Wikipedia‐ノート:分類
現在の階層化状況に基づく仮分類
編集宗教
編集歴史
編集政治
編集社会
編集生活
編集- Category:健康と福祉
- Category:家計
- Category:衣服
- Category:住居→Category:建築物
- Category:人間関係
- Category:余暇
- Category:食品
教育
編集- Category:教育
芸術と文化
編集- Category:ゲーム
- Category:コンピュータゲーム
- コンピュータゲーム以下は量が多いため、Wikipedia:ウィキプロジェクト コンピュータゲーム/カテゴリを参照
- Category:携帯電話用ゲーム
- Category:コンピュータゲーム
学問
編集- Category:人文社会科学
暦
編集世界
編集- Category:世界
- Category:アジア
- Category:ソビエト社会主義共和国連邦
- Category:中東
- Category:イラク (「アジア>中東」の下か若しくは「世界>中東」の下か?)
- Category:パレスチナ
- Category:ヨーロッパ
- Category:国
技術
編集- Category:土木
- Category:道路 > 交通
交通
編集自然
編集
未分類
編集- Category:犯罪(社会?)
- Category:司法(社会?)
地理
編集- Category:地形(地理または自然の下位?)
スポーツ
編集
Wikipedia名前空間および依頼系
編集現在Category talk:ウィキペディアで階層構造が話し合われています。
ノートで分類の議論がされている分野
編集ページが大きくなってきたので、個別の分野内でのカテゴリの分け方の議論は、親記事(食品、音楽等)のノートで続行することをお薦めします。議論を始めたら、そのページをここに足していってください。
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト コンピュータゲーム
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村/カテゴリ
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 世界遺産
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 歴史
- Category‐ノート:アニメ化された漫画作品
- ノート:食文化
- ノート:航空→Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空
- Category‐ノート:物理学
- Category‐ノート:ゲーム : コンピュータゲーム以外のゲーム関係の分類について
- Wikipedia‐ノート:ウィキポータル/医学と医療医学と医療と健康の関係について
- Category‐ノート:医学
- Category‐ノート:医療
- Category talk:音楽
- Category talk:ウィキペディア - プロジェクト名前空間直下および依頼系カテゴリ
議論
編集- Category:芸術と文化など、階層構造が生かされておらず、このままカテゴリを張りつづけるととんでもないことになりそうです。おそらく、全く検索の役に立たない代物になると思います。
- Category:性科学など、語句の定義を内部で行っているものがありますが、ここで定義をするべきなのでしょうか。
- Category:情報など、一部のカテゴリに丁寧語が混在しています。
- Category:政党、Category:政治家など、カテゴライズされる記事全体に占める日本のものの割合が多そうなものは、下位階層に「日本の政党」「日本の政治家」をつくって日本のものを分離したほうがあとあとの便になりそうな気がしました。
Safkan 2004年6月25日 (金) 21:25 (UTC)
- 空間的に記事そのものでもないのでどう使うかは日本語版利用者で合意の上決めて使っていいと思います。
- どう分類するかで、紛争にはなりませんでしたがオウム真理教やイスラム主義運動でのようなことが今後紛争になる可能性は充分にあり得ると思います。分類方針などを出して決めてしまった方がいいという意見も某所にありました。私もそれでいいと思います。メインページ直下を親カテゴリにするなど・・・。
- 紛争防止もかねて広く関連するものに貼ってしまっていいと私は思います。
- 記事的な部分は丁寧語抜き、案内や警告は丁寧語込みでということでいいと思います。(自分がそうしてないかも。)
- 一覧と違い貼り換えが容易な分では管理の手間がかからないと思いますが、その分貼り換え合戦が起きるでしょう。他言語版はどうなんでしょう?
johncapistrano 2004年6月25日 (金) 21:56 (UTC)
- ゲーム関係だけ見てみましたが、enではハード別とかジャンル別とかで細かく分類されているようです。
- それを見越してjaにもそのように作ったのですが、まだカテゴリの決め方が決まってない気がするので階層づけをしてません。 PiaCarrot 2004年6月26日 (土) 00:00 (UTC)
- 本記事とカテゴリ、どういう関係になるのか、さっぱり分かりません。ページ冒頭で少し説明してください。Mishika 2004年6月26日 (土) 03:19 (UTC)
- 簡易一覧のようです。johncapistrano 2004年6月26日 (土) 07:37 (UTC)
- 分類=カテゴリってことでいいでしょうか?
- 現在ボトムアップでできつつありますが、その場合せめてトップページ直下か、その1階層下の記事名を親分類に想定して階層化しませんか? 今のトップページが最適な階層かどうかはともかくとして、一定の基準になると思います。
- 異なる視点で多重にカテゴライズするのもありだと思います。工学と数学・物理学や製品カテゴリなどが重複して貼られるものは多そうです。
- あと、分類の粒度が違いすぎるのが気になりますが、enも見るとそんな感じはありますね。
- カテゴリは区分、複数或は動詞化で分類だと思いました。johncapistrano 2004年6月26日 (土) 07:37 (UTC)
- 基本的な方針として、Wikipedia本体の項目で[[foo]]、[[bar]]があり、[[bar]]が[[foo]]へのリダイレクトとなっているような場合は、カテゴリ(分類)の名称も[[foo]]を採用する方が良いと思いますがいかがでしょうか? 項目(記事)の移動が容易なのに対し、カテゴリ名前空間では(少なくとも現在のところ)移動ができないという違いがありますので、常に適用できる方針となるか微妙な点もありますが。 --Lupinoid 2004年6月26日 (土) 06:37 (UTC)
- このようなゲーム類にカテゴリーは本当に必要か?利用者:ape
