Template‐ノート:ダム

最新のコメント:2 年前 | トピック:ダム諸元が表示されない | 投稿者:Gurenge

テンプレート作成の提案

編集

ダム#ダム諸元に関する表記を参考に、見様見真似で「Template:ダム」の原案を作ってみました。なにかコメント(付け足した方がいい情報など)がありましたらお願いします。--五寸法師 2006年1月12日 (木) 16:13 (UTC)返信

あったほうが閲覧者には分かり易いと思います。(作成していいのでは?名称も問題ないように感じますし、、、。)その際には項目として「河川」には水系なども入るでしょうから内部リンクは外しておいたほうがいいのと、位置情報だけでなく地名が入れれる項目があったほうがいいように感じました。また、「形式」部分はダム記事自体を分割処理して各個別記事へのリンクがいいと考えます。必要であれば、分割処理を提案し作業しましょうか。--toto-tarou 2006年2月5日 (日) 18:59 (UTC)返信

返事送れて申し訳ありません。事情がありアカウント名が変わっていますが提案者本人です。御意見に沿って少し変更を加え、Template:ダムを作成しました。また変更すべき点などが見つかりましたら、お願いします。--ECLIPSE 2006年3月10日 (金) 20:49 (UTC)返信

テンプレートをダムカテゴリに(noincludeにて)含めました。--toto-tarou 2006年3月11日 (土) 11:00 (UTC)返信
(コメント)表中の湛水面積などわからないのでのダム諸元に関する表記などへのリンクがあった方がいいように思います。また作成されたテンプレートのノートにTemplate‐ノート:基礎情報 会社などのような記載(用語の統一、不明な場合は空白など)があるといいかなと思います。Hiro36 2006年3月23日 (木) 15:44 (UTC)返信
そうですね、確かに湛水面積等と言った用語は専門用語ですので注釈が必要ですね。これらに関しては「ダム」の項目に説明が記載されていますので、そちらにリンク出来る様にすれば良いかとは思います。用語統一は今後の検討課題ですね。河川一等兵 2006年3月24日 (金) 16:40 (UTC)返信
Templateの「ダム諸元」というところからダム#ダム諸元に関する表記へのリンクを貼ってみました。--ECLIPSE 2006年3月24日 (金) 17:15 (UTC)返信

テンプレートの見直し案

編集
  • テンプレートに更に1項目加えました。ダムの目的の一つに発電がありますが、発電事業者とダム事業者が異なる事は大抵のダムでありますので、「電気事業者」と「発電所名」の項目を「管理主体」の項目下に加えました。当然発電目的の無いダムもありますから、その場合は空欄で対処致します。発電所名の項目では最大出力(認可出力)をカッコで併記します。--河川一等兵 2006年4月15日 (土) 09:01 (UTC)返信
「電気事業者」、「発電所名」の項目ですが、そのダムに「発電目的の無いダム」という情報もあるので、「ない」(「-」など)という情報を明示したほうがいいかもしれません。変数名が表示されるダム記事に対して修正(とりあえず空欄)を行います。
ところで、現状のテンプレート使用方法では、適用記事の本文自体が可読性を失っているように感じます。思う対処もありますが、とりあえずお知らせまで、、、。--toto-tarou 2006年4月15日 (土) 16:57 (UTC)返信
「電気事業者」が「-」のものは発電所名(認可出力)も「-」と修正します。--toto-tarou 2006年4月15日 (土) 17:04 (UTC)返信
変更しました。--toto-tarou 2006年4月15日 (土) 17:42 (UTC)返信
{{PAGENAME}}諸元
堤高 {{{堤高}}} m
堤頂長 {{{堤頂長}}} m
堤体積 {{{堤体積}}} 
総貯水容量 {{{総貯水容量}}} m³
有効貯水容量 {{{有効貯水容量}}} m³
流域面積 {{{流域面積}}} km²
湛水面積 {{{湛水面積}}} ha

