Wikipedia‐ノート:最新情報の反映

Wikipedia‐ノート:最新の情報を反映させるから転送)
最新のコメント:12 年前 | トピック:本文書の廃止 | 投稿者:伏儀

過去ログ

編集

ウィキペディア創始者のコメントを追加しませんか

編集

1年以上前の議論を過去ログ化しました。また、議論が停滞していたため、ノートのFAQを除去し、入れ替わりでオモテに「文書の要旨」テンプレートを追加しました。

さて、Wikipedia:井戸端/subj/大津いじめ事件についてという議論があったのですが、「速報的な編集を速報的だという理由だけで極端に忌諱している方」がいまだにいらっしゃいます。この文書は、「検証可能性(やWP:NOTなど)を満たしていれば、タイムリーな編集自体は問題とはされず、歓迎される」という旧Wikipedia:性急な編集をしないの合意を明言するために作成されましたが、残念ながらあまり活用されていないと思います。この事態を脱却するために、東日本大震災のノートにコメントされた、ウィキペディア創始者の意見表明を追記してはどうでしょうか。


2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)は、タイムリーな情報を提供する時事記事だったにもかかわらず、管理者によって白紙にされ、編集保護にされてしまいました。その際に、ウィキペディア創始者から意見表明があったので、参考として紹介します。

Of course I have no special authority here in Japanese Wikipedia, but I wanted to offer some thank you and some advice.

First, thank you to everyone who will be working hard to keep Wikipedia accurate and informative during this time of great need.

My advice is that this page should be semi-protected but not kept blank. You should follow very strict requirements of reliable sources, and be willing to quickly block people for a short time who repeatedly post unsourced rumors. Wikipedia can serve a very helpful role in making sure that the public has a clear summary of what has happened. — Jimbo Wales
(試訳) 私はこの日本語版でこれといった権限がありませんが、皆さんに謝意と助言をお伝えしたいと思います。
まず、Wikipedia がまさに必要とされている今、Wikipedia を正確で有益なものにしようと務める皆さん全てに感謝します。
その上で助言があります。このページ(※東北地方太平洋沖地震)は半保護にすべきで、白紙にすべきでありません。信頼すべき情報源が強く求められている事に応じるべきです。そして、流言飛語を繰り返し投稿する人を直ちに厭わずブロックすべきです。何が起こったのかについて、人々が明確なサマリーを確かに把握できるよう、Wikipedia は助けになることができるでしょう。

つまり、Wikipediaが人々に確かな情報を提供するために、時事記事は歓迎されます。(特筆性があれば削除されることはありません)。皆様ふるって投稿しましょう。ただし、基本方針に反する編集が行われた場合、半保護や投稿ブロックが行われる可能性がありますので、絶対におやめください。


いかがでしょう。「時事記事がWikipediaに求められていること」「時事記事を削除するべきではないこと」を明確にする一方で、「基本方針に反する編集に対しては編集保護や投稿ブロックなど断固とした処置を行うこと」を示すことができると思います。さらに、「日本語版で権限はないが、皆さんに謝意と助言をお伝えしたい」旨がウィキペディア創始者から述べられており、時事記事の投稿についてよい影響をもたらすと思います。--伏儀会話) 2012年8月12日 (日) 04:53 (UTC)文案を少し修正。--伏儀会話2012年8月12日 (日) 06:36 (UTC)返信