- カテゴリー機能がどういったものか、ただ単に一覧が出せるというものという位置付けなのか、よくわかりません。共通の認識をもつ意味でもわかるページがあれば示してもらえないでしょうか。(日本語化されてないのかな?)個人的には分類は階層化という形でなく、カテゴリ政治 X カテゴリ人名=政治家という使い方ができれば検索の自由度があっていいと思うんですけどね Yang g 2004年6月26日 (土) 12:19 (UTC)
Yahooのカテゴリ検索やGoogleのディレクトリ検索を想像すればよいと思います。上では便宜的に単純な階層の見取り図を置いていますが、現実にはひとつのカテゴリが複数のカテゴリのサブカテゴリになっていても全く不自由はない…というよりそのほうが便利でしょうね。Safkan 2004年6月26日 (土) 20:44 (UTC)
- >ひとつのカテゴリが複数のカテゴリのサブカテゴリになっていても全く不自由はない…というよりそのほうが便利でしょうね。
- ほう。例えば(まだ作ってませんが)コンピュータゲームの下にゲーム機のカテゴリを作り、更にその下にプレーステーションのカテゴリを作って、プレイステーション用ソフトのカテゴリが属するところにプレイステーションも置くというのもあり、と言うことでしょうか? PiaCarrot 2004年6月28日 (月) 11:24 (UTC)
- Category:MMORPGだったらCategory:オンラインゲームとCategory:コンピュータRPGのサブカテゴリとかでしょうか?。M-Falcon 2004年6月28日 (月) 15:31 (UTC)
- MMORPGで ふと思ったのはカテゴリ名への略号の使用はどうなのかなってこと。 ちなみに英語版では命名規定に『Avoid abbreviations. Example: "World War II equipment", not "WW2 equipment".』 となっていてMMORPGのカテゴリ[1]名も長いフルスペル表記です。でも日本版では実スペルだと長すぎるようで仕方がないのかなぁYang g 2004年6月28日 (月) 16:01 (UTC)
- 「環境問題」、「砂漠緑化」などがすんなりと入れられそうなカテゴリが見つからないんですが、「Category:環境教育」でいいでしょうか。
それと、「Category:世界」で、このページのリストにそのサブカテゴリの「Category:国際機関」が表にでてきてないですが、そういうのはなにか特別に理由のあることでしょうか。Mishika 2004年9月7日 (火) 09:15 (UTC)
- 的はずれじゃないといいんですが、「Category:環境問題」のほうがいいような気がします。 -- Marsian 2004年9月7日 (火) 09:59 (UTC)
- いきなり“…問題”とは限定せずに、「Category:環境」あるいは「Category:自然環境」を「Category:自然」の下辺りに置くのが良いかと思います。Sh 2004年9月7日 (火) 11:39 (UTC)
- 「Category:国際機関」ではなく「Category:国際機構」ではないでしょうか? Sh 2004年9月7日 (火) 11:39 (UTC)
カテゴリの階層化
編集Category:科学から階層化を試みています。かなり階層が深くなりそうです。 使いやすさを考えると、ひとつのカテゴリーの項目(記事)数をどのくらいにすべきか、階層の深さは どのくらいが良いのかについて迷っております。Sei 2004年6月26日 (土) 07:07 (UTC)
上の方に「階層構造が生かされておらず」とありますが、「下位階層のカテゴリとした場合は上位階層のカテゴリは貼らない」ということでよろしいですよね。ある記事に「Category:富山県道」とした場合は「Category:中部地方の道路 」「Category:日本の道路 」「Category:道路」「Category:交通」は貼らないと。逆に全部張ると現在のオーボエダモーレのようになって収拾が付かなくなります。Yas 2004年6月26日 (土) 22:55 (UTC)
- たしかに収拾がつかなくなりますね。カテゴリ一覧表示させた場合にサブカテゴリ内の記事も表示できる設定でもあれば上位のカテゴリは貼らなくていいように思うんですが。218.131.58.76 2004年6月26日 (土) 23:52 (UTC)
- 医学を生物学の一分野に置くのには無理がありますね。そもそも医学の方が歴史が古いし。オブジェクト指向的な言い方になりますが、医学にとって生物学は「is a」の関係ではなく「has a」の関係でしょうね。医歯薬系でひとつの学問グループを作っているといのがイメージ的にはしっくり来ます。さんぽ (ノート) 2004年6月27日 (日) 17:15 (UTC)
- 階層はあまり深く無い方が良いと言うことですので、階層の深さを人間の短期記憶に留めて於ける程度=マジックナンバー7(±2)チャンクとし、Wikipediaの目標記事数を1億記事= と過程いたしますと、 ⇔ x=13.8949549となります。したがって1カテゴリあたり14項目を超える時にサブカテゴリを作るようにすれば、7階層以内で収まります。同様に、短期記憶を5チャンクとした場合はx=39.8107171<40項目、短期記憶を9チャンクとした場合はx=7.74263683<8項目と言うことになります。ご参考まで。--Tanadesuka 2004年9月24日 (金) 15:42 (UTC)
ぶらさがる記事数に応じて分類区分は変わってくるんじゃないかと思うのですが、あらかじめ細かな分類をするメリットは何があるんでしょう。英文のWikipedia:Categorizationでは 『In the "vertical" dimension, you should probably be more frugal.(垂直の次元で、より質素であるべきです。)』 あるいは『When a given category gets too crowded, consider making subcategories. (与えられたカテゴリーがあまりにも混雑した場合、下位カテゴリを作ることを考慮してください)』となっています。カテゴリ一覧表示して記事数がある件数以上になりそうもないものは上位カテゴリのみでサブカテゴリを設定すべきじゃないように思います。こういう考えはどうなんでしょう?英語版のWikipedia:Categories for deletion(カテゴリ削除)に相当するページも必要になってきそう...Yang g 2004年6月28日 (月) 14:58 (UTC)
- Yang gさんの考え方に賛成です。カテゴリ作成の目的は、記事のグル—プづくりでなく、網羅的で一覧性の良い索引の作成にあると思われます。あまり細かなサブカテゴリーを始めから設定することは、一覧性を損なうだけだと思います。例えば、100項目を超える見込みがある時に、サブカテゴリーを作成しましょう等のガイドラインがあってもよいのでないでしょうか。(100項目というのが適当かどうかは、また別の議論をしていただきたいところですが。)Sakane 2004年6月29日 (火) 02:17 (UTC)
