プロジェクト‐ノート:化学/過去の議題/記事名の付け方について
< プロジェクト‐ノート:化学 | 過去の議題
(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 化学/記事名の付け方についてから転送)最新のコメント:19 年前 | トピック:記事名の付け方について | 投稿者:あら金
記事名の付け方について
編集- 中身について真面目に議論しているときに形式的なことを言うのもみっともありませんが、Wikipedia:記事名の付け方によると、酸化銅と(I)の間にスペースが必要なのではありませんか。---Redattore 2005年11月20日 (日) 10:32 (UTC)
- 「記事名の付け方 1.1 全角と半角の使い分け 3.記事名に括弧を用いる場合には、パイプの裏技が使えるように中の文字にかかわらず半角括弧 () で「記事名_(分類名)」とする。」
- で言及されている「パイプの裏技」は、[[記事名_(分類名)|]]と記述して記事名と表示させる技です。もともと[[記事名_(分類名)|]]という記事名は曖昧化に伴って"(分類名)"を付けで別記事を立てるというのが前提です。今回の場合、IとかIIとかが適切な分野を表す分類名では無いし、曖昧ページが存在するわけではないので記事名として括弧の前に半角を入れるケースに該当しないのではと個人的には判断しています。手続き論からいうと化学分野の記事名で統一ルールを検討するのであれば、Wikipedia:ウィキプロジェクト 化学で扱う議題と考えます。あら金 2005年11月20日 (日) 12:54 (UTC)
- ありがとうございます。人工的な例しか思いつかないのですが、[[酸化鉄 (III)|さび]]、[[酸化鉄 (II)|さび]]という書き方はあまりしないのでしょうか。もし、何も問題が起きないのであれば統一ルールが必要とまでは思いません。---Redattore 2005年11月20日 (日) 13:27 (UTC)
(参考資料)ガイドラインWikipedia:スタイルマニュアル・Wikipedia:記事名の付け方・Wikipedia:日本語環境から抜粋します。あら金 2005年11月23日 (水) 00:22 (UTC)
このページは記事に好ましい名前(タイトル)をつけるためのガイドラインです。
まず、記事の名前(タイトル)は、何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります。そしてその次に「その記事へのリンクを作成しやすいもの」であることも重要です。
ブラケット([[ ]])で括ることでリンクを作成する Wiki のページでは、基本的に記事名がリンクに現れることになります。ですから、文中でリンクを使いやすくするためにもこの指針は重要です。これらはあくまで指針であり、絶対守らなければならないルールではありませんし、ウィキペディアが発展してゆく中で廃れるものもあるかもしれません。しかし、まずは疑うことなく指針に従うようにして下さい。
- 全角と半角の使い分け
- カタカナは全角(2バイト文字、以下同様)を用いる。
- 英数字は半角(1バイト文字、以下同様)を用いる。
- 括弧は、
- 中に全角文字を含むときは全角括弧()
- 中に半角文字しか含まないときには半角括弧 ()
- 半角のときは英単語同様左右両脇スペース
- 記事名に括弧を用いる場合にはパイプの裏技が使えるように中の文字にかかわらず半角括弧 ()
- 記号はカンマなど半角にあるものは半角を使用。ただし、句読点(、。)とカギ括弧(「」)、中黒(・)および長音(ー)は全角を使用(半角の文字は半角カタカナに属するため)。
- 一般的な指針
以下の特殊記号は使えません。(出典:w:Wikipedia:Naming conventions (technical restrictions))
- # + < > [ ] { } |
- 記事名の重複を回避する手段→曖昧ページとリンク名の書式
- 文字の選択
- 1機種依存文字は使用しない。
- (機種依存文字の中には、Unicode上に同じイメージが存在するものがあるが、別の文字環境に引用される場合の便などを考え、なるべく使用しないのが望ましいと思われる)
- ローマ数字は、代わりに半角英字のIやVやXを使用する。
- 丸の中に数字がはいっている丸数字は、代わりに(1), (2), (3)を使用する。
- 1機種依存文字は使用しない。
あと金属イオンの酸化数表記は、日本式では(I)~(VIII)ですが、IUPAC式では(+2)、(+3)など正負で示します。あら金 2005年11月23日 (水) 00:22 (UTC)
- 上記であら金さんが述べられている理由で、スペースを入れずに書きました。さびは、単純にさび=酸化鉄(II)、酸化鉄(III)ではないですし、さびにもいろいろあるので酸化鉄に繋げてしまうのは不適当と思います。また、蛇足ですが、酸化鉄(II)も酸化鉄(III)も固有名詞なので、間にスペースを入れ「酸化鉄 (II)」とすると本来の意味を損ねたり誤解されたりしてしまわれかねないのではないかと思います。もしあえて分けるなら「酸化 鉄(II)」となります。--Incomprehensibility 2005年11月20日 (日) 13:41 (UTC)
- カロメルなど、慣用名があるものはひょっとするとパイプを使いたくなるかもしれません。ですので、もし「酸化数を括弧で書く」というルールにするなら、スペースは入れておいたほうが良いと思います。(ですが、こちらの議論は酸化数で分けるかどうかを決めてからにしましょう)。eno 2005年11月22日 (火) 10:54 (UTC)
- [[塩化水銀_(I)|カロメル]]も[[塩化水銀(I)|カロメル]]もパイプ機能は有効なので、本質的にはスペースの有無はパイプ機能と直接関係しません。「パイプの裏技」は[[塩化水銀_(I)|]]と書いて投稿すると自動的に[[塩化水銀_(I)|塩化水銀]]と展開するという機能です。[[塩化水銀(I)|]]と書くとリンクとして無効になるので[[塩化水銀(I)|塩化水銀]]なり[[塩化水銀(I)|カロメル]]なりパイプ文字の右辺を明示的に書き込む必要があります。あら金 2005年11月23日 (水) 00:45 (UTC) 履歴より署名付記 --Calvero 2006年12月19日 (火) 17:01 (UTC)