自分も、テンプレートが記事を邪魔しているように思います。特に横幅を何とかしいのですが

①堤高、堤頂長、堤体積、総貯水容量、、有効貯水容量、流域面積、湛水面積  以外は本文で記述しても不自然ではないので、ザクッと削除(右に見本)。画像については、テンプレに残すのであれば200pxぐらいに抑える。
②<br/>を多用する。

の2案が今のところ自分が考えている対策です。--ECLIPSE 2006年4月15日 (土) 18:11 (UTC)返信

主要情報と詳細情報とを鑑みてテンプレートに残す内容とそうでないものを分けないと、テンプレートが肥大化します。どこで線を引くのがいいのかは迷うところですね、、、。とりあえず、岩屋ダムを使って現行の体裁を変更してみました。横幅を抑えることと画像キャプションを加えること、などです。
所在地に関してですが、テンプレートには自治体名までで詳細は本文を参照していたほうがいいような気がします。もし左岸・右岸や自治体名より詳細を掲載するなら市町村のテンプレートにある所在地みたいな形を採る変更をしていたほうが横幅の軽減になります。
画像に関しては多分テンプレートの内容で大きくなった横幅に合わせていると思うのですが、大きく掲載するとしてもWikipedia:画像利用の方針#サイズにある「文章の周りにある画像の最適なサイズ」とする推奨サイズ(300px)を限界値として目安にしてほしいところ、、、。--toto-tarou 2006年4月15日 (土) 18:56 (UTC)返信
サイズの変更が容易な画像以外で、特に幅を要しているのが「所在地」と「目的」と「備考」だと思います。目的は<br/>を使う事で、備考はこの項目を本文に記述する事で対処可能なので、やはり問題は所在地だと思います。
個人的にはデータとしてテンプレに載せる以上は左岸右岸それぞれ都道府県名から大字まで記載されるべきかなと思いますが、Template:日本の市のように都道府県までと郡市以下を段違いにする際、2つの県にまたがるダム(例:小瀬川ダム)のようなケースでは所在地が4行になり見づらくなるかなと。。--ECLIPSE 2006年4月15日 (土) 19:50 (UTC)返信
そうではなく、情報を掲載するなら、項目名の下を作りそこに記載することで横幅を軽減したほうがいいのではという提案です。--toto-tarou 2006年4月15日 (土) 20:13 (UTC)返信
  • (コメント)テンプレートでいつの間にかここまで議論が白熱していたとは・・・確かに横幅は問題でした、済みません。さて、テンプレですが初版は恐らく「ダム便覧」(日本ダム協会)の項目を参考にされていると思います。そこに多少のオリジナリティを加えるべく幾つか項目を新設したのですが、確かに肥大化しすぎて、本文と重なりますね。執筆した責任上、今後のテンプレの改善について少し考えました。基本的には岩屋ダム案で良いのですが、付け加えて、
①所在地:県・市町村までに抑える。大字・小字の類は本文で冒頭に記載(テンプレに記載すると大抵長くなる為)。
②河川名:これは基本中の基本情報なので、<br/>を使ってでも水系・一次・二次・三次支川の順に記載。
③座標・型式・堤高・堤頂長・堤体積・総貯水容量・有効貯水容量・流域面積・湛水面積:現行通り。
④管理主体:これも基本中の基本情報である為、河川名と同様に記載。共同管理されている場合(手取川ダム)等は<br/>使用。
⑤電気管理者・発電所名:岩屋ダム案の通りで。
⑥着工年/完成年:テンプレで最初からリンクを設けないほうが良いです(未完成ダムでは記載しづらいので)。
⑦備考:本文に記載すれば良いので削除。
⑧画像:300pxを限度。画像が無い場合は「画像募集中」のテンプレを貼る。

