Template‐ノート:Fix
All pages needing cleanup
編集このテンプレートを呼び出しているTemplate:誰で、Category:出典を必要とする記事の他に、Category:All pages needing cleanupが入ってきてしまいます。左記に対応するカテゴリは、日本語版では何になるんでしょうか?--Tatsujin28 2007年8月31日 (金) 11:51 (UTC)
- [[Category:All pages needing cleanup]]にあたるカテゴリは、いまのところ日本語版にはないとおもいます。あとで取っときます。 --Hatukanezumi 2007年8月31日 (金) 12:10 (UTC) 取っときました。Template:fixとTemplate:fix-inlineの両方に書いてあるのね。いまの日本語版にはちょっと凝りすぎだな、このテンプレート。 --Hatukanezumi 2007年9月1日 (土) 12:22 (UTC)
Fix-inline との統合(事後報告)
編集事後で申し訳ありませんが、Wikipedia:バグの報告で{{要出典}}テンプレートが表示されないという報告があり、独断で fix と fix-inline を統合しました。これが一番簡単だったので。ちなみに、英語版でもこれらは統合されたようです(要出典)。 --fryed-peach 2008年2月22日 (金) 14:23 (UTC)
テンプレートの修正案
編集Wikipedia:バグの報告#パラグラフがくっついてしまうについて、現在 /sandbox にあるコードで修正できた気がします。ただ、少し見にくくなってしまったかもしれません。あと、special
パラメータを利用する場合には引き続き問題が発生します。そこで対策として
- 1) special パラメータは廃止する
- 2) special パラメータを使いたいひとは自己責任でやる
- 3) special パラメータ利用時はカテゴリをつけない
- 3.1) カテゴリ設定部分をサブテンプレートにして、special パラメータを使うひとに使ってもらう
ぐらいを思いついたのですが、どうしましょう。英語版との互換性を考えるなら2でしょうか。 --fryed-peach 2008年4月28日 (月) 18:33 (UTC)
- (追加提案)まずお詫び。昨夜「バグの報告」の当該部分に書きましたが、fryed-peachさんが既に対処を提案済みだったとは申し訳ないです。さて本題。私は、現テンプレートの "テキスト部" と "カテゴリ部" の位置を前後逆にすることを提案します。この修正だけならば、special も含めたバグ以外の挙動に影響を与えないと思います。--Frozen-mikan 2008年5月3日 (土) 06:56 (UTC)
- 提案ありがとうございます。その案については私も考えたのですが、英語版のノートではテンプレート前の空白類が取り除かれてしまうという不具合が指摘されているのを見て、不採用としていました。しかし、考え直せば日本語版で問題となる状況が思い浮かばないので(翻訳中の英文などを除く)、その案でもよいかもしれません。 --fryed-peach(会話|投稿) 2008年5月3日 (土) 07:31 (UTC)
- (別提案)考えが足りませんでした。カテゴリの仕様として、処理のどこかで前後の空白類を取り除くようですね。日本語における空白類は主に改行でしょうから、段落の前後で使われる際に問題になる、ということでしょうか。解決法の一つとして「カテゴリを<span></span>で括る」と HTML は汚さずに意図した挙動が得られましたが、いかがでしょうか(カテゴリ抽出後、wikitext解釈時に中身が無い要素として取り除かれる?)。(蛇足。他は疑似カテゴリも検討項目になるのか)--Frozen-mikan 2008年5月3日 (土) 08:23 (UTC)
- その案が一番副作用がなさそうですね。parser の実装が変わって問題がおきたら、そのとき考えましょう。/sandbox に変更案を置いておきます。ご確認ください。
- 「疑似カテゴリ」はこれを利用しているすべてのテンプレートの仕様変更を伴うので避けたいところです。 --fryed-peach(会話|投稿) 2008年5月3日 (土) 08:42 (UTC)
