プロジェクト‐ノート:注音符号
ご意見・ご提案お待ちしております。Hadge 2006年8月28日 (月) 17:44 (UTC) 実際に注音符号を扱えるわけではありませんが必要な記事の抽出くらいはできると思います。よろしくお願いします。Himetv 2006年8月29日 (火) 02:14 (UTC)
カタカナ転写について
編集今回注音符号のプロジェクトを立ち上げたのは言うまでもなく、正確な発音を表記したかったからです。もちろんカタカナ転写についても同様の考えで、少しでも現地音に近づけ、近似的ではありますが表記できればなぁと考えています。 もちろん注音符号を目では見たことがあるが、実際に聞いたことはない方もおられると思うので、外部リンクを2つ紹介させていただきます。参考にはなると思われます。
上記を併せてご参照の上本題に入らせていただきます。
さて、みなさんの耳ではどうどう聞こえました?私にはこう聞こえました。というか、こういう発音をしています。
ㄅ(b)→ブ (bにアとウの中間音)破裂音
ㄆ(p)→プ (pにアとウの中間音 ㄅ(b)に近い音)同上
ㄇ(m)→ム (mにアとウの中間音)同上
ㄈ(f)→フ (fにアとウの中間音)同上
ㄉ(d)→ドゥ (dにアとウの中間音)舌の動きが上の歯の裏から始まる感じ
ㄊ(t)→トゥ (tにアとウの中間音 ㄉ(d)に近い音)同上
ㄋ(n)→ヌ (nにアとウの中間音)同上
ㄌ(l)→ル (lにアとウの中間音)同上
ㄍ(g)→グ (gにアとウの中間音)のどでタンを絡める感じ。
ㄎ(k)→ク (kにアとウの中間音)同上
ㄏ(h)→フ (hにアとウの中間音)同上
ㄐ(j)→ジ (jにイの音)
ㄑ(q)→チ (qにイの音)
ㄒ(x)→シ (xにイの音)
ㄓ(zh)→ジュ (ㄐ(j)にウの音を巻く音)
ㄔ(ch)→チュ (ㄑ(q)をウの音を巻く音)
ㄕ(sh)→シュ (ㄒ(x)をウの音を巻く音)
ㄖ(r)→アー(表記が難しい…) (上の3つと同じ口の形でアとウの中間音を巻く音、舌を口の中の一番上にくっつける感じ)この4つは特に注意
ㄗ(z)→ズ (ㄐ(j)にウの音)
ㄘ(c)→ツ (ㄑ(q)にウの音)
ㄙ(s)→ス (ㄒ(x)にウの音)
ㄧ(i)→イ
ㄨ(u)→ウ
ㄩ(ü)→ユ (口はイの形をしながらウを発音)
ㄚ(a)→ア
ㄛ(o)→オ
ㄜ(e)→ウ (口はイの形をしながらアに近いウ)
ㄝ(ê)→エ
ㄞ(ai)→アイ
ㄟ(ei)→エイ
ㄠ(ao)→アオ
ㄡ(ou)→オウ
ㄢ(an)→アン
ㄣ(en)→エン
ㄤ(ang)→アンー 鼻に抜ける感じ
ㄥ(eng)→エンー 同上
ㄦ(er)→アー (台湾では滅多に使わない。中国大陸で語尾によく使う言葉。)
とりあえず上記が基本で、あとは組み合わせにより音が変化してきます。台湾以外の中国語はレロレロした発音で決して上記のように聞こえるとは限りません。北京と台北。北が共通していますよね?BeijinとTaipei。bei?pei?実は両方とも正確にはㄅㄟˇ(běi)です。しかしながらかすかな発音の差によりそう聞こえます。ですので、ぜひとも台湾関係の記事においては正確な注音符号による発音とさらに極めて近似的なカタカナ転写を行いたいと考えています。
率直なところ、大抵の方は、ㄙとかㄘとかㄑとか、何この日本のカタカナとかひらがなとか交じってるやつってのが、ファーストインプレッションだと思います。元々これらは全て漢字から成形されたものであって、皆様の考えられたとおり、ひらがなもカタカナと同じです。ですのであまり先入観を持たずに、日本語を母語とした日本人がアルファベットを覚えたときと同じ感覚で捉えていただければと考えます。さらに何気に法則性もあるんですよね。この注音って。興味が湧いていただけたら幸いです。Hadge 2006年8月30日 (水) 01:12 (UTC)
専用テンプレ
編集- <span style="font-size:small">[[注音符号|注音]]:</span>{{lang|zh|○○}}
の部分に関して、以下のように書けば済むように、専用のテンプレートを作成してはどうでしょうか。
- {{注音符号|○○}}
それから質問なのですが、注音符号を「注音」と略すことは、問題ないのでしょうか? 注音符号を記載しているような文献では、そのように略すことが普通であるのならOKです。「ピン音字母」と「注音字母」、「ピン音」と「注音」が対応関係になるのかなとも思ったのですが、記事を読んでも分からなかったので。--oxhop 2006年8月30日 (水) 14:29 (UTC)