目的に関しては、2案あります。

①本文に詳細を記載し、テンプレには単に「多目的ダム」・「発電専用ダム」・「治水専用ダム」等と目的を簡潔に記載するか、項目を完全削除。
②現行通り。但し多くなる場合は<br/>を必ず使用。

長くなりましたが、以上私案を出して見ました。御意見頂ければ幸いです。こうしてみると、後から私が付加したものが肥大化の原因になってますね、申し訳ありません・・・。--河川一等兵 2006年4月16日 (日) 05:51 (UTC)返信

問題ないと思います。なお、目的については②がいいかなと。また、テンプレ段階での竣工年と着工年のリンクを外す事についても賛成です。ただし、①については都道府県名だけ別項にしてでも現状どおり大字まで掲載して貰いたい気が…(個人的な意見)
記載についての変更点をまとめると↓
  • ①:市町村名まで記載
  • ②:<br/>と()を使用し、河川名と水系・その他を段落分け(例岩屋ダム
  • ④:共同管理の場合には<br/>を使用し段落分け(例手取川ダム
  • ⑤:<br/>と()を使用し、発電所名と出力を段落分け(例岩屋ダム
  • ⑥:個々の記事で着工年・竣工年ごとに[[ ]]を付ける
  • ⑦:削除(本文で記載)
  • ⑧:サイズを300pxまでに
といった感じですね。--ECLIPSE 2006年4月16日 (日) 20:10 (UTC)返信
はい、上手く纏めて頂き有難うございます。只、①と②に関しては、何れの記載方法が良いのか私も迷うので、実際幾つかのダム記事で試験的に案に沿った記載をしてみました。
  • ①市町村名を大字まで記載し、長い場合は2段に分けて記載する(温井ダム)。
  • ②河川名と水系その他を段落分けする(蛇尾川ダム)。
  • ③私の提案したテンプレ案(下久保ダム)。
「河川名」については、出来れば一列で記載したいのですが、蛇尾川ダムでは長すぎますので三次支川(この場合は「小蛇尾川」)辺りで段落を区切る方法もあります。取り敢えず作成してみましたが、如何でしょうか?--河川一等兵 2006年4月17日 (月) 11:43 (UTC)返信
1についてですが、「項目名の下を作りそこに記載することで横幅を軽減」の意図があまり伝わっていないようなので例示します。自治体名まででいいかと思っているのですが、詳細を載せるならテンプレート側に横幅への配慮が必要と話をしたのです。詳細情報を掲載しても大きく横幅が変わらないようなら別段問題はないかと、、、。
□□ ○○○○
所在地
左岸:広島県廿日市市浅原字前中山
右岸:山口県岩国市美和町釜ヶ原字土打
□□ ○○○○
ところで、ここは本来「ダム」のノートですから、この議論は終了後でもいいのですがテンプレートのノートなりに移しておいたほうがいいかもしれません。(って移動をしなかった私がいうのも、、、。^人^;)--toto-tarou 2006年4月17日 (月) 19:45 (UTC)返信
そうですね、移動したほうが良いですね(とはいっても私は移動の仕方が良く判りませんが・・・)。2段の意図は良く判りました。それならば詳細を表示しても横幅は問題ないでしょうね。後、私が作成したもので何なのですが、「発電所名(認可出力)」の見出しを<br/>を用いて2段に分ける(「発電所名」<br/>(認可出力)」)方が、見出しの幅を軽減出来ると思います。問題点も整理され、そろそろ議論の着地点を見出す頃かもしれませんので、記載のルールも含めて方法を統一する作業に入りませんか?話が纏まりましたら、全力で修正に入ります(元は自分が蒔いた種なので、責任を持って作業します)。--河川一等兵 2006年4月18日 (火) 12:23 (UTC)返信
移動をしました。(手順不備の場合は差し戻しください。)また、私も出来そうなことから作業します。--toto-tarou 2006年4月18日 (火) 13:35 (UTC)返信
「発電所名(認可出力)」の項目を2段にするのに変数内へ改行では出来ません。とりあえず、戻しました。テンプレート内で対応するなら、変数名を2つに分け表示は一つの項目内で改行されているようにしないと、、。変数名は認可出力でいいのでしょうか?
また、今回の議論を記載ルールとしてまとめたほうがいいと私も感じます。Template‐ノート:ダム/解説としてたたき台を作成しました。議論を反映していただければと思います。--toto-tarou 2006年4月18日 (火) 16:01 (UTC)返信
  • 移動作業有難うございます。「発電所名(認可出力)」に関しては解説の通りで結構です。で、記載ルールに関しては別に項目を設けましたので、テンプレのデザイン討議とは別に討議した方が判りやすいかと思います。--河川一等兵 2006年4月19日 (水) 11:42 (UTC)返信

