Wikipedia‐ノート:サンドボックスについて/Log

  1. ここは練習ページではありません。練習は、Wikipedia:サンドボックスをお使いください。
  2. このページは、Wikipedia:サンドボックスについて議論する場です。
  3. 記事の書き方がまだわからないのでしたら、まずWikipedia:ガイドブックをお読みください。初心者のための基本的な内容が載っています。


過去ログ


サンドボックスの改革案について

編集

初心者の頃、どうやって編集をしたら良いのか、全く分からなかったという記憶をお持ちの方もいるかもしれません。私も1年ほど前はそうでした。サンドボックスで試し書きをしようとしても、何か書かれていて、これを消してよいものかと悩んだ覚えがあります。

そこで私は、ウィキペディア初心者にとって利便性が高い、新しい「サンドボックス」を実現させるため、いくつかのアイディアをひねり出しました。サンドボックスの改革に向け、皆さんからのご意見をお願いします。--Genppy 2007年3月13日 (火) 07:43 (UTC)返信

  • 本文をテンプレートのみの簡素なものに変更
    スペイン語版・英語版・中国語版・イタリア語版では、テンプレートだけになっています。テンプレートを取り除くだけで編集できるので、初心者には分かりやすいと思います。ページ上部にWikipedia:編集の仕方へのリンクがあるため、現在のようなひな形は不要になります。
ウィキペディアへようこそウィキペディアについてサンドボックスについてガイドブック
 

Wikipedia:サンドボックスへようこそ!

ここは、ウィキペディアで編集・執筆をするための練習や実験などに使用されるページです。

  • 初心者の方は、このページを編集する前に、必ず編集の仕方をよく読んでください。あなたの今後の編集活動にとって、とても重要な内容が書かれています。
  • このページを編集するには試し書きをするか、ページ上部の編集をクリックしてください。
  • 画面が「サンドボックス を編集中」に変わり、テキストボックスに自由に文章を書き込むことができます。
  • テキストを編集したら、テキストボックスの下にある「プレビューを実行」をクリックして、編集した結果がどのように表示されるかを確認しましょう。そこで表示がうまくいっているか、マークアップのミスや誤字・脱字などがないかを確認します。問題がなければ、編集内容の要約欄に編集内容についての要約や出典などを記入してから「以下の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」をクリックしてください。ページが更新され内容が変わります。

砂浜に書いた文字が波や満ち潮と共に消されるように、サンドボックスに書き込まれた内容は、日本時間午前0時の時報とともに、この案内文以外は全て消去されます。(実際は時報より少し遅れます。過去のバージョンとして履歴からたどることはできます。)

著作権上問題のある書き込みや、エチケットに反する書き込みなどはご遠慮ください。もしそのような書き込みを見つけたときは、こちらに連絡してください。

分からないことがあったら、Wikipedia:井戸端で質問して下さい。またWikipedia:質問も覗いてみてください。答えが見つかるかもしれません。

ここは記事の書き方について練習するページです。「サンドボックス」の異なる用法についてはサンドボックスを参照してください。


 
Wikipedia‐ノート:サンドボックスへようこそ! ここはノートページへの投稿を練習できるページです。
記事の編集・執筆をするための練習や実験は、Wikipedia:サンドボックスを使用してください。また、ノートページの使い方についての詳細は、Help:ノートページをご覧ください。

このサンドボックスに書き込まれた内容は、不定期に初期化され消去されます。
著作権法エチケットに反する書き込みは禁止しています。見かけた場合はHelp‐ノート:サンドボックスに報告してください。
このページの構成などについての議論はHelp‐ノート:サンドボックスにてお願いします。

このページの編集ヘルプ : [表示]をクリックしてください
  • 以下に、ノートページの投稿・編集の手順を紹介します。(外装の設定によって各部の名称や配置は異なる場合があります。)
  1. 新しい話題(セクション/節)を追加するのか、既存の話題にコメントするのかを決め、投稿する文章を作成します。
    新しい話題(トピック)を提起したい場合
    ページ上部の[話題追加]タブ、あるいは[ソースを編集]タブをクリックしてください。画面が「Wikipedia‐ノート:サンドボックス を編集中」に切り替わり、本文テキストボックスに書き込めるようになります。新しい話題には見出し(題名)を付けましょう。
    すでにある話題(トピック)にコメントする場合
    各節の見出しの脇にある[編集]リンクをクリックしてください。その節の本文テキストボックスに書き込めるようになります。また、各投稿の末尾にある[返信]リンクからも応答を書き込めます。
  2. ノートページでの発言には必ず投稿者の日時入り署名を添えます。このページへのテスト投稿でも同様です。投稿文の末尾で、テキストボックスの上部にある署名アイコン をクリックするか、手動で半角の--~~~~を記入しておくと、投稿時に署名に変換されます。
  3. 投稿文と署名の準備を終えたら、編集内容の要約」欄に投稿文の要約を記入します。[話題追加]タブや[返信]リンクを利用した場合は、要約は自動記入されます(テキストボックスのすぐ下にある「高度」リンクから変更も可能です)。ここで記入した要約は[履歴表示]タブから閲覧できます。
  4. 要約を書き込んだら「プレビューを表示」をクリックして、投稿内容が意図したとおりに表示されているか、ミスや誤字・脱字などをチェックします。間違いがあれば訂正して、再び「プレビューを表示」で確認しましょう。
  5. 問題がなくなったら、最後に「変更を公開」をクリックしてください。投稿が完了し、ページに投稿内容が反映されます。なお、他人の発言に無断で手を加えることは禁止されているので注意してください。