趣旨には賛同しますが、単純に現行の文章を補強する目的での記述の追加という意味でしたら強く反対、しかしジンボのコメントを柱として全面改訂するという話であれば大いに賛成します。現行の文章は突っ込むのも面倒臭くなるほどに突っ込みどころ満載で、とても褒められたものではありません。もしそれらを正当化するためにジンボのコメントが引用されるのだとしたら反対せざるを得ません。--Gohki会話2012年8月12日 (日) 15:29 (UTC)返信
確かに、Jimbo Wales氏の意見だけでも必要十分だろうと思います。ただ、全面改訂となると合意が取れそうな文書というのが描けません。テンプレートを除いて一旦コメントアウト → Jimbo Wales氏の意見のみ掲載として、合意が取れそうな文書から修正しつつ復帰と言う方法もひとつの手かもしれません。あるいは、合意のもとで記述された「速報的な編集には出典を」を残し、合意なしで追加されている「速報情報を扱う際の考え」をコメントアウトするというのも考えられます。Gohki殿はどの部分が問題だとお考えでしょうか。--伏儀会話2012年8月13日 (月) 14:41 (UTC)返信
この文書とは別に新規の文書で、上記のJimbo Wales氏の意見を紹介するのもよいかもしれません。この文書は、とりあえず「私論」にするのが適切でしょうか。--伏儀会話2012年8月14日 (火) 12:36 (UTC)返信
私が特に問題ありだと感じているのは「速報的な編集には出典を」の節ですので、この文書を生かすという意味では平行線で話がかみ合わないと思います。また率直に言って、性急な編集〜の流れを汲むこの文書がガイドライン化される見込みは正直ないだろうとも思います。実際、過去の議論をみても、何らかのアクションがある度に問題点の指摘が入ってはあやふやになり議論が頓挫する・・・ということが繰り返されているように見えます。伏儀さんが提案されているとおり、ジンボのコメントについてはこの文書とは切り離して「別に新規の文書」として立ち上げるのがベストではないかなと思います。当文書について、私は{{Rejected}}が良いと思います。3年近く続けた議論でも結論が出ないのですから。しがらみを捨て、シンプルにウィキペディアにおける東北地方太平洋沖地震での教訓を生かすという第一義を掲げて起こす行動であれば異議を唱える人もそういないと思いますし、また彼の意見/コメントを余程の解釈で曲解でもしない限り、新しい文書とした方がガイドラインとしてリリースされる可能性は高いと思います。--Gohki会話2012年8月15日 (水) 07:23 (UTC)返信

無理のありそうな要望かもしれませんが「報道(特に新聞)があっただけでむやみに時事ネタ(事件・事故・政治の動き・スキャンダルなど何かしらの騒動)の単独記事を作成しない」と言うふうな厳格に守られるべきガイドラインの整備も同時に進めて欲しいと個人的に考えます。東日本大震災クラスならともかく、昨今、(ウィキニュースを一切無視して)報道されたから特筆性を満たすと言わんばかりにスタブで時事ネタ記事がIPユーザーを中心に無秩序に作成されています。しかも最初はリダイレクトにして数日~数週間後にスタブで記事化するIPユーザーもいます。単独記事にふさわしくなかったら統合リダイレクト化すればいいわけでもないとも考えます。

いっそのこと英語版のようにIPユーザー(新規ログインユーザーを含めてもいいかもしれません)の記事・リダイレクト新規作成(リダイレクト記事化含めて)を制限(記事にするには合意が必須など)した方がベターとも感じます。--125.197.138.76 2012年8月15日 (水) 08:06 (UTC)返信