テンプレート記載ルールに関して

編集
  • 解説、拝見いたしました。基本的にはこの形で良いと思います。で、幾つかの項目に関して私見での記載方法を述べさせていただきます。
  • 画像:前回の討議どおり、Wikipedia:画像利用の方針#サイズに則り最大300pxまでとする。画像なしの場合は「画像募集中」のテンプレ貼付。
  • 河川名:水系名~一次河川名(本流の場合は本川名)~二次~三次の順で記載。長くなる場合は<br/>を利用。
  • 型式:ロックフィルダムの様に幾つかの亜型がある場合やコンバインダムで複合型式を記載する場合などは<br/>で改行。
  • ダム湖名:ダム湖百選に選定されている場合は、<br/>で改行してカッコ内にダム湖百選と記載。
  • 目的:適切なリンクがある場合はリンクを付ける。(推奨は洪水調節灌漑上水道発電は[[水力発電|発電]]、工業用水は[[工業用水道|工業用水]]、不特定利水は[[日本のダム#ダム諸元に関する表記|不特定利水]])。多くなる場合は<br/>で改行。
  • 管理主体:正式名称で。複数事業者の共同管理や管理主体の移動に関しては<br/>で改行。
  • 施工業者:多い場合は<br/>で改行。

これらに関してはこの様な記載方法を提案します。その他の項目は変更不要と思います。尚、空欄の対処・所在地の記載範囲(市町村までか全て記載か)・備考の削除をどうするかについては皆様の御意見を集約して反映させるのが良いと考えてますが、如何でしょうか?--河川一等兵 2006年4月19日 (水) 11:42 (UTC)返信