- 確認しました。闇仕様に闇仕様を組み合わせた解決法ですが、導入理由と予想挙動を明示しているので、その時は誰かが対処してくれることを期待します。--Frozen-mikan 2008年5月3日 (土) 10:27 (UTC)
- 反映しました。お付き合いありがとうございました。 --fryed-peach(会話|投稿) 2008年5月3日 (土) 12:03 (UTC)
- 確認しました。闇仕様に闇仕様を組み合わせた解決法ですが、導入理由と予想挙動を明示しているので、その時は誰かが対処してくれることを期待します。--Frozen-mikan 2008年5月3日 (土) 10:27 (UTC)
修正後の問題点
編集(バグ)a要素の title属性が表示されるようになりました。リンクの外側にだけ、title属性を付けた span要素を置いたことが原因だと思います。リンクの代替テキスト部にも、span-title を仕込む必要がありそうです。pre-text と post-text パラメータ部分は今のままで恐らく問題ないと思います。--Frozen-mikan 2008年5月3日 (土) 13:35 (UTC)
- それはバグというより仕様と考えたほうがいいのでは。英語版もそうなっていますし。 --fryed-peach(会話|投稿) 2008年5月3日 (土) 13:53 (UTC)
- お疲れさまです。
- 統合前にもその点を指摘されて、まさにおっしゃるような修正をしたことがあります。英語版ではtitle属性の表示は重視されていないのかもしれませんね。 --Hatukanezumi 2008年5月3日 (土) 14:25 (UTC)
- すいません、確認不足でした。うーん、同じ文章の title を繰り返すのはアクセシビリティ的にイヤなので、同じ修正を再適用するのには反対です。 --fryed-peach(会話|投稿) 2008年5月3日 (土) 14:31 (UTC)
- そうですねえ。かといって、title属性をやめるわけにもいかないし。
- リンクかその子要素だけを<span>に入れるというのはどうでしょうか。 --Hatukanezumi 2008年5月3日 (土) 14:40 (UTC)
- すいません、確認不足でした。うーん、同じ文章の title を繰り返すのはアクセシビリティ的にイヤなので、同じ修正を再適用するのには反対です。 --fryed-peach(会話|投稿) 2008年5月3日 (土) 14:31 (UTC)
- (暫定処置報告)昨日はありがとうございました。少し弁解を。私としては、直前の版との表示互換性を特に気にした訳です。同じ span-title が3箇所に分散していたことには少し気になっていました。さて本題を。暫定処置として、/doc の記述を現状と合わせるように変更しました。最終的には、ウィキリンクの標準的な挙動とどちらを優先するか、という問題を解決し、仕様とするのでしょうか。--Frozen-mikan 2008年5月3日 (土) 20:36 (UTC)
- Internet Explorerの「仕様」によるものなので、その旨書き加えておきました。
- ただ、ブラウザによって挙動が異なるのは利用者が混乱するので、英語版と多少ちがってしまっても、対策をとるべきではないでしょうか。 --Hatukanezumi 2008年5月9日 (金) 16:41 (UTC)
- (参考)「バグ」として指摘した挙動(恐らく正常な動作)を確認したブラウザは以下の3種です。[WindowsXP:IE6.0, Firefox3.0b5, Opera9.26]。「バグ」と呼称した理由は「見栄えにおける直前の版との違い」が大きいと思った為です。ちなみに「Fix」で仕様としても、textパラメータで...[ -selflink- ]。--Frozen-mikan 2008年5月9日 (金) 19:13 (UTC)
cat-dateを指定せずにdateを指定するとdateの内容が赤リンクとして出力されてしまう
編集Wikipedia‐ノート:執筆・翻訳者の広場にて、このFixテンプレートを用いたTemplate:訳語疑問点範囲というテンプレートを作成して(頂いて)いるのですが、標準名前空間で記入例の通りにこのテンプレートを使用すると関係ない引数の内容が赤リンクとして表示されてしまう不具合が発生しました。調べてみたところ、Fixテンプレートでcat-date引数を指定せずにdate引数を指定すると、本来作成すべきでない日付カテゴリを作成しようとしてdate引数の内容が不正に表示されてしまうようです。