IP殿のご意見については、特筆性のガイドラインの範疇だと思います。そもそも、どうでもよい記事の乱造というのは、時事記事に限らず、アイドルやらアニメやら大衆文化の記事で広く見られる現象ですから。むしろ、なぜ時事記事のくくりで提案なされるのかがわかりません。
さて、Gohki殿のコメントを拝見させていただきましたが、確かにこの文書をリリースできるレベルに磨き上げる見通しはありません。「性急な編集をしない」で一定の合意を文書化できただけでよしとするべきなんでしょうね。とりあえず、この文書は役目を終えたということで廃止として、Jimbo Wales氏の意見を紹介する文書の新規作成を行おうと思います。--伏儀会話2012年8月15日 (水) 14:55 (UTC)返信
いや、それはどうでしょう。ジンボのコメントは東日本大震災について向けられたものなのに、なぜそれを、あたかもジンボがウィキペディア全体のことについて述べたかのように扱っているのでしょう。情報自体を得ることが難しかったあの震災と、例えば伏儀さんが挙げた大津いじめ事件とを同列に扱うことなど考えられません。ジンボのコメントを都合よく解釈しすぎではございませんか。--Bellcricket会話2012年8月16日 (木) 03:06 (UTC)返信
Jimboの文章の最後は一般的なウィキペディア全体のことに言及しているように読めるけどね。逆に、東日本大震災に限定されると解釈するほうが苦しい。--Afaz会話2012年8月16日 (木) 03:12 (UTC)返信
ジンボのコメントは紛れも無くノート:東北地方太平洋沖地震に書き込まれたものであり、それをウィキペディアのあらゆる記事に適用させる解釈のほうが苦しいです。冒頭の「Wikipediaが必要とされている今」は、果たして今現在なのでしょうか? 情報網が寸断され、現地で何があったかわからないあの時と、今を同列に扱えるものでしょうか。とてもそうは思えません。--Bellcricket会話2012年8月28日 (火) 13:42 (UTC)返信
途中までは地震の記事について言及したコメントだろうが、最後の文章はWikipediaが主語なので、これはウィキペディア全体に対する一般論を述べた文章だ。それについていっている。なぜ地震のとき限定にしたいのかわからないが、現地で何があったかわからないという状態は東北地方太平洋沖地震にのみに限定される状態じゃない。それに情報網が寸断されていたのは日本のみで海外はそうではない。少々日本中心に物事を考え過ぎではないだろうか。ウィキペディア日本語版はウィキペディア日本版ではないというのはお分かりだと思うが。--Afaz会話2012年8月30日 (木) 00:17 (UTC)返信
文書の位置づけはどうなるのでしょうか。いかにウィキペディア創始者の発言とはいえそれだけでガイドラインになるということは考えにくいです。ただ興味深い先例ではあるので、私論として参照しやすくすることは賛成です。--有足魚会話2012年8月16日 (木) 10:16 (UTC)返信
説明不足だったようですね。文書の目的は、東北地方太平洋沖地震の当面の対応についてではなく、Wikipediaにおける時事記事の意義について、ウィキペディア創始者の意見表明を紹介したいということです。文書の位置づけについては「Template:Infopage」を考えています。開発者の意見表明を紹介しているWikipedia:サーバの負荷を気にしすぎないと同様の位置づけですね。私も財団関係者の意見表明が直接ガイドラインになった例は存じません。--伏儀会話2012年8月16日 (木) 12:18 (UTC)返信
  コメント文書名は「Wikipedia:時事記事を執筆する」をとりあえず考えています。推奨または規制しているのだな、という予断を文書名で与えないために、簡潔な名称にするべきだと思います。Template:文書の要旨については、「Wikipediaが人々に確かな情報を提供するために、時事記事は歓迎されます。(この文書は、東北地方太平洋沖地震での教訓を生かす目的で、Wikipedia創始者の意見表明を紹介するために作成されました)。」でどうでしょう。--伏儀会話2012年8月19日 (日) 04:24 (UTC)返信

今後も異論が無ければ、来月初めを目処に、上記のとおりに文書の新規作成・本文書の廃止を実施します。--伏儀会話2012年8月28日 (火) 11:54 (UTC)返信