政治的傾向に基づく左右分類について
編集政治的な項目を「Category:左翼」、「Category:右翼」に大別して、その下で個々の記事を個人、団体、思想などに細分していく方向で作業を始めましたが、改めて考え直すと、無用なレッテル貼り、編集合戦を招きかねない相対的な分類については避けた方が良かったような気もします。左右には敢えて触れずに、日本皇民党、自由民主党 (日本)、日本共産党、革命的共産主義者同盟全国委員会などの記事が同一のカテゴリー(例えば「Category:日本の政治団体」)に混在するような分類でも不都合がないようでしたら、そのような形に改めようと思います。Sh 2004年6月26日 (土) 11:34 (UTC)
- イスラム原理主義と同じで、政治的な傾向に関する分類はレッテルになる恐れがありますから、そのほうが良いかもしれません。Safkan 2004年6月26日 (土) 20:44 (UTC)
- 処理しました。Sh 2004年6月30日 (水) 15:46 (UTC)
- 良い処理だったと思います。ついでに、不要になった「Category:左翼」、「Category:右翼」などを削除依頼しておいてください。あと、上のカテゴリーリストも整理しておきましょう。 三毛
音楽
編集音楽関係のカテゴリ分類について。 Category talk:音楽へ移動。
カテゴリページ内の一覧の見出し文字
編集アルファベットと違って文字の種類が多い日本語(や中国語など)の場合、記事名の最初の文字が見出し文字になっている現在の状態では大変使いにくいように思います。(例えば、Category:暦法)。こういう点って要望を出せば日本語版だけ個別で修正してもらえるものなのでしょうか。Safkan 2004年6月26日 (土) 20:44 (UTC)
- “meta:MediaWiki User's Guide: Using Categories”によると、適切な順序に並べ替えるためのsort key機能があります。「Category:政治家」に実例がありますが、例えば記事「岡田克也」ならば [[Category:政治家|おかだかつや]] とカテゴリー指定に読み仮名を添えると、岡田克也が「岡」ではなく「お」に配置されるようになります。実際の運用では、一般的な五十音順を得るために濁点・半濁点を取り除くべきだと思いますが……。Sh 2004年6月26日 (土) 22:08 (UTC)
- これはいいことを聞きました。長音「ー」も取り除いた方がよさそうです。この辺、周知させる場はないでしょうかね。Yas 2004年6月26日 (土) 22:57 (UTC)
- とりあえずCategory:素粒子について独自に正規化してみました。自然に分類できるかは別ですが、濁音・半濁音を分け、長音や小さい文字(なんていうか忘れた(w)はそのままでやってみました。M-Falcon 2004年6月27日 (日) 12:36 (UTC)
- 音引きについては、「スーパーマン」を「すうはあまん」にするように、前の文字の母音に置き換える方式が一般的なように思います。Sh 2004年6月27日 (日) 13:14 (UTC)
- 母音への置き換えが一般的なのでしょうけど、現在のWikipedia:索引が「長音無視」なので、合わせた方がよさそうに思います。いや、別に合わせる必要はないという考え方もあるかな? Yas 2004年6月27日 (日) 22:35 (UTC)
- 「Wikipedia:索引」の存在自体は承知していたものの、具体的な配列規則までは把握していませんでした。索引の方式には、音引き無視の他、記号、アラビア数字、アルファベット(ローマ字)が読みではなく文字のまま扱われている点、“ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ”が“うあ・うい・う・うえ・うお”ではなく“は・ひ・ふ・へ・ほ”として扱われている点に独特なものを感じました。非漢字圏の人名に含まれる姓と名を隔てる(原語では存在しない)中黒まで残すのか? など、細かい部分で疑問は残りますが、敢えて異なる方式にする必要もないように思います。Sh 2004年6月28日 (月) 08:03 (UTC)
- 実は、索引の方のルールを再考すべきなのかもしれません。Yas 2004年6月28日 (月) 21:58 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:索引#長音のルールで提案してみました。興味のある方は御一読&ご意見ください。Yas 2004年6月30日 (水) 19:12 (UTC)
なるほど、この機能は便利ですね。Using Categoriesを訳したほうが良いかも…。僕は索引にならって長音無視、配列のために濁音無視、というやりかたが良いと思うのですが、どうでしょうか。Safkan 2004年6月28日 (月) 00:40 (UTC)
- 一応まとめ。間違い・新しいアイディアがあればどんどんいじってください。M-Falcon 2004年6月28日 (月) 13:06 (UTC)
種別 | 濁音・半濁音 | 長音 | 拗音・促音 | 記号 | その他 | 利点 | 欠点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
読みそのまま | - | - | - | - | - | 初心者でもわかりやすい。 | Categoryの分類は一文字目が並ぶので、濁音などは見た目がおかしくなる。 |
索引と同じ | 清音に変換 | 削除 | 大きいものへ変換 | そのまま | 「ヴ」行は「バ」行に変換 | すでに作業したことがある人になじむ。 | どこかで広報する必要はありそう。 |
参考: 一般的な辞書 |
清音として扱う(同じになったら清音、濁音、半濁音順) | 母音に変換 | 大きいものへ変換 | 読み?(数字はそのまま) | - | 一般的な辞書利用者に理解しやすい。(辞書利用を促進?するかも。) | 現在のCategoryの機能では完全に処理できない。 |
- あらためてまとめてみると、やっぱり索引と同じがいいでしょうか。でも、濁点・半濁点分離(゛・゜)も捨てがたいです…M-Falcon 2004年6月28日 (月) 13:06 (UTC)
- 第二案に賛成です。ちょっと大変でも、便利さは一番でしょうし...... martin 2004年6月28日 (月) 15:32 (UTC)
- 長音無視ですか? ヴァも「うあ」にしときたいです。後、英語圏の人名のように「名・姓」となっているのを配列では、「姓、名」としませんか? Category:指輪物語でやってみました。--赤龍館 2004年6月28日 (月) 15:39 (UTC)
- 基本的にはM-Falconさんの第二案に賛成です。但し、辞書と同様の「同じになったら清音、濁音、半濁音順」というのも捨てがたいですね。数字を後ろに挟ませて「か0」・「か1」という風に分類するわけにはいかないでしょうから。