この問題を修正したものを{{Fix/sandbox}}に置きましたが、メタテンプレートのため私には影響範囲が予測できず充分なテストができません。実際に反映する前に、お詳しい方に見て頂けないでしょうか? よろしくお願いします。--Igitur 2010年2月17日 (水) 15:23 (UTC)
- 少しコードを単純化してみました。問題は再発していませんでしょうか?--fryed-peach [会話] 2010年2月17日 (水) 18:37 (UTC)
- ありがとうございます。sandboxの方ですよね? 簡単に試してみた限りでは問題なく動作するようです。
- コード見易くなりました。なんとなくテンプレートではインデントしてはいけないのかと思っていましたが、しても良かったのですね。--Igitur 2010年2月18日 (木) 16:39 (UTC)
- コメントご指摘の不具合について、確認しました。cat-date引数を指定しないからではなく、空のcat-date引数呼び出しを行っているため、と思います。sandboxについては、動作確認はしていませんが、見た範囲では条件分岐部分に問題があるとして、即時適用には賛成できません。
さて、現在はdate引数を使用されています。この用途が、title引数への「日付の挿入」だけであれば、title引数へ文字列を挿入する(例えば、「先頭部分に {{#if:{{{2|}}}|{{{2}}}付、}} を加える」)という修正方法をお勧めします。そうではなく、date引数によるカテゴリの細分化を考えておられるのならば、date引数はそのままカテゴリ名になりますのでご注意下さい。--Frozen-mikan 2010年2月17日 (水) 19:23 (UTC)- ありがとうございます。if文と違って空の呼出でも存在するという判定になるのですね、盲点でした。教えて頂いた方法を使えば現状のままでもどうにかworkaroundが出来そうです。条件分岐部分ですが、どのような問題がありましたでしょうか? 後学のために教えて頂けると幸いです。--Igitur 2010年2月18日 (木) 16:39 (UTC)
- (今回は脳内実行です。間違いがあるかもしれません。)Igitur さんの版で気になった箇所は、cat変数の条件判定、変数 (date, cat-date, cat) の優先度の問題です。具体的な例としては、#if:cat が false だと、何も出力されないことや、#if:cat-date が false だと date が無視されることです。Fryed-peach さんの版においても、#if:cat-date が false だと、date が無視されると思います。--Frozen-mikan 2010年2月20日 (土) 03:05 (UTC)
- 重ねてありがとうございます。確かにcatの指定がない時の挙動が間違っていました、適用しなくて本当に良かったです。/sandboxにてcat指定なしでdate指定があった時の挙動を修正してみました。cat指定あり、cat-date指定なし、date指定ありだとcatと関係なく「Category:修正が必要なページ/Y年M月」となってしまうのがまだ少々気持ち悪いですが、これは仕方ないですかね……。最初からcatもcat-date同様に括弧抜きでカテゴリ名だけ取る仕様ならば、cat-dateの指定がない時にはcatをデフォルトにすることですっきりしたのでしょうけれど。--Igitur 2010年2月20日 (土) 12:10 (UTC)
- (今回は脳内実行です。間違いがあるかもしれません。)Igitur さんの版で気になった箇所は、cat変数の条件判定、変数 (date, cat-date, cat) の優先度の問題です。具体的な例としては、#if:cat が false だと、何も出力されないことや、#if:cat-date が false だと date が無視されることです。Fryed-peach さんの版においても、#if:cat-date が false だと、date が無視されると思います。--Frozen-mikan 2010年2月20日 (土) 03:05 (UTC)