あくまで反対です。東日本大震災同様、例えば大きな災害時など、情報の絶対量がが不足しているような状況に限れば、まだ有意義なことでしょうが、それを、例えば例示されているいじめ事件など、あらゆるものに適用させる意図であれば反対です。ジンボのコメントの拡大解釈には賛同できません。--Bellcricket会話2012年8月28日 (火) 13:42 (UTC)返信
新文書作成の目的は、あくまでジンボのコメントを紹介するためであって、「東日本大震災に限定される」「情報の絶対量がが不足しているような状況」などと独自の解釈を盛り込むためではありません。不合理な解釈を行っているのは貴方のほうです。--伏儀会話2012年8月28日 (火) 13:46 (UTC)返信
上記のコメントだけではどうかと思ったので、もう少し考えて見ましょう。文書作成の目的は、あくまで「東北地方太平洋沖地震での教訓を今後に生かしましょう」というものです。何を不安に思われているのか残念ながらよく分かりませんでしたが、「大規模な災害など情報量が不足している状況に限る」などとジンボ氏が一言も言っていない以上、Bellcricket殿の独自解釈であると判断せざるを得ません。そもそも、情報量が不足している場合は記事を立項してはいけません。これはWikipedia:特筆性のほか、信頼できる情報源による出典の明記が求められるからです。「情報量が不足している場合に限定される」というご指摘を拝見して、失礼ながら面食らっています。--伏儀会話2012年8月28日 (火) 14:36 (UTC)返信
  コメント「そもそも、情報量が不足している場合は記事を立項してはいけません。」というのであれば、むしろ「あの時点で東北地方太平洋沖地震の記事はいったん削除されるべきだった」とお考えだったのでしょうか。であれば冒頭でタイムリー云々と言われているのと矛盾すると思います。
そもそも「タイムリーな編集」とはなんなのでしょうか。多くの時事問題の記事の編集を見ていて思うのは「その時点で見たままの情報を片っ端から書き込んでいく」ことを「タイムリー」「検証可能な情報」という語句によって正当化している編集が(すべてではないにせよ)あるように思います。むしろ書き加えるならジンボの言葉ではなく時事的なトピックについてはウィキニュースを活用するように誘導することではないかと思います。--VZP10224会話2012年8月28日 (火) 14:56 (UTC)返信
「情報量が不足している」というのは、「記事に記載してよい情報が世間に出回っていない」という意味です。また、「その時点で見たままの情報を片っ端から書き込んでいく」というのも、(私の理解力の問題でしょうが)ちょっとよく分かりませんでした。「まよったら、追記してみる。あとから見ていらないなら消す。」でよいと思いますよ。追記と推敲・整理を同時に一人で抱え込むのは共同作業としてはむしろ不健全です。むろん、検証可能性のない情報をかたっぱしから追記していけないのは言うまでもありません。さらに、現実に問題になっているのはウィキニュースではなく、ウィキペディア日本語版です。「ウィキニュースを活用する」のは大賛成ですが、丸投げはいけません。--伏儀会話2012年8月28日 (火) 15:05 (UTC)返信
すいません。お二人が考えている「情報量が不足している」というのが、どういう状況を指すのか、よく理解しないままコメントしているかもしれません。私のコメントでなぜ「あの時点で東北地方太平洋沖地震の記事はいったん削除されるべきだった」という印象を感じたのかよく分かりませんでした。これから増え続ける情報(=情報が不足していない状況)を追記、整理しつつ、確かな情報を提供するのは有意義であるというのが、ジンボ氏の意見ではないでしょうか。(説明が不十分で混乱させたのなら、申し訳ないです。)--伏儀会話2012年8月28日 (火) 15:21 (UTC)返信
あの地震の時は、記事に記載して良いか悪いかに関わらず情報が、無い状態でした。人々がみな、限られた情報を求めてメディアに殺到していた状況でした。そして、そういった中ではデマでさえも信頼され、拡散してしまいました。「東日本大震災#通信」でも、「阪神・淡路大震災#犯罪・問題行為」でも、「関東大震災#流言飛語と虐殺事件」でも、同じような状況に陥ったことがまとめられています。人々は「正確な情報をすぐに得たい」のに、その「正確な」の部分が蔑ろにされてきたのです。伏儀さんもおっしゃるとおり、ジンボのコメントは、緊急事態にはタイムリーかつ正確な情報の送信に努めよ、という意義です。だからこそ、「デマを流すものは厭わずブロックせよ」という強制的な措置も認めているのです。その言葉を「迷ったら書け」のスタンスを肯定するために利用することは、どうしても許容できません。迷うような情報を書いても、後で消せばウィキペディアとしては済むかもしれませんが、その間に世間に広まった情報は、どうやっても回収できないのですから。--Bellcricket会話2012年8月28日 (火) 22:47 (UTC)返信
VZP10224殿にも言いましたが、検証可能性のない情報をかたっぱしから追記してはいけないのは間違いないと思います。私のコメントはVZP10224殿あてであり、VZP10224殿は、検証可能性を満たしたタイムリーな記述を問題視しており、「検証可能性を満たしているのなら問題ない、後で整理すればよい」とお返事したのです。「正確性を軽視した編集」「迷うような情報」を肯定した覚えはありません。言ってもいないことで反論されても困ってしまいます。そもそも、基本方針を守らなければならない点は誰も異論を挟んでいませんよ。ご懸念が解消されたのであれば、作成してよろしいでしょうか?--伏儀会話) 2012年8月29日 (水) 09:33 (UTC)追記--伏儀会話2012年8月29日 (水) 10:02 (UTC)返信