- また、赤龍館さんの「人名は「名・姓」ではなく「姓・名」の順」は図書館の分類法で使用されておりますので問題がないと思います。Sat.K 2004年6月29日 (火) 05:58 (UTC)
- 控えめに第一案に賛成。今後、読みをつけることの徹底自体が難しいと思いますが、加えて濁音・半濁音・長音・ヴ音の変換など、決まりごとが多い分だけルール違反が多くなりそうです(スーパーマンを「すはまん」、「ヴォーカル」を「ほかる」ですよね)。それらの修正も手間になります。個人的には、一覧において濁音などが別扱いになるという若干の不便を甘受する方を選びます。(読者より執筆側の都合なので、あまり強く主張はしません)Yas 2004年6月29日 (火) 22:07 (UTC)
- この二つを混合して適応できるといいかとは思うのですが。普通に読みを登録(sortkey付き)->Botが適時正規化とか……むずかしいでしょうか。M-Falcon 2004年6月30日 (水) 14:12 (UTC)
- 見出し文字として濁音などが別に並ぶことだけが問題なら、読み(ソートキー)の最初の文字だけを第二案のように濁音・半濁音などを変換、二文字目以降は第一案のようにそのままに(あるいは長音のみ変換)するというのは駄目でしょうか。例えば、「スーパーマン」は「すーぱーまん」(あるいは「すうぱあまん」)、「ポートアイランド」は「ほーとあいらんど」(あるいは「ほうとあいらんど」)とします。普通の読みに近い形で書けますし、すでに付けられているソートキーの修正量も少なくて済むかと思いますが。
- (私のブラウザだけの問題かもしれませんが、見づらかったので表の色指定を修正しました。)Utsuda 2004年7月1日 (木) 06:42 (UTC)
- 一般的な辞書順(同じ並び方になったら清音→濁音)というのに、方法があります。濁点(半濁点を含む)をのぞいた読みの後に、空白を空けてから、濁点を付けた読みを付けるのです。
- 支線→しせん しせん
- 自然→しせん しぜん
- 自薦→しせん じせん
- 慈善→しせん じぜん
- こうすることで、自然に順番に並びますよ。っ 2004年7月10日 (土) 00:40 (UTC)
- 一般的な辞書順(同じ並び方になったら清音→濁音)というのに、方法があります。濁点(半濁点を含む)をのぞいた読みの後に、空白を空けてから、濁点を付けた読みを付けるのです。
こんにちは。Yasです。しばらく様子を見ていましたが、いろいろ案がでましたね。まずは濁音・半濁音についてまとめ、それぞれにコメントします。
- 濁音・半濁音
- そのまま(第一案)
- 清音に置き換え(第二案)
- 清音+「゛」「゜」(M-Falcon さん案)
- 清音+「0」「1」「2」(Sat.K さん案)
- 語頭だけ清音に置き換え(Utsuda さん案)
- 清音に置き換えた単語+空白+そのまま(っ さん案)
- 第一案は清音と濁音・半濁音が別の文字として扱われます。欠点は、一覧の見出しで「か」の項と「が」の項が分かれる点でしたね。
- 第二案は同一の文字として扱われます。見出しも一緒になります。「はん」「ばん」「ぱん」が同一視され、どれが先に並ぶかは不定になるのでしょう。
- 第三案は見た目も抵抗が少ないですが、並び順が一般的な辞書と同じにならないと思います。濁音が二文字の扱いになると、「か゛あ」→「か゛ん」→「かあ」→「かん」と並ぶことになりそうです。それから、単独の「゛」「゜」って、キー入力しづらいですね。
- 第四案、「゛」の代わりに「1」、「゜」の代わりに「2」ということなら第三案と本質的に同じですが、清音にも「0」を付けるということですね。並び方の問題は解決しそうですが、「スーパーマン」は「す0は2まん」と書くことになります。かなり特殊な記述方式になり、これをルールとして徹底するのは現実的でないと思います。
- 第五案、第一案と第二案の折衷案ですね。第一案の欠点が解消し、2文字目以降の並び順も正しくなりそうです。これはこれでよいと思います。
- 第六案、アイディアに感心しました。これならうまく並びそうです。ただ、これをルール化して徹底することが可能でしょうか。読みとして必ず単語を2回書くということで、(徹底するには)若干面倒であると個人的には思います。
とりあえず、暫定ルールとしての第二案「濁音→清音変換」が結構行われているようです。多数の執筆者がこのルールを支持している(ように見える)ので、これで進めてもよいかと思います。長音・その他についてはまた別途。Yas 2004年7月16日 (金) 17:11 (UTC)
Category:三国志の登場人物のように、中国人の苗字が主体のものは、漢字別でやった方がいいと思います。129.27.100.155 2004年8月22日 (日) 09:52 (UTC)
- しばらくカテゴリ化の作業をやっていて思ったのですが、分野によってはルールは柔軟に考えてよいのではと思います。リストを作るのであれば正しい並び順に沿ったほうが見る分にいいし、大雑把なカテゴリであればそれほど厳密にする必要は無いでしょう。漢字にして使いやすいのならそれでいいんでないかと私は思います。ただ、三国志については現状維持で十分では?Syatex 2004年9月2日 (木) 16:59 (UTC)
止っている長音の議論。私は「母音に変換」でやっているのですが、最近は一部の長音が省略される流れがあります。コンデンサー→コンデンサなど。外国語からカタカナにするとき、長音の有無は訳者の裁量で決まり、結構あいまいだったりします。なので今度から長音抜きでいこうかと思っています。とりあえず指針らしきものを書くので議論のほどよろしくお願いします。Syatex 2004年9月2日 (木) 16:59 (UTC)
- 見出し文字の指針
- 漢字・カタカナはひらがなになおす。英字は大文字に。
- 少なくとも最初の一文字は濁点抜きにする。
長音は抜く。(?)記事名に忠実に母音に直す。- その他細かい部分はその分野の慣例に従う。
- こんにちは。長音の件、現状を見ると、母音に変換するケースが多数で、あとはそのまま音引き「ー」とするケースしか見かけないように思います。長音を抜いた例があれば教えて下さい。また、コンデンサの例についての理由はヘンですよ? ここでは記事の既にあるものを対象にカテゴリの読みを付与するという話ですから、「コンデンサ」が記事名ならば読みは「こんでんさ」あるいは「こんてんさ」になるでしょう。もし「コンデンサー」が記事名ならばこの長音は付くでしょう。ここに誤解の余地はありません。Yas 2004年9月2日 (木) 22:48 (UTC)
- 確かにコンデンサは記事名のつけ方の問題でした。ただ「シュレディンガー」と「シュレーディンガー」の区別とか、長音って意味無いじゃんと感じたもので。基本は記事名に忠実にということですね。現在実際に見出し文字で長音を抜いているのはほとんど見当たらないです。ベータ崩壊を見つけましたが、多数に従うべきとして長音削除の意見は撤回します。でも索引の長音削除のルールとは反するのが引っかかります。Syatex 2004年9月6日 (月) 07:26 (UTC)