- ありがとうございます。if文と違って空の呼出でも存在するという判定になるのですね、盲点でした。教えて頂いた方法を使えば現状のままでもどうにかworkaroundが出来そうです。条件分岐部分ですが、どのような問題がありましたでしょうか? 後学のために教えて頂けると幸いです。--Igitur 2010年2月18日 (木) 16:39 (UTC)
- 済: 今頃になってですが初めてこのノートを開いてみたのですが、cat-dateが指定されていないのにdateを指定された場合の問題は、{{要ページ番号}}で気づき、2010年6月に修正してあります。英語版{{Fix}}の内部を見てみたらそちらは既に対処されていたので参考にしました。また、貼り付け日の記入間違いがあった場合等では、無用なカテゴリの誤作成を防止するため、赤リンクの代わりに Category:貼り付け日が正しくないテンプレートのある記事 に分類されるようにしてあります。そのカテゴリも、英語版{{Fix}}の内部を見ていて発見したen:Category:Articles with invalid date parameter in template に相当するものとして作成したものです。--しまあじ 2010年9月22日 (水) 10:58 (UTC)
日付とチップテキストの不具合対処移行処置
編集当テンプレートを使用している {{要出典}}をはじめとする各テンプレートの内部では、textとtitleの両方に日付やチップテキストが重複して指定されているのが不思議だったのですが、当テンプレートの内部に問題があったことに気がつきました。対処方法はみつかりましたので、重複して指定しないで済むようにする移行処置として、移行作業中だけの暫定的な変数{{{TemplateFix不具合対処中}}}を設けます。重複を解除したテンプレートには同時にこの変数を指定し、全ての当該テンプレートの移行が完了したら、当テンプレート内の問題部分を除去し、それから、各テンプレートで指定した{{{TemplateFix不具合対処中}}}を外します。使われているのが少ないテンプレートから順に、確認しながら慎重に作業を進めることにします。--しまあじ 2010年9月22日 (水) 10:58 (UTC)
- 上に書いたとおり「使われているのが少ないテンプレートから」と考えていたのですが、各テンプレのリンク元を見て考え直し、最初だけは、もっとも多い{{要出典}}から始めることにします。もしトラブった場合の影響も大きいですが、その代わり、そのトラブルが発見されるのも早いと思いますので。まず{{要出典}}だけ対処し、日付追記などしながら問題がないか確認し、大丈夫であれば他のテンプレにも対処します。--しまあじ 2010年9月22日 (水) 11:40 (UTC)
済 完了しました。なぜこうなったかの経緯なのですが、当{{Fix}}の内部には日付表示の機能があったのに、それがバグにより機能していなかったのです。{{要出典}}の変更履歴を追ってみたところ、チップテキストに日付を表示させようとする過程で、当{{Fix}}のバグを最初に直すべきだったのでしょうが、それをせずに、その{{要出典}}にて個別に対応されているのです。それで、その{{要出典}}を雛形として作成されたテンプレや、私が各テンプレの日付表示の仕様を揃えようと{{要出典}}の日付表示機能と同等に変更した各テンプレにおいて、こうなってしまっていたのでした。ですから、今回の修正により、結果的に各テンプレの日付表示機能は統一され、それでいて各テンプレのソースの中身は逆に過去の版に近いものに戻っています。各記事に異常が発生していないか、かなりの確認をしておりますが、もし不具合がみつかりましたら、対処あるいは御連絡をお願いいたします。--しまあじ 2010年9月23日 (木) 18:21 (UTC)
英語版について
編集修正されたばかりのテンプレートですのでこのようなことを書いていいのか分かりませんが英語版テンプレートen:Template:Fixではen:Template:Cat handlerという日本語版未導入のテンプレートを使用しています。日本語版でもen:Template:Cat handlerなどを移植する形で導入したほうがいいでしょうか?ドキュメントを見る限りカテゴリ分けを容易にできるテンプレートのようです。--211.135.191.247 2010年9月26日 (日) 09:01 (UTC)