(作成完了)現在の「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」の機能はこちらのノートに移転します。本文にはサンドボックスの運営方針、利用者ページでもサンドボックスが作れることなどを記述します。ノートでは運営方針や削除に関する議論を行います。これにより管理者への削除依頼や連絡も円滑に行えるようになります。

この提案について「Template‐ノート:サンドボックス」にもお知らせしておきました。--へのいち 2007年3月14日 (水) 02:13 (UTC)返信

議論1

編集

議論2

編集

今後の議論について

編集

議論が長くなりましたので、これからの議論内容について整理します。--Genppy 2007年3月17日 (土) 02:01 (UTC)返信

  • 本文をテンプレートのみの簡素なものに変更・ノートのサンドボックス化について
今後はテンプレートの細部について議論を進めた後、Tietewさんに既存のTemplate:サンドボックスに試作品を置き換えていただくよう、依頼します。ボットの変更、Template:ノート:サンドボックスの保護についてもあわせて依頼します。
Template:サンドボックスを展開したときに利用者:Mzm5zbC3/サンドボックスと同じような形に展開できるように形式を変更できませんか?そうすると今まで通りサンドボックスの復元は「白紙化」+「subst:サンドボックス」で済みます。(今の段階ではrevertするか非表示の注意書きと事項の節も毎回書かないといけないと思いますのでめんどくさいです。)--たね 2007年3月17日 (土) 04:16 (UTC)返信
確かにそうですね。テンプレートと注意文章を何度もコピーアンドペーストするのは、負担が大きいような気がします。テンプレートの名称を「Template:これは消さないで下さい。(サンドボックス)」と「Template:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)」に変更し、節もテンプレート内に加えれば、「白紙化」+「テンプレート貼り付け」で復元できるのではないでしょうか。--Genppy 2007年3月17日 (土) 04:25 (UTC)返信

Template:これは消さないで下さい。(サンドボックス)Template:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)の表示について、各ウェブブラウザで確認しました。GeckoMozilla Firefox2.0.0.3)、TridentInternet Explorer6・7)、Prestoエンジン(Opera9.10)のいずれのブラウザでも正常に表示されました。KHTMLについては、表示検証委員会で依頼中です。--Genppy 2007年3月30日 (金) 04:08 (UTC)返信

最終案

編集
<!-- ↓このコメントと以下のテンプレートは削除しないでください。 -->
{{これは消さないで下さい。(サンドボックス)}}
== ここから下に書き込んで下さい。 ==
<!-- ↓このコメントと以下のテンプレートは削除しないでください。 -->
{{これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)}}
== ここから下に書き込んで下さい。 ==

以上が最終案です。--Genppy 2007年4月2日 (月) 06:23 (UTC)返信

へのいちです。取りまとめお疲れさまです。
上記最終案ですが、運用面についても以下の点を盛り込んでおくとこれまでの議論を追っていない方にも分かりやすいかと思います。
私もあまり経過を追えていないので、ここに挙げた点はこれまで話し合われた内容と少し違うかもしれないと危惧していますが、もしそうなら適当に変更して下さい。上記最終案に運用面についての説明が盛り込まれたら、このコメントは消してしまってかまいません。しばらく経ってから見に来たときに消されていなかったら自分でも消そうと思ってはいますが。--へのいち 2007年4月2日 (月) 09:55 (UTC)へのいちさんこそとりまとめくださいましてありがとうございます。1点追加しておきました。--花いちもんめ 2007年4月2日 (月) 12:44 (UTC)返信
同じくへのいちですが、別件なので別発言で。テンプレートの名称についてです。当初は英語版なども参考にして、サンドボックスの編集画面を開くとテンプレートの呼び出し行だけがそこにある状態を想定していたと思います。それで、テンプレートの名称自体が注意書きを兼ねるようなイレギュラーな名称が提案されていて、私も賛成していたわけですが、この最終案のように別途注意書きをコメントとして埋め込むのであればイレギュラーな名称にする必要はなくなりますね。テンプレートを二段構えにした効用ですね。--へのいち 2007年4月2日 (月) 09:55 (UTC)返信
へのいちさんの見解と直接はリンクしてないのですが
  • 2つあるコメントアウトの警句は下半分ので十分かと。
  • テンプレート2つめの半角コロン(ノート:サンドボックス)、区切り記号をもちいてて動作不良をおこさないかなという一抹の不安。--花いちもんめ 2007年4月4日 (水) 12:02 (UTC)返信

最終案を一部修正しました。--Genppy 2007年4月5日 (木) 00:37 (UTC)返信

作業お疲れ様です。なるほど上を残したほうがすっきりしますね。--花いちもんめ 2007年4月5日 (木) 03:11 (UTC)返信

Template:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)に、新議論場所へのリンクを張っておきました。--花いちもんめ 2007年4月8日 (日) 04:57 (UTC)返信

依頼事項

編集

もうすぐ告知から1週間になりますので、管理者様向けに手順を書きます。

過不足があれば適宜修正願います。告知から1週間経過したら、管理者伝言板に依頼してきます。--花いちもんめ 2007年4月8日 (日) 04:04 (UTC)返信
以上で大丈夫だと思います。取りまとめ、ありがとうございました。--Genppy 2007年4月8日 (日) 05:57 (UTC)返信

依頼してまいりました。--花いちもんめ 2007年4月9日 (月) 13:24 (UTC)返信

依頼に基づき実行したつもりですが、問題がないか確認をお願いします。 --Kanjy 2007年4月9日 (月) 14:07 (UTC)返信
プロジェクトページ「サンドボックスについて/Log」に戻る。