別の話題ですが、Category:オペレーティングシステムで英字の見出しの混乱があります。日本語読みが不定のものもあるので英字は英字の ままにするのが良いと思います。Syatex 2004年9月6日 (月) 07:26 (UTC)
- 英字にそろっていました。指針に加えます。でも英字の項目が多いときは英字、少ないときはカナというのもある。カナの小文字(やゆよつ)は大小あるがそのままのほうが楽かも。あと、中点(・)や=など記号の類は省くが多数でしょう。もはや索引とは別ルールです。Syatex 2004年9月17日 (金) 15:12 (UTC)
またしばらく時間が空きましたが、これまでの議論と現状を見ながら、以下に整理して提案してみます。
- ルール1。読み仮名はひらがなとし、1文字目が濁音・半濁音の場合は清音に置き換える。(原則)
- 例。「ピューマ」は「ひゅーま」と記す。
- ルール2。必要な場合、2文字目以降の「濁音・半濁音・小さい字・音引き」を「清音・大きい字」に置き換える。(任意)
- 例。「菓子」(かし)「果汁」(かじゅう)「家臣」(かしん)をこの順に並べたい場合。読みを「かし」「かしゆう」「かしん」と記す。
- ルール3。必要な場合、ルール2で置き換えた読みの後ろに半角スペースで区切り、本来の読み仮名を加える。(任意)
- 例。「起床」(きしょう)「騎乗」(きじょう)「偽証」(ぎしょう)「議場」(ぎじょう)をこの順で並べたい場合。ルール2では全て「きしよう」となるので、「きしよう ぎじょう」などと記す。
- ルール2・ルール3を必要に先行して適用することを禁止しない。
- 例。「行儀」(ぎょうぎ)はルール1では「きょうぎ」、ルール2では「きようき」、ルール3では「きようき ぎょうぎ」となるが、このどれも許容する。
- 特定カテゴリについて、合意の上で独自の記述ルールを作成することを禁止しない。
実際のところ、ルール2・3が必要な場合は少ないですし、それが気になるケースもさらに少ないと思います。どんなもんでしょう。Yas 2004年10月20日 (水) 15:55 (UTC)
カテゴリづけについて、関連する話題がCategory‐ノート:SFに上がっています。私がSF関連の記事を自己流の基準でカテゴライズしたもので、現在方針を議論中。--Charon 2004年10月27日 (水) 14:00 (UTC)
外国人名の場合、「アイザック・ニュートン」は「にゅうとんあいざっく」に、と姓・名の順にすることは標準のルールとして提案したほうがいいんじゃないでしょうか.人名の一覧では慣例になっているようです.これは「特定カテゴリの、独自のルール」の範囲を超えていて、混乱を避けるために早めに決めるべきだと思います.もしその場合は姓と名の間に区切り文字を入れるかという問題もあります.全角スペースが妥当かと.Syatex 2004年11月11日 (木) 03:24 (UTC)
- Category:物理学者,Category:ノーベル文学賞受賞者では「姓 名」(間に全角スペース)、Category:数学者では「姓のみ」、Category:ローマ皇帝,Category:イスラム史の人物では「そのまま」というのが多いみたいです。学問の分野では普通姓のみで呼ばれることが多いので、姓を先にするほうがよいでしょう。どこが姓だかわからん、とか姓を先にすることに意味がないと思われる場合は記事名に忠実に、という感じでしょうか。Syatex 2004年11月18日 (木) 06:11 (UTC)
- Category:数学者で姓のみが多いのは、深く考えなかった私の怠慢です(- -;;)(必要になれば修正すればいいだろうという甘い考えがベースにある)。基本を「姓(全角スペース)名」とするのには賛成です。姓を先にするなら区切りは必須でしょう。Show-ichi 2004年11月19日 (金) 15:39 (UTC)
Category:物理学者の大部分を張ったのは私です。私個人は、カテゴリは幾つかの基本的なルールを固めるだけであとは自己流でいいと考えています。
- 外国人の人名は姓が先
- 語頭は清音で
この二つさえ決めてしまえば、あとはカテゴリ内の記事配列の各項目(「あ」とか「お」とか)の内部の順番にほんのちょっと影響するだけなので。極端な話、頭の2、3文字だけ正しいのを入れてあとはデタラメな文字列にしたとしても、順番には大して影響しないでしょう。
他にも、「長音」「濁音」の有無などは人によって基準が違うので統一するための面倒な議論と説得がいるし、一旦読みの付け方に細かいルールが決まると、ルール外れの読みがつけられた何千もの記事を修正するというげんなりするような作業があるので、最低限のルールだけ決めてカテゴリを張る人のやりやすいように自己流でやった方がスムーズに行くと思います。--Charon 2004年11月20日 (土) 01:29 (UTC)
文字列の排列については、「JISX4061-1996日本語文字列照合順番」に国語辞典での排列が厳密に定義されています。これにできるだけ従うようにすると、清音、濁音については第6案を採り、長音については「ポートアイランド」→「ほおとあいらんと ポートアイランド」のようにすれば達成できると思われます。
なお、参考文献ある中学入試より-文字列の整序問題によれば、図書館の目録では多少異なる排列法が『日本目録規則(NCR)1987年版改訂2版』に定められているそうで、また、理由は不明ですが、百科事典では長音について無視するものが多いそうです。さらに、青空文庫でも同様の議論がすでにあったようで、参考文献排列順位に関するお願いとおたずねに問題点のまとめがあります。
このような別方式はありますが、百科事典は現実的に可能な限度でカノニカルであるべきだと考えますので、既存の記事を一気に修正する必要はない、という留保つきで、JIS方式を原則としてはいかがでしょう? 検索者にとって使いやすくないといった問題点がありますか?--Njt 2004年11月22日 (月) 13:35 (UTC)
- 普通の読み仮名を手動で変えるのは非常に大変ですし、それ以上にルールを周知徹底させることはもっと難しいのではないかと存じます。それよりも普通の平仮名の読み仮名を、「JISX4061-1996日本語文字列照合順番」なり『日本目録規則(NCR)1987年版改訂2版』なりに準じて自動で変換してくれるプログラムを作り、普通の読み仮名をソートプログラムへ渡す間に、一枚噛ませれば良いのではないでしょうか?これでしたら日本ユーザーが独自にビルドできますし、組み込むだけなら大元の開発者にもそれほどの負担にはならないのでは無いかと存じますが、如何でしょうか?--Tanadesuka 2004年11月22日 (月) 13:58 (UTC)
これまでの議論を私なりに整理させて頂きますと、問題点は4つあるのではないかと存じます
- 問題点1、一般的な排列順位についてどのアルゴリズムを採用するか
- 問題点2、各分野に固有の問題(例えば姓名のどちらを先にするか、等)