- 私も、導入してみようかどうか迷った記憶があるのですが、en:Template:Cat handlerの内部は、ちょっとだけ複雑なのです(極端に複雑というほどではありませんが)。日本語版では 1ページ内に多数の{{要出典}}が無節操にペタペタ貼られる場合も多いので(私が今まで見た中での最高は 1ページ中に 349箇所の{{要出典}})、そういうページを重くしないよう、必要にせまられるまでは保留にしたほうがよいのではないかと思うのですが。--しまあじ 2010年9月26日 (日) 13:15 (UTC)
date=~~~~~で記入された場合の対応
編集仕様に沿っていない書式で記入された貼り付け日のエラーは、各記事を修正するよりもテンプレートの仕様のほうを修正すべきという意見をいただきましたので、このテンプレート自体でなく {{要出典}}など各上位テンプレ側の内部 (細かく言うと、その内部に組み込んである{{年月翻訳}}の内部)においてですが、これまでの「date=yyyy年m月」・「date=Month yyyy」に加え、「date=yyyy年mm月」・「date=~~~~~」で記入されてもエラーにならないように対応しました。カテゴリの年月別分類はこれまでと同様に行われます。そこで、この「date=~~~~~」で記入された場合なのですが、チップテキストに長いコメントが書かれている先頭に「2011年1月27日 (木) 16:36 (UTC)付、」というように表示されているのが不自然なので、「date=~~~~~」で記入された場合は、ノートなどでの署名で見慣れているとおり、チップテキストの先頭でなく末尾に表示されるように修正しました。これまでの「date=yyyy年m月」で記入された場合は、これまでと変わらずチップテキスト先頭に表示されます。
あと、エラーにならないよう対応したのは当該テンプレート全てなのですが、チップテキスト表示について上記の対応をしてあるのは、まだ {{要出典}}・{{要出典範囲}}・{{要検証}}・{{要検証範囲}}のみです。他のテンプレートは現状ではまだ、上記のどの書式で記入されてもチップテキストには「yyyy年m月付、」で表示されます。他のテンプレートのチップテキスト表示も対応させるかどうかは、ちょっと様子を見てからということで。--しまあじ 2011年1月27日 (木) 16:36 (UTC) + タイプミス等を訂正--しまあじ 2011年1月28日 (金) 07:28 (UTC)
date-c・date-t
編集- 上記の修正の過程で、date-c・date-t という2つのパラメータを追加したのですが、このパラメータを使用せずに今回の仕様追加と各テンプレートの英語版との互換性を共存させ、かつ、各テンプレートのチップテキストの日付表示を統一させてみます。この2つのパラメータは移行処置の間だけの暫定的なパラメータとし、対処が済んでから廃止します。作業は慎重に行ないます。--しまあじ 2011年1月28日 (金) 07:28 (UTC)
nowiki を挿入したことについて
編集「Wikipedia:バグの報告」にて {{要出典}} の直後にある改行が無視される現象が報告されました。これをカテゴリの仕様が影響しているものと推測し、テンプレート末尾に <nowiki />
を追加しました[1]。問題が有りましたら、差し戻しの上、お知らせ下さい。--Frozen-mikan(会話) 2016年4月17日 (日) 13:51 (UTC)
モバイルビューでも下線を表示させる提案
編集MediaWiki‐ノート:Common.css/過去ログ2#修正依頼系スタイルの印刷時無効化について(2009年1月)により.fix-domain
クラスが導入されたが、Common.cssにある指定なので、モバイルビューでは無効になっており、下線が表示されません。印刷時はともかく、モバイルビューで表示させない理由が特になさそうなので、これを表示させることを提案します。実装としてはTemplate:Fix/sandboxのように、テンプレートスタイルに移行する形にします。--ネイ(会話) 2021年6月19日 (土) 11:13 (UTC)
- 済 編集しました。--ネイ(会話) 2021年6月26日 (土) 17:09 (UTC)