランドとクイーンズランドの様に音写にゆれがある場合、ある程度ウィキペディア内で統一を図ることが必要です(→Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産/訳語の揺れ)。

関連資料

編集

ほぼ毎年更新される(=新規登録名称の確認に使える)世界遺産関連書籍には以下のものがあります。【 】は暫定的な略記号

適宜、それ以外の文献も利用してください。

論議の場として

編集

ここに書かれている遺産名称は、既存の文献にない日本語訳を採用したものです(注意・このページの運用ルールは2014年5月に変更されました。それ以前に作成された記事には適用されていません)。既存の文献にない訳を採用した場合は、信頼できる情報源を具体的に挙げ、その名称の採用が妥当であることを具体的に示しましょう。

変更された遺産名称についての問題点や、よりよい新名称がある場合には、各遺産の記事のノートで提案してください(このページのノートも可ですが、当該記事のノートにも案内を記載し、議論場所に誘導してください)。以下に記載するものは、後から見た人がわかるように要約の形で追加するものです。

このページの意図は問題提起をする、論議をする場を設けることです。決定名称を強制するためにあるものではありません。挙げられた新名称に問題がある場合には論議を行いより正確な名称に変更してください。

記事名、一覧の名称修正について

編集
  • 修正を行った遺産名称は以下に変更点を記入する。
  • 議論場所(もしくは詳細な理由説明をした場所)がどこであるのか、適切なリンクを貼る。

記入方法

編集

修正後の遺産名

編集
  • 英語名:(英語名称)
  • 仏語名:(仏語名称) *仏語名は議論の必要に応じて加えてください。
  • 和訳の例:(既存の文献での訳の例を挙げる)
  • 議論場所:(議論、もしくは理由説明をしたノートページへのリンク)
  • 変更理由:(変更理由を要約的に示してください。)

修正を行った遺産登録名

編集

サラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所までの煎熬塩の生産

編集
  • 英語名: From the Great Saltworks of Salins-les-Bains to the Royal Saltworks of Arc-et-Senans, the Production of Open-pan Salt
  • 仏語名: De la grande saline de Salins-les-Bains à la saline royale d’Arc-et-Senans, la production du sel ignigène
  • 和訳の例: 天日製塩施設、サラン-レ-バン大製塩所からアルケ-スナン王立製塩所まで【協】、サラン・レ・バン大製塩所からアルケ・スナン王立製塩所までの天日塩生産所【ア】
  • 議論場所:ノート:アル=ケ=スナンの王立製塩所。関連する説明はサラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所までの煎熬塩の生産#登録名にもある。
    • sel ignigène は『ロベール仏和大辞典』(小学館)には「煎熬塩」と出ている。煎熬は火力で煮詰めて塩を得ることであり、天日製塩とはまったく別のものである。--Sumaru会話) 2014年5月9日 (金) 12:08 (UTC)

オアハカ中央盆地にあるヤグルとミトラの先史時代の洞窟群

編集
  • 英語名: Prehistoric Caves of Yagul and Mitla in the Central Valley of Oaxaca
  • 和訳の例: オアハカの中部渓谷にあるヤグルとミトラの先史洞窟【ア】、オアハカの中央渓谷のヤグールとミトラの先史時代の洞窟群【古】
  • 議論場所: ノート: オアハカ中央盆地にあるヤグルとミトラの先史時代の洞窟群
    • 変更理由: Valleyは「渓谷」「盆地」のどちらにも訳せるが、メソアメリカ考古学の複数の専門家の文献では、世界遺産登録対象の遺跡のある地形が「盆地」とされているため。--Sumaru会話) 2014年6月29日 (日) 13:46 (UTC)

脚注

編集
  1. ^ 世界遺産センターの公式サイトでは、一部の世界遺産について、ロシア語、スペイン語、アラビア語、中国語などの名称も提供されるようになっています。なお、一部ではオランダ語と日本語も提供されていますが、それらは国内関連団体の訳を出典とする形で提供されているものであり、世界遺産センターとして公式に提供されている訳とは一線を画して考えるべきです - 2014年5月時点。
  2. ^ 日本ユネスコ協会連盟について
  3. ^ ex.地域別リスト(ヨーロッパ1)

過去ログ

編集
  • /過去ログ - 2014年5月以前の旧運用ルールに基づくページです。