- 問題点3、既存の記事を一斉修正するか否か
- 問題点4、これから入力されるものもルール徹底&手動で行うか半自動化するか
これらはお互いに相関しておりますので単純に別々の問題として議論するのも難しいですが、とりあえず別々に議論してみたいと存じます。
- 問題点1、一般的な排列順位についてどのアルゴリズムを採用するか
番号 | アルゴリズム | 利点 | 欠点 |
1 | 個別にアルゴリズムを作る:清音・濁音、長音、記号、等 | Wikipediaの実情にあった物が出来る | 議論が大変、一般的な国語辞典と排列が異なる |
2 | JISX4061-1996日本語文字列照合順番 | 一般的な国語辞典と同じ | JISの著作物 |
3 | 日本目録規則(NCR)1987年版改訂2版 | 一般的な図書館と同じ | 一般的な国語辞典と排列が異なる |
- JISの著作物であっても、この規格に従ってWikipedia記事を排列すること自体は問題ないのではないかと存じます。ただ、Wikipediaの記事を排列しているルールはこれだ、と言う風にWikipedia上にJISX4061-1996日本語文字列照合順番を掲載するにはJISの許可が必要になり、この点が面倒かもしれません。
- 問題点2、各分野に固有の問題(例えば姓名のどちらを先にするか、等)
- 各分野の自治に任せるか否か
- 問題点3、既存の記事を一斉修正するか否か
- アルゴリズムが一つに絞られた後の話。手動しかないのか、自動でやる方法があるのか。
- 問題点4、これから入力されるものもルール徹底&手動で行うか半自動化するか
- 半自動というのは、「普通の読みは人間が入れるしかない」と言う意味です。--Tanadesuka 2004年12月23日 (木) 00:56 (UTC)
配列ルール・テンプレート
編集カテゴリページに、
- このカテゴリの人名の配列は姓・名の順です。「みょうじ なまえ」のように見出し文字をつけてください。配列の規則についての議論はノートで。
のようなメッセージ(テンプレート)をいくつか(主要なルールごとに)作って貼ることを考えました。この試みの利点は、
- カテゴリに記事を入れるときにどのルールをとるべきか迷わなくてすむ。
- いくつかのルールを共存させることで、利便性と秩序を、ある程度両立できる。カテゴリごとのローカルルールに柔軟に対応できる。
- テンプレートにリンクしているカテゴリを調べることでルールの採用状況がわかり、どのルールが優勢なのかを把握できる。
- 同じテンプレートにリンクしているカテゴリに対し共通のアルゴリズムで自動修正ができるかも。
人名は姓が先か名が先かを決めないと索引の用を果たしません。もちろんどのルールをとるかは執筆者の合意が必要です。とりあえず人名について以下のようなものを考えました。意見を聞かせてください。Syatex 2005年1月14日 (金) 07:34 (UTC)
{{配列人名1}} | 人名の配列は姓・名の順です。「みょうじ なまえ」のように |
{{配列人名2}} | 人名の配列は記事名どおりです。記事名に忠実に |
{{配列-人名3}} | 人名の配列には独自のルールが提案されています。理由と内容は以下をorノートを。 |
とりあえず作ってみました。良かったら貼ってみてください。Wikipediaでは全角スペースは望まれていないようです。姓と名の区切りは半角空白にしたほうがいいでしょう。Syatex 2005年1月24日 (月) 14:34 (UTC)
カテゴリのソートキーについてはこちらにも議論があります。→Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針
日本国内の同名地名の扱いについて
編集皆さん御承知のように、日本の地名は多くの場所で同じものが使用されている場合が多々見られ、地図帳などの索引では同名地名は北から順番に列挙するのが普通です。記事名では「愛宕山 (東京都)」などのように括弧付けで区別していますが、これを[[Category:日本の山|あたこやま とうきょうと]]としてしまうと、カテゴリーに並ぶ順番がばらばらで使い勝手の悪いものとなるかと思います。
そこで提案なのですが、読み仮名の後ろに地方公共団体コードを付すというのはどうでしょうか。上記の例では[[Category:日本の山|あたこやま 131032]]となり、きれいに北から並ぶのではないかと思います。
あと、副次的な項目として:
- 地方公共団体コードの前には“半角空白”を挿入する。
- 山や島など、市町村の境界にある場合は若い番号を優先する。
- 同じ市町村内に同一地名がある場合は "XXXXXX-01"のように、コードの後ろへカテゴリー登録順に番号を振っていく。
くらいを決めておけばいいでしょうか。Show-ichi 2004年11月23日 (火) 11:58 (UTC)
- こんにちは。北から並べるという目的のための新しい工夫で、感心しました。ただ、単なるカテゴリをブラッシュアップするためには、凝りすぎのような気がします。日本の地名という、比較的広く執筆者が存在するジャンルにしては、誰でも容易に従うことのできるルールでないように思います。地名を北から並べることをしたいのであれば、一覧記事を検討することをお勧めします。Yas 2004年11月23日 (火) 13:38 (UTC)
- あいにく私は「同一地名を北から並べる」ことは、ユーザーにとっては単なる カテゴリーですら満たすべきごく当たり前の要求だと考えています。それに、名前の重複さえ起きなければわざわざコードをつける必要もないですし、いずれかのカテゴリーでこういった需要が生じたときに、推奨する対応手段を用意しておくのは悪くないと考えています。(はっきり書かなかった私が悪いのですが、つまりこの節は基本仕様ではなくオプション仕様の提案なのです。)
- あと付帯案として「最初は都道府県コードだけにしておいて、必要に応じて地方公共団体コードに拡張する」という方法も挙げておきます。地方公共団体コードの上2桁は都道府県コードと同一で、入り混じっても問題は無いですから。Show-ichi 2004年11月23日 (火) 15:20 (UTC)
食品
編集「食品」の下に「食材」、「調味料」、「料理」(「調理法」は食品の下じゃないか?)辺りを設けたら如何でしょうか? もっと細分化できそうですが、現状の記事量では無理に分けても不毛な気がしますし......食ひ物の話となると出てくる奴こと martin 2004年6月28日 (月) 15:29 (UTC)
- 細分化の件は同意見です。また生活の下位が食品というより「食」または「食文化」として食品、料理、食材、飲料、食器がぶら下がるイメージかなっと私は思います。Yang g 2004年6月30日 (水) 15:10 (UTC)
取敢ず、こんなイメージでしょうか? 「食用魚介類」ってのは長過ぎますかね? 項目が増えてきたら、例えば「Category:○○料理」とかいった風に分けられるでしょう。その他のもの、例えば調理器具なんかは「食」直下でも良いかと思うんですが如何でしょうか?