- 確かにそうですね。考えてもみませんでした。同時に「ピン音」の方もテンプレートとして作成しても良いかもしれませんね。そして「注音」と略されても結構です。よくそのように略して言いますし。ですので対応関係にあると思います。Hadge 2006年8月30日 (水) 15:44 (UTC)
- ということは{{注音|○○}}と{{ピン音|○○}}の2つのテンプレートを作成という感じでどうでしょうか?もしくは他によい方法がございますでしょうか?Hadge 2006年8月30日 (水) 15:49 (UTC)
- 質問に対するお答え、ありがとうございました。安心しました。テンプレートについては、Hadgeさんのおっしゃる通り、Template:注音とTemplate:ピン音を作成するのが良いと思います。--oxhop 2006年9月1日 (金) 12:27 (UTC)
oxhopさん、とりあえず作成してみました。テストです。實驗(注音: ㄕˊ ㄧㄢˋ、拼音: )。これでいかがでしょうか?ちなみにどちらのほうが見やすいでしょうか?
とりあえずテンプレートは上の方のスタイルになっているのですが、個人的には下の方が文中にあった場合ごちゃごちゃせずにいいかなと思います。更に見やすくなるように手を加えていただけたらうれしいです。あと、できれば参加者にoxhopさんの名前を入れてもらえたら100人力です。これからも、ご指導ご提案よろしくお願いいたします。Hadge 2006年9月1日 (金) 19:10 (UTC)
見た目の感じとしては、日本語の文字に比べて文字間隔が広いですよね。日本語の文章の中に入れると、不自然に横に広がって見えるので、間隔をつめたら良いのではないかと思いました。
- 注音:ㄊㄞˊ ㄅㄟˇ ㄒㄧㄢˋ ←フォントサイズ、文字間隔の指定なし
- 注音:ㄊㄞˊ ㄅㄟˇ ㄒㄧㄢˋ ←フォントサイズsmall
- 注音:ㄊㄞˊ ㄅㄟˇ ㄒㄧㄢˋ ←文字間-2px
- 注音:ㄊㄞˊ ㄅㄟˇ ㄒㄧㄢˋ ←文字間-3px
- 注音:ㄊㄞˊ ㄅㄟˇ ㄒㄧㄢˋ ←文字間-4px
- 注音:ㄊㄞˊ ㄅㄟˇ ㄒㄧㄢˋ ←文字間-5px
-5pxでは文字がくっついてしまうので、-4pxが限界でしょう。-2pxか-3pxで良いと思うのですが、どう思いますか? 行間を詰めれば、フォントサイズは標準でも見やすくなるのではないかと思います。(せっかくお誘い頂いたので、ちゃんとできるのか自信は無いのですが、参加者に名を連ねさせていただきました。)--oxhop 2006年9月3日 (日) 14:12 (UTC)
- なるほどー、行間まで設定できるんですね。お見それいたしました。私も文字間隔についてそう感じておりました。おっしゃるとおり-2pxか-3pxですね。ちなみに仮に今までは注音の四声の後に半角スペースを入れていたんですが、これをとってしまったらどうでしょうか?多分、文中ではスペースがあると伸びて表示されてしまうみたいなので、スペースをなくすだけで相当効果的なような気がするのですが。注音:ㄊㄞˊㄅㄟˇㄒㄧㄢˋ。
- スペースの有無の例(再現するためにウインドウの横幅を徐々に変えてみてください。ちなみに不自然な広さを再現するために関係のない画像を右に入れてあります。)
- スペース有(不自然にスペースが横に広がる。ちなみに-2px)。*臺北市政府捷運工程局(タイペイシュジュエンフー ジエユンゴンチェンジュ、注音:ㄊㄞˊ ㄅㄟˇ ㄕˋ ㄓㄥˋ ㄈㄨˇ ㄐㄧㄝˊ ㄩㄣˋ ㄍㄨㄥ ㄔㄥˊ ㄐㄩˊ、拼音: )スペースがない文節があるところでは改行されないように他が変動する。
- スペース無(スペースが横に広がらない)。*臺北市政府捷運工程局(タイペイシュジュエンフー ジエユンゴンチェンジュ、注音: ㄊㄞˊㄅㄟˇㄕˋㄓㄥˋㄈㄨˇㄐㄧㄝˊㄩㄣˋㄍㄨㄥㄔㄥˊㄐㄩˊ、拼音: )という。
- ただ1声は四声の記号が付かないので繋がってしまって読みづらいですね。しかしながらスペースが不自然に伸びないだけマシではありますが。半角スペースがあったとしても一塊の文章だとWikiのシステム自体が認識してくれれば不自然な伸縮はなくなりうれしいのですが、テンプレをうまく使い回避することは不可能なのでしょうか?