いいのでは、、、議論全体を一辺反映させて見ました。とりあえずで再度追記しましたが、みなさん変更・追記お願いします。(議論内の新規提案やそのまとめには集約箇所を利用したほうが便利です。)編集合戦にならない場合には迅速に作業が進むかと、、、。
備考はデータ表の補足であればいいのですが、書くことが膨らんでいくようなら無くしておいた方がいいかもしれません。(ただ、強く反対するものではありません。)空欄については存在がないのか記載がないのかが分かる表記は必要、その記載推奨はなにでもかまいません。所在地については、「所在地 - ダムの所在地。詳細が分かる場合、左岸・右岸として2行で記載。」、、ぐらいでしょうか。2行で項目下を使用するなら別段掲載情報を削らなくてもいいかと感じます。詳細が分かっていない状態で記事が作成される場合もあるでしょうから、記載への限定が必要になってからでもいいかもしれません。
ところで、「位置」に測地系を解説に含めることは必要と感じたので盛り込みました。また、株式会社、独立行政法人などは省略しませんか?--toto-tarou 2006年4月19日 (水) 17:34 (UTC)返信
そうですね、株式会社・独立行政法人は特に付ける程の物ではないので、省略しても全く問題ありません。ただ、国土交通省農林水産省に関しては、管理が地方毎に分かれて組織化されているのでこれに関しては正式に記載した方が良いと思いますので、北海道開発局沖縄総合事務局のように明らかに長くなる場合は<br/>で対応するという事でどうでしょうか。異存なければ解説に変更・追記させていただきます。後、「備考」は何処までを記すか線引きが難しいので(実際記載していて取捨選択に悩みました)、やはり本文記載にして項は削除が良いと思います。--河川一等兵 2006年4月21日 (金) 13:31 (UTC)返信
□□ ○○○○
□□ ○○○○
□□ ○○○○
□□ ○○○○
賛成します。北海道開発局や群馬県のように企業局など、省庁や自治体だけではデータ項目として省略しすぎとなりますから、いいと思います。あと今思うと気になるのが(画像は別にして)このデータ表自体が「ダム諸元」かなと、、、ECLIPSEさんの案にあるタイトル部分にリンクを「諸元」もしくは「凡例」などとして貼るほうがいいような気がします。(もし諸元内で詳細の意味づけが必要なら太線での区切りなどでいいかもしれません。区切りが不要なら別段太線は不要です。)--toto-tarou 2006年4月21日 (金) 16:03 (UTC)返信
(質問)発電所出力の単位を「kw」と表記されていますが、これに何かこだわりはありますか。ないようでしたら「kW」としてください。また、テンプレートの横幅縮小する方針であるならば、「MW」での表記も検討してみてください。--Qurren 2006年4月21日 (金) 16:44 (UTC)返信
現行は個別対応内容でテンプレートで表示しているものではないのですが、「kW」のほうがいいと思います。--toto-tarou 2006年4月21日 (金) 18:24 (UTC)返信
位置 ○○○○
1つ質問ですが、「測地系」については、右表のようにテンプレートの「位置」でパイプを利用しリンクさせるという事でしょうか?--ECLIPSE 2006年4月22日 (土) 21:16 (UTC)返信
Qurrenさん御指摘有難うございます。キロワット表記について特段意識しては居りませんでしたが、仰る通り「kW」に表記統一させていただきます。後、「MW」への表記ですが、確かに専門書関連では「MW」表記が多いですね。只、一般の方が記事を閲覧した場合、世間的に広く知られている「kW」の方が判りやすいのでは無いかと考えました。両方を併記するのは長くなってしまうので、ここでは敢えて「kW」表記とした方が良いと思います。それとtoto-tarouさんの御発言は成る程と思いました。どの様にされるかはお任せ致します。--河川一等兵 2006年4月23日 (日) 09:35 (UTC)返信
「測地系」の話を出したのは、現在の「位置」にある座標が「日本測地系」か「世界測地系」なのかが閲覧者は分からないだろうと感じたためです。(現在リンクされている「Map sources」がどちらに対してもリンクを掲載していることもありますから、、、。)ですので表を解説したページに記載してリンクするか、もしくはECLIPSEさんが言われるように表内で記載するなら「位置<br />([[○○測地系]])」などが必要かと思います。
現在の表にある測地系は混在していないと思うのですが、執筆者が多くなるにつれデータ出典元が複数になってきたり、翻訳などで記事が作成されたりと、測地系が混在していく可能性もあるなどと考えてしまうわけです。(記事単位に混在していいとなったとしても、それが明示されていないと座標データ自体が死んでしまうかと、、、。)--toto-tarou 2006年4月23日 (日) 12:22 (UTC)返信

合意分に対して反映作業

編集

とりあえずTemplate‐ノート:ダム/解説にてまとめている内容でテンプレート・記事に反映したいと思います。測地系については最新情報になれば最終的には世界測地系に向かう話(日本でも測地系は現在、世界測地系)でしょうから、測地系は記載方法だけにしてなにも書かず、データの説明についてはこれからの議論に委ねます。反映作業を行っていいようでしたら、作業を開始しますがどうでしょうか?--toto-tarou 2006年4月27日 (木) 17:56 (UTC)返信