  コメント Wikipedia:井戸端/subj/存命人物に直接言及していないが、懸念される記述についてでも触れたのですが、ジンボ発言については、コミュニティの理解が必ずしも一様でないと感じます。東日本大震災のような重大で世界的に注目を集めたトピックに寄せられた創立者の発言の意図として、「こういうときだからこそ、ルールを徹底して運用すべき」という象徴的なものだったのか、「こういうときだからこそ、ルールにこだわらずに運用すべき」という特例的なものだったのか、という捉え方の違いがあるのではないでしょうか。伏儀さんは前者、Bellcricketさんは後者をそれぞれ代表して意見を述べておられ、その限りでは平行線をたどるほかないように思います。具体的には、発言の「信頼すべき情報源が強く求められている事に応じるべきです。」の部分は前者を示唆しているように思えますが、一方で「流言飛語を繰り返し投稿する人を直ちに厭わずブロックすべきです。」の部分は後者を示唆しているようにも思えます。つまりどちらともとれる内容なのです。個人的に時事問題の記事化については極力慎重であるべきと考える人間なので、立場としてBellcricketさんよりになっているかもしれませんが、現実に受け止めが分かれている以上は、発言自体をガイドラインとして一般化することは無理でしょう。ただし、ジンボ発言をこのまま過去ログに埋もれさせてしまうのでなく、なんらかの形で参照できるようにしておくことは、すでに述べたような留保は必要としても、望ましいと思います。あと、この文書は現状で英語版とはかなり違っているようですね。ガイドラインでなく提案文書の扱いとしても参考になるので、できれば「最新情報を反映」していただけるとありがたいです。--みっち会話2012年8月29日 (水) 11:41 (UTC)返信
「独自解釈は止めて」と言い続けていたにもかかわらず、いつの間にか私の独善的な解釈が口に出てしまったようですね。わかりました。今後は私からは持論開陳を控えることにします。
さて、既に述べたとおり、新規作成する文書の位置づけとしては「Template:Infopage」を考えておりまして、今後の参考のためにジンボ氏の意見表明を紹介するというのがそもそもの目的です。ジンボ氏の意見表明を文書化すること自体は今まで異論はありませんでしたし、みっち殿にも賛同していただけると思います。
この文書は「性急な編集はしない」から出発したもので、3年経った今でも合意形成することができませんでした。文書作成に立ち会った私としては残念な気持ちでいっぱいですが、「文書がガイドライン化される見込みは正直ない」というGohki殿からのご指摘は素直に受け入れようと思っています。英語版を翻訳した私論はぜひ作成してほしいですが、本文書の「Rejected」化は避けられないと痛感しています。(この文書を改稿するか、新規作成するかは議論の余地はあるかもしれません)。既にご助言いただいたとおり、過去のしがらみを捨て、新たな出発点としてジンボ氏の意見表明のほか、英語版の私論もぜひ導入したいところですね。(文案で問題のある箇所があれば、指摘していただけると助かります)。--伏儀会話2012年8月29日 (水) 12:10 (UTC)返信
ご理解いただき、感謝します。伏儀さんのレスポンスから、この文書がなぜガイドライン化されないのかについてもう少し考えたのですが、結局のところWikipedia:中立的な観点との兼ね合いが最大の問題ではないかと思います。
速報的記事の宿命として、情報不足、解釈や出典元の選択肢がほとんどない(各種報道も、元をたどると一つだったりする)、事の始まりから終わりまで一貫した説明ができない、二次資料の欠如などがあります。これらは、トピックに対する多角的なアプローチや記述のバランスを著しく制限します。また、時事問題は現実の利害関係が鋭く対立するため、しばしば激しい論争を呼び起こします。ウィキペディアの利用者はさまざまな立場や動機から参加しているので、宣伝、称揚、義憤、糾弾、単なる好みや思い込みなどから記述がなされるケースも少なくありません。彼らは自分の主張に見合った出典をネット上で見つけて書くのです。
したがって、「中立的な観点」を重視すればするほど、時事問題や速報的記事をウィキペディアで取り上げることは危険であるという慎重論が過去からあり、これが「性急な編集はしない」の背景となっていると理解しています。しかるにこちらの文書は、「中立的な観点」にも一応触れてはいるものの、出典さえあれば記述のバランスが保たれるかのように述べてあり、むしろ速報的記事を正当化し、奨励する内容です。この乖離が埋められれば、ガイドライン化への道は開けるのではないでしょうか。英語版の件も、この点の解決に期待する気持ちがあってのことです。
翻って、ジンボ発言は「中立的な観点」について一言も触れておらず、速報的記事を正当化、奨励するには都合がよいものです。しかしそれだけに、慎重論の立場からはいわば方針を度外視した「超法規的措置」の発動宣言という理解にもつながります。テンプレートの使い方はよくわからないのですが、ジンボ発言にはそういう両義性があることを踏まえたうえで参照できるようにしていただきたいと思います。--みっち会話2012年8月30日 (木) 08:11 (UTC)返信