- oxhopさん、嬉しい限りです。これからもよろしくお願いいたします。Hadge 2006年9月3日 (日) 16:21 (UTC)
いろいろと試してみました。不自然な伸縮というのはよく分かりませんでした。素人考えですが、スペースで分かち書きしてあった方が、漢字との対応関係が分かって便利だと思います。常に、声調符号が最後につくのであれば、1声の場合のみスペースを入れるというアイデアも思いついたのですが。それに関して、ちょっと疑問点が出てきました。注音符号#声調記号には、「声調記号は、最後の母音字の直前に書く。」とありますが、ここで挙げられている例や各記事中に書かれているものは、母音字の後に書かれていますよね。中国語版や英語版の記事を見ても、後に声調記号があります。しかし、注音符号#外部リンクにあるサイトでは、最後の母音字の直前に声調記号が書かれています。これは、どちらが正しいのでしょうか。--oxhop 2006年9月4日 (月) 14:55 (UTC)
- PC環境にもよるみたいですね。すいません。そして、やはり今まで通りスペース有りで-2pxか-3pxくらいにして表示がいいでしょうね。「声調記号は、最後の母音字の直前に書く。」とありますが、正しいです。縦書きか横書きかの違いです。本来ならば注音符号#用例のように縦書きで書くのがベストだとおもいます。もし可能ならばテンプレートもこの形で表示できるようになればいいのですが。しかしながら特にパソコンでは不可能な場合が多く全部が全部そうとも限りません。私や中国語版や英語版のような横一列に崩した注音符号の場合は、今まで通り最後に四声を持ってくる書き方がメジャーです。注音符号#外部リンクにあるサイトは…、あまりお勧めではないと言っておきましょうか。縦書きならばその書き方でいいと思います(最後の母音字の直前の右側に書く)。
- ちなみに注音: ㄕを始めとする一部の子音は単独で使いますので母音はないですからその理屈では少しおかしいですよね(例えば台北市注音: ㄊㄞˊ ㄅㄟˇ ㄕˋ)。Hadge 2006年9月4日 (月) 16:20 (UTC)
- なるほど、そういうことですか。ありがとうございます。説明の仕方としては、母音字(または母音を伴わない場合は子音字)の「右肩」に書く、とした方が、縦書き・横書き共通になって良いのかもしれませんね。--oxhop 2006年9月7日 (木) 12:45 (UTC)
遅くなってしまいすいません。ということで仮にですが-2pxにしてみます。不具合や不都合などございましたらよろしくお願いいたします。Hadge 2006年9月27日 (水) 17:22 (UTC)
すいません。Windows Vista IEの環境では見づらくなってしまいました。-1pxにしてみます。度々すいません。Hadge 2006年9月27日 (水) 17:39 (UTC)
ブラウザでの表示について
編集注音符号が表示できていない環境って有るんですかね?一応私はマックユーザーなのでマック(OSX)では表示可能です。職場のPC(XP proとVistaβ)でも正常に表示はできているようです。台北101にTemplate:Unicodeが貼られてしまっていたので、不具合があるOSやOSのバージョンがあるのか少し心配になってしまい書いてみました。どうなんでしょうか?Hadge 2006年9月2日 (土) 05:02 (UTC)
記載範囲について
編集プロジェクトで台湾に関係する項目への注音を記載を謳っていますが、一般的な記事名(「中華民国国軍や烏龍茶)や歴史記事(二二八事件や鄭成功)への適用も考えておられますか?wikipedia:ウィキプロジェクト 台湾を立ち上げるに至り、こちらとの整合性を考慮する必要性がありますので、統一基準を策定したく存じます。アイデアがあればよろしくお願いします。 小生の私案はwikipedia:ウィキプロジェクト 台湾で草案として例示しました。ご意見を賜れれば幸いです。Yonoemon 2007年9月12日 (水) 08:29 (UTC)
ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ
編集先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
- ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
- 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
- プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
- Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 09:20 (UTC)