食材も一つで良いような気もしますが、「Category:果物」がもうあるので...... martin 2004年7月1日 (木) 13:26 (UTC)
- ノート:食文化で、つづけましょう。Tsube 2004年7月3日 (土) 15:48 (UTC)
行政区分(域)
編集「Category:中華人民共和国の行政区分」の内容は、「Category:中華人民共和国」に記すのでは駄目なのでせうか。kahusi - (會話) 2004年6月30日 (水) 06:14 (UTC)
- 上記案、もしくは名称を中華人民共和国の地名くらいがいいように思います。行政区分という用語に違和感があるため、米国、英国の行政区分というのが同様にできると..Yang g 2004年6月30日 (水) 17:10 (UTC)
階層と適正サイズ
編集総括的な話なので仕切り直します。カテゴリーの作成は検索の便を念頭に置くべきだと思います。カテゴリーのサイズは大きすぎても小さすぎても検索の便が悪い。そのために、適正サイズという考え方を導入するとよいのではないでしょうか。カテゴリーの適正サイズは記事数が30から300です、と便宜的にしておきます。記事数30以下のカテゴリーの記事には、その上位カテゴリーも同時に張るとよいでしょう。上の例でいうとCategory:中華人民共和国の行政区分の記事はCategory:中華人民共和国も同時に張る。オーボエダモーレには| 楽器 | 管楽器 | 木管楽器 | オーボエ属までのカテゴリーを張る。「Category:富山県道」の記事には「Category:中部地方の道路 」も同時に張る。一方、カテゴリーの記事が300を超えるようだと、適宜サブカテゴリーに分散するとよいでしょう。オーボエダモーレに芸術と文化 | 音楽のカテゴリーまでは、張り過ぎだと思います。「Category:富山県道」の記事には「Category:日本の道路」「Category:道路」「Category:交通」までは張らない。30から300という数に関しては、あまり根拠がないので議論の余地はあります。Sakane 2004年6月30日 (水) 13:39 (UTC)
カテゴリーに属する記事の数は、多くは段々増えるものですから、下限を決めるのはあまり現実的ではないように思います。Sakaneさんのルールだと、カテゴリに属する記事がある日30を超えると、結局それら30の記事から上位カテゴリーを削除して回らなければなりません。上位カテゴリーは最初から貼らないのが良いでしょう。Yas 2004年6月30日 (水) 18:23 (UTC)
- 確かに記事が増えたら消して回るというのはあまり良くないですね。私の提案したのは、ルールというよりは、もう少し弾力的な考え方、目安のようなものです。例えば、オーボエ属の記事がこの先30以上になるとも思えないので、その場合この考え方を適用したら良いと思ってます。一方、現段階では30以下だけれども、この先おそらく30を超えると思われるものには、無理に適用しなくても良いでしょう。その間のどちらにするかという判断は、各自個別にということになると思います。また、見込みが違って記事が30以上に増えても、よほどひどい状況にならない限り無理に消す必要はないと思います。要は、バランスを見ながら調整していきましょうということです。Sakane 2004年6月30日 (水) 18:50 (UTC)
- 上の提案をcategory:オーボエ属のような小さいカテゴリーを作るべきかどうかという問題に読み換えます。英語版の垂直方向のカテゴリーはできるだけシンプルにという原則に従えば、作るべきでないでしょう。一方、sakaneさんの提案では、そのような小さなカテゴリでも、上位カテゴリーが同時にはってあれば、検索には不自由しないということだと思います。日本語版は、ガイドラインとしてどちらを採用したら良いでしょうか。小カテゴリも容認したら、ごちゃごちゃはしますが、自由度は増えるような気もします。Tsube 2004年7月3日 (土) 02:32 (UTC)
カテゴリ名の変更(削除)について
編集Wikipedia‐ノート:カテゴリへ移動(分類とは直接関係しないため)Yang g 2004年6月30日 (水) 17:10 (UTC)
範囲が重複するサブカテゴリ間の分類について
編集例えば
と観点の違う2つのサブカテゴリがある場合、両方のカテゴリに属するもの(例:ハリー・ポッター)は両方のカテゴリに分類するということでよろしいでしょうか。--Shinya 2004年8月14日 (土) 07:47 (UTC)
- 両方のカテゴリでいいんじゃないかと。知的障害とかは、心理学と教育学系の2つのカテゴリが就いてます。Mishika 2004年9月7日 (火) 21:06 (UTC)
「Category:障害児・その問題」が、「教育」のサブにあったのを、「Category:障害者・その問題」に直して、「教育」と「健康と福祉」の両方のサブに入れてみたけど、こんなことってありでしょうか。そうでないと、「知的障害をもつ高齢者のQOL」(こういう書名もあるってサンプルです。医歯薬出版)なんていうのは入れるところがなくなるんですが。だめなら、「健康と福祉」だけ残したらいいんじゃないかと思います。教育には「特別支援教育」があるので。Mishika 2004年9月7日 (火) 21:06 (UTC)
- ご意見をいただいたので、「教育」から「障害者・その問題」を外しました。「健康と福祉」に「障害者」がサブカテゴリとして追加されています。Mishika 2004年9月7日 (火) 21:15 (UTC)
- ありです。いくつもカテゴリが貼ってあるものはいくらでもあります。でも私は知的障害者の支援は教育ではないと思います。johncapistrano 2004年9月7日 (火) 21:32 (UTC)
既存の一覧記事との使い分けについて
編集既にリスト記事があるところに二重にカテゴリーは不要
- もともと、カテゴリーは、リスト記事がうまくいかない場合に(頻繁に追加記事があるような分野)対処するためにつくられたそうです。
- ですから、リスト記事がすでにあって、それがうまくまわっている分野では、あえてさらにカテゴリーをつけることは不要でしょう。
- 上にあがっているもので具体的に例をあげれば、各国記事。
- その他にも、いろいろ不要なのにわざわざ手間をかけて無理にカテゴリーをつけようとしている例が多々あるようで、気になります。 三毛
提案:カテゴリ:スタブの新設
編集議論ののちTemplate‐ノート:stubへ移動、投票により導入と細分化が決定。議論の詳細は履歴を参照。
提案: トップ項目のソートキーに ! や * を使用する
編集英語版のウィキペディアンに教えていただいたのですが、英語版ではカテゴリのトップ項目のソートキーに ! や * または半角スペースを用いている例が結構あります。例えばen:Main pageの上部にあるカテゴリのリンクをたどってみてください。ただ、この方法を採用していないケースもあり、ちょっと調べたところでは正式採用なのかどうかわかりませんでした。参考: en:Wikipedia:Categorization, en:Wikipedia talk:Categorization