ジンボさんの発言って「(記事が荒らされても)白紙化・保護はすべきでない。検証可能性を厳格に適用し、違反を繰り返す編集者には機敏な短期ブロックで対応すればよい」というだけのことですよ。「時事記事」がどうのこうのとか、そういうことは一切言っていません。ちなみに、"You should follow very strict requirements of reliable sources"を「信頼すべき情報源が強く求められている事に応じるべきです」と訳されていますが、ここのところは「信頼すべき情報源が厳格に要求されていること(=「検証可能性」の方針の厳格な要求事項)に従うべきべきです」の意味です。--Dwy会話2012年8月31日 (金) 11:06 (UTC)返信

ご指摘のとおり本文書は問題だらけのようです。やはり廃止はやむなしですね。英語版から私論を導入するに当たって、「中立性」の問題については慎重に検討しなければならないでしょう。私にできることは限られますが、ぜひ実現にこぎつけたいです。
さて、ジンボ氏の意見表明ですが、翻訳の修正案を頂きましたので、他に修正案がなければ、頂いた修正案を反映した上で近日中に新規作成しようと思います。(なお、ジンボ氏のコメントは、東北地方太平洋沖地震という当時の時事記事に対して投稿されたものです。簡単とはいえ、Wikipediaについてコメントがあったため、参考のために文書にしようというのが、今回の提案です。また、Template:Infopageは方針でなく参考資料の位置づけであり、実際の運用はその時々の合意にゆだねられます)。--伏儀会話2012年8月31日 (金) 12:16 (UTC)返信

  情報どのインデントに書くか少し迷ったのですがここに書かせていただきます。東日本大震災のノートへのコメントに至ったのには前過程がありまして、『大きな災害で世界中で注目されている項目を、リアルタイムで情報が入る発生地の主言語版で白紙化・保護しているのは何事か。』的な内容で#wikipedia-jaに来られました。そこでノートページに書いていただくようお願いした利用者がおられたと記憶しております。ログ公開不可のチャンネルなので内容はかけませんが、話の流れ的には私は大規模災害などの異常事態時の総論であって、全ての内容に対してでは無い様に思えます。ご本人に一度確認されてはいかがでしょうか?--Vigorous actionTalk/History2012年8月31日 (金) 12:24 (UTC)返信

「時事記事」では範囲が広すぎますでしょうか。「非常事態」(アラブの春2010年欧州ソブリン危機など)とでもしておいたほうがよいでしょうか。--伏儀会話2012年8月31日 (金) 12:34 (UTC)返信
発言の趣旨を確認する過程でジンボさんの前後の発言をチェックしましたから[1]、私も発言の経緯は大まかには把握しているつもりです。
ジンボさんの発言の趣旨は「情報が非常に求められているとき(during this time of great need)に白紙化・保護はまずい」というだけのことです。別に「最新情報」に限った話をしているわけではありません。当該発言の中で「最新情報の反映」というテーマにつながるようなことは何も言われていません。
ジンボさんは「もちろん私は日本語版ウィキペディアでは何の特別な権限も持っていませんが…」でコメントを始めておられます。そういう発言をことさらに取り上げて、特別な意味を持っているような扱いをすることには、少し違和感があります。特に本件については山吹色の御菓子さんが変な突っ込みを入れた経緯もあるので[2]、1年以上たった今わざわざその真意を聞きに行くのは気が進みません。--Dwy会話2012年9月1日 (土) 12:07 (UTC)返信
1年以上前にやり取りがあったと言うことですね。別の機会でジンボ氏のコメントについて提案されることもあるかもしれませんが、文書の新規作成について合意できる見通しが立たないので、引き続き本文書の廃止のみ意見を募集することにしましょう。(合意形成できず申し訳ありません)。--伏儀会話2012年9月2日 (日) 06:35 (UTC)返信

本文書の廃止

編集

上記提案の議論中に本文書を廃止するべきとの指摘を頂きましたので、改めまして廃止(Template:Rejected)を提案します。

そもそも、この文書は「性急な編集をしない」における合意事項を文書化することでスタートしました。この文書は英語版など多言語とリンクが張られていますが、内容は別物という指摘を複数頂いています。3年にわたって議論されたにもかかわらず、本文書のリリースの合意を形成することができませんでした。過去の議論でも、何らかの提案がある度に問題点の指摘が入って議論が流れるということが繰り返されているとのご指摘もあります。残念ながら、この文書がガイドライン化される見込みはないと思われます。「ガイドラインは新しく作成するべき」という意見もあるでしょうが、まだ草案で正式にリリースされていない本文書が廃止されても特に影響はありません。またの機会に英語版の私論を導入するなど検討することにしましょう。--伏儀会話2012年9月2日 (日) 06:50 (UTC)返信

廃止かどうかについてはこだわりませんが、Wikipedia文書として、時事問題や速報的記事に対する留意点などを何らかの形でまとめておく意義はあると思います。この文書は英語版en:Wikipedia:Recentismと比べると短いのですが、ten-year test の記述は共通しているようなので、元は同じだったのだろうと思います。まずは英語版からの移入を先行させ、それからガイドライン化の是非を検討してはいかがでしょうか。私は英語苦手で申し訳ないです。Dwyさんはウィキペディア文書の翻訳実績をお持ちなので、もしよろしければこちらでお願いできませんか?--みっち会話2012年9月2日 (日) 07:53 (UTC)返信
ご指名なのでen:Wikipedia:Recentismを読んでみたのですが、あんまりピンとこないんですよね。Recentismというのは「(過去の情報に比べて)最近の情報に過大なフォーカスを当てて記事を書いてしまうバイアス」のようなことを言っているようで、こちらで問題にしている「最新情報の反映」とは微妙にずれがあるようですし・・・
私が思うに、「時事問題や速報的記事に対する留意点」という意味では、まず何と言ってもWP:NOTNEWSPAPERを見るべきだと思います。英語版だとen:Wikipedia:How the Current events page worksの"Wikipedia is not a news service"や"The current events portal is a news backgrounder"の節などが非常に参考になりますので、そのうちPortal:最近の出来事/編集方針の翻訳を更新しようと思っています。--Dwy会話2012年9月5日 (水) 13:09 (UTC)返信
検討していただいて感謝します。なるほど、「何ではないか」にけっこう書いてありました。ポータル文書の翻訳更新はぜひお願いしたいところです。ただ、ポータル文書は「最近の出来事」にしか反映されない文書ということになりそうですが、それで事足りるという趣旨でしょうか。だとすると、こちらの「最新情報の反映」の有用性はあまりないかもしれません。逆にこちらを活かそうとすれば、位置づけとしては「何ではないか」から誘導・補足する形になりそうですが、現状では方向性が違うこと、ガイドラインや提案文書より方針の方が当然重みがあるので、あらためて別文書として整備するより現状の方が効果的かもしれません。いずれにしろ、独立文書としての内容が伴わないと難しいということになりますね。状況を含めて、伏儀さんの提案意図がようやく飲み込めたということかもしれません。失礼しました。--みっち会話2012年9月7日 (金) 11:14 (UTC)返信
Portal:最近の出来事/編集方針を更新しました。「ニュースの報告ではありません」とか、ウィキペディアとウィキニュースの役割分担の話とかは、ポータル文書のことだけにとどまらない話なので、もしコミュニティの合意が取れるなら、もう少し方針・ガイドラインっぽい場所に移動しても良いかと思っています。--Dwy会話2012年9月8日 (土) 19:01 (UTC)返信
Portal:最近の出来事/編集方針を確認しました。Wikipedia:最新情報の反映の代わりになる適切な解説だと思います。本文書廃止後、独立した文書にするか検討してもよいでしょう。--伏儀会話2012年9月9日 (日) 00:20 (UTC)返信
本文書を廃止するべきとの指摘とは誰のどの発言を指しているのでしょうか。伏儀さんが2012年8月28日 (火) 11:54 (UTC)に提案した後、明確に廃止するべきと主張されている方は他にいないようですが、廃止という言葉を明確に用いているのは伏儀さん以外には、おりませんが。8月28日の提案のあと、1週間も経たずに改めて別の節を設けて仕切りなおしすべき状況ではなかったように思います。--Tiyoringo会話2012年9月2日 (日) 14:43 (UTC)返信
  • また、説明不足だったようです。まず、みっち殿の疑問点ですが、この文書は「性急な編集をしない」の合意事項をまとめた文書として出発しました。その後で、言語間リンクが追加され、それを見たどなたかがten-year testを翻訳して追記したようです。ただ、言語間リンクやten-year testをこの文書に追加する際に、ノートで議論された形跡がありません。「草案」なので手続き上は問題ないのですが、この文書の目的を「性急な編集をしない」からen:Wikipedia:Recentismのような私論にする、といった合意を形成していただきたかったかなとも感じています。みっち殿のような疑問を抱くのは当然でしょう。文書の方向性が定まらないのも、リリースしようとするたび反対される原因になってしまったのでしょうね。
  • Tiyoringo殿の疑問点ですが、8月28日の提案以降の話ではなく、この文書が作成されてから3年間の話です。過去ログをご確認ください。また、上記の「ジンボ氏のコメント」でも「廃止するべき」と言う意見を再度頂いております。3年経ってもリリースの合意を取れなかったのだから、私もあきらめるしかありません。ご期待に沿えず申し訳ないです。--伏儀会話2012年9月8日 (土) 04:03 (UTC)返信