その方はカテゴリの言語間リンクなどを整備していて、この方法を日本語版でも使ってよいかと尋ねられました。例えばためしにCategory:北欧神話の北欧神話でそれを採用してみたのですが、こうすることでそのカテゴリの先頭にきて探しやすいという利点があるように思いました。あとはカテゴリ自体に説明がなくてもとりあえずなんとかなるという手抜き労力の軽減ができそうです。。
これを正式に導入するかどうかなどご意見を伺いたいと思います。1) 採用すべき 2) どちらかというと採用 3) どちらかというと採用すべきでない 4) 採用すべきでない 5) その他(統一しなくてもよいのでは?など)、などコメントお願いします。個人的には 2 あたりのスタンスです。電気山羊 2004年11月8日 (月) 16:20 (UTC)
- >こうすることでそのカテゴリの先頭にきて探しやすいという利点があるように思いました。
- この利点は大きいと思いました。そのカテゴリの中での主要な項目には、この対処を施しても良いのではないでしょうか。基本項目には半角スペースを先頭に、注目すべき項目には「!」を先頭に、とか。
- と言うわけで私も 2 のスタンスです。「 」や「!」を貼る指針だけ定めて、実施はカテゴリごとに任せる、とかでも良いかも知れません。 - Gombe 2004年11月9日 (火) 01:03 (UTC)
ちょっと小手先ではあるけどなかなかウィキ的な発想というのかな、と私も感心し、こっそり勝手に真似てみたところでした。私の考えでは、恐らくこのことで争いになることはありそうにないし、利点が理解されれば自然に広まっていくものだと思うので、思い思いにするのがよいのでは。というわけで 5)。Mulukhiyya 2004年11月9日 (火) 08:12 (UTC)
Category:漫画家でも、一覧が個人記事に埋まるのはどうか、という話から導入されました。 2 でいいのではないでしょうか。あと、用いる記号の規定をしたほうがいいかもしれません。―霧木諒二 2004年11月9日 (火) 08:22 (UTC)
- コメントありがとうございました。では義務づけはしないけれど採用ということで。* か ! か半角スペースかの選択がありますが、とりあえずデフォルトは * としておきます(どれでもよいのですが、決めておく方が落ち着くので)。使い分けについては何かご意見ありますか?分けると便利かも、と思う反面、ちょっと煩雑になる気がするので導入しなくても良いようにも思います。こちらは 2.7 ;-) くらいのスタンスです。電気山羊 2004年11月9日 (火) 14:32 (UTC)
- p.s. en:Wikipedia:Categorisation FAQ#How do I sort the article differently on the category page? に関することが載ってました。
キー局のカテゴリ
編集- キー局のカテゴリ作成は賛成ですか?反対ですか?(賛成)(反対)をコメントの頭につけてください。
ディレクターやプロデューサーの職業カテゴリは作ってもいいと思うのですが、とりあえず対象となるのはNHK・日本テレビ・TBS・フジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京の各キー局。TBSのようにラテ兼営局もありますし、NHKやフジテレビのように対象番組が多く整理する可能性があります。 キー局がもし無理なら、系列別にカテゴリを作っても可能性としてはありますが。--Project 2004年12月13日 (月) 03:11 (UTC)
- 現在、コミュニティ放送のステーションネームで書かれている記事を会社名に変更しているしだいです。
- (賛成)職業カテゴリーはOK。フジテレビの場合、見ている人が多く、HPも内容が濃いため記事が多くなってしまうのは事実です。 今現在はCX系と、NHK(地域別)にしておいたほうがいいでしょう。 あとは、
監視班鑑識班)内で検討しましょう。--©GOODPRO 2004年12月14日02:36(UTC)
(議論移動のお願い)そもそもProjectさんは井戸端で何を目的に問題提起されたのですか? 話題を振った以上、議論を拡散させないで井戸端の用途に見合った議論を進めてください。そうでなければ適切なページに移動をお願いします。(1)プロジェクト内部で決めるべきことはプロジェクトのページでやってください。(2)カテゴリについてはWikipedia‐ノート:分類で議論提起すればこれまで他分野で議論されてきた成果をアドバイスしてもらえるかもしれません。(3)Wikiのやりとりは個人ページで。以上よろしくお願いします。sphl 2004年12月14日 (火) 03:16 (UTC)
- 終了:ありがとうございました。あとはガイドライン作成にご協力ください。--Project 2004年12月14日 (火) 06:24 (UTC)
(提案)終了、だそうですが、この話題は結論がなにかわからない上に量は多いので、どこか適切なところに移動させたいと思うのですがいかがでしょう。私はどこが適切なのか判断つきませんでした。とりあえず、Project さんの会話ページあたりにひきとっていただくのはいかがでしょう?--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年12月16日 (木) 02:46 (UTC)
新しいカテゴリを作るときは事前に報告しておくべきでしょうか?
編集文化と娯楽部門:放送局系列別のカテゴリ作成は賛成ですか?反対ですか?(賛成)(反対)をコメントの頭につけてください。
ディレクターやプロデューサーの職業カテゴリは作ってもいいと思うのですが、とりあえず対象となるのはNHK・日本テレビ・TBS・フジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京・JRN・全国ラジオネットワーク・JFN・JFL・MegaNetの各テレビ(ラジオ)系列で、ネット局が多い局の番組が優先的に対象になりますが。NHKやTBSのようにラテ兼営局もありますし、NHKやフジテレビのように対象番組が多く整理する可能性があります。
既に日本のAMラジオ局、日本のFMラジオ局などの放送局別のカテゴリはありますが、対象番組にはないと思います。井戸端での意見もお待ちしています。
それから特別:Categoriesでは英語の赤リンクカテゴリばかり並んでいますが、いったいこれはどういうことでしょうか?新しいカテゴリを作るときは事前に報告しておくべきなのでしょうか?それとも作った後に報告すればよいのでしょうか? --Project 2004年12月14日 (火) 07:51 (UTC)
- 作った後に報告するべきなのでは? もし、疑問なら事前報告で良いと思う。---©GOODPRO
ウィキペディア名前空間内のカテゴリ
編集Category‐ノート:ウィキペディアでウィキペディア文書のカテゴリわけをしたいと思います。関心がおありのかたはぜひご参加ください。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年12月21日 (火) 05:01 (UTC)
Wikipedia:カテゴリの方針 の案内
編集こんにちは。Wikipedia:カテゴリの方針というページを作成しました。カテゴリ全般に関して興味のある方がいらっしゃいましたら、ご一読いただき、意見をくださればと思います。Yas 2005年6月24日 (金) 01:59 (UTC)