今後、異論が無ければ、今週中に廃止の手続きを行います。--伏儀会話2012年9月16日 (日) 08:27 (UTC)返信

少なくとも、#ウィキペディア創始者のコメントを追加しませんかの節で、伏儀さんは、ジミー・ウェルズのメッセージに基づく追加をされようとしました。これが2012年8月12日 (日) 06:36 (UTC)のことです。それに対するGohkiさんの意見が出た後、突如「この文書は役目を終えたということで廃止として」と急遽方針変更しております。「Jimbo Wales氏の意見を紹介する文書の新規作成」について同時に提案されていますが、これについては意見を寄せられている利用者それぞれで解釈が異なるようです。まずJimboの意見を紹介する文書の作成については、引き続き行いたいと思っておられるのか、それとも断念しようと思っておられるのかいずれでしょうか。Bellcricketさんの2012年8月16日 (木) 03:06 (UTC)のコメント、「いや、それはどうでしょう。」は、Jimboの意見に関する文書作成に反対なだけでなく、本文書の廃止についても反対していると当初思いましたが、後者についても反対なのかは、ご本人に確認しないとわかりませんが。伏儀さんは、2012年8月31日 (金) 12:16 (UTC)のコメントで「ご指摘のとおり本文書は問題だらけのようです。やはり廃止はやむなしですね。」と述べておられますが、どなたも廃止するべきとは明確に述べておられないのではないでしょうか。--Tiyoringo会話2012年9月16日 (日) 13:32 (UTC)返信

Jimbo Wales氏のコメントの提案については、「ウィキペディア創始者のコメントを追加しませんか」の最後の私のコメントをご確認ください。
Bellcricketさんのコメントについて、さらに「どなたも廃止するべきとは明確に述べておられない~」については、ちょっと意図をはかりかねました。それを確認するためにも、改めて提案しているのですが。--伏儀会話2012年9月16日 (日) 15:04 (UTC)返信
ああ、もしかして「告知が不十分」ということを心配しておられるのかな。9/2にプロジェクト:プロジェクト関連文書/リストへ告知済みです。Wikipedia文書の議論はあちらのリストに告知することになっています。(ただ、告知を行った旨をこちらに報告するべきだった点は謝罪します)。告知から2週間経っても異論が無い状態です。みっち殿からご指摘がありましたが、「まずWP:NOTNEWSPAPERを見るべき」「Portal:最近の出来事/編集方針を整備しよう」と言う結論になりましたし。結局、Tiyoringo殿は何を心配しておられるのでしょう?--伏儀会話2012年9月16日 (日) 15:18 (UTC)返信
ちょっと考えましたが、やっぱり異論が無いか今月いっぱい待ちましょう。Tiyoringo殿も何らかの構想があればお聞かせ願いたいです。--伏儀会話2012年9月16日 (日) 15:30 (UTC)返信

廃止(Rejected化)させました。再度リリースする場合は、改めてノートで議論しましょう。--伏儀会話2012年9月30日 (日) 14:25 (UTC)返信

プロジェクトページ「最新情報の反映」に戻る。