議論の方がいないことを忘れていました。^^;GW明けですね、、、失礼しました。--toto-tarou 2006年4月27日 (木) 17:59 (UTC)返信
四国巡りから帰って参りました。各地の観光地の他、合間を縫って78基のダムと7基の小堰堤を訪問いたしましたので、今後の執筆に役立てればと思います。さて、Toto-tarouさんの御提案ですが、私もここで一旦議論は収束させて、各記事への反映を始めたほうが良いと思います。概ね骨子は固まっていると思っていますので、後は随時変更して、変更内容をノートに報告する形で良いかと思います。私もそろそろ新しい記事執筆を始めたいと思っておりましたので、御提案には賛成です。--124.86.18.225 2006年5月6日 (土) 10:57 (UTC)返信
済みません、ログインし忘れてました。--河川一等兵 2006年5月6日 (土) 10:59 (UTC)返信
執筆記事、楽しみにしております。変更作業についてですが、合意分に対してですので、作業を開始してもいいかと思いましたが一先ずECLIPSEさんにお知らせしました。--toto-tarou 2006年5月6日 (土) 13:31 (UTC)返信
遅くなりました。自分も/解説に従い反映させる事に賛成です。--ECLIPSE!? 2006年5月6日 (土) 14:13 (UTC)返信
では作業に入りましょう。テンプレート側の修正は、「着工年」・「竣工年」だけでいいですか?「所在地」の複数行は解説にないですが、ECLIPSEさんも大字まで掲載したいと言われていたので、、、どうしますか? とりあえず、「着工年」・「竣工年」を変更します。--toto-tarou 2006年5月6日 (土) 14:42 (UTC)返信
Toto-tarouさんの提案された、「項目名の下を作りそこに記載することで横幅を軽減する」という形がベストだと思いますが、いかがでしょう?--ECLIPSE!? 2006年5月6日 (土) 15:03 (UTC)返信
そうですね、そのスタイルで宜しいかと思います。横幅の軽減にはより有効ですからね。取り敢えず未だテンプレートの無いダム記事について、本文加筆を行いながら貼り付け作業を行います。--河川一等兵 2006年5月7日 (日) 05:19 (UTC)返信
「所在地」変更しました。(その際に少し左側に余白をつけました。)--toto-tarou 2006年5月7日 (日) 10:24 (UTC)返信
やはり「所在地」は2段にした方が見易いですね。で、テンプレート修正作業を行っている中でふと思ったのですが、「備考」について今まで欄自体の削除が妥当と考えていましたが桂沢ダム大夕張ダム等ダムの再開発が行われている場合、再開発前と再開発後では諸元が大幅に変わってしまうケースがあり、そうした場合再開発前と後で数値の変更を記載するケースがあります。その場合は「備考」欄に注釈を記載するのが閲覧者にもわかり易いと思いますので、そういった場合に限っては備考欄を活用するのが良いのではと考えました。如何でしょうか?--河川一等兵 2006年5月7日 (日) 15:02 (UTC)返信
表の注釈活用は賛成します。ただし、時系列な情報を全て表内に網羅しようとすると表の横長や縦長、または注釈だらけになりますから、ポイントだけにして詳細内容が必要なものは記事本文や関連記事への誘導のみとしたほうがいいです。(これは位置でも話したとおり表内のデータがどういう意味のデータなのかが分かるすべがないとデータが死んでしまうということかと、、、ですので、データの明確化には賛成です。)言われているデータは旧データの扱いだと思うのですが、本文中に作成したほうがいいかと感じます。(とりあえず対処の豊稔池ダムを参照。)
河川一等兵が言われるように、データへの注釈だけに限るのがいいですね。例えば○○最大なりはその対象を解説する上で重要に感じますから、この辺りは本文の概要で説明したほうがいいと思います。
また、修正していて思ったのですが、備考はセンタリングでない方がいいように感じました。--toto-tarou 2006年5月7日 (日) 18:13 (UTC)返信
旧データは本文に記載する事・その旨を備考欄に記載する事の2点、了解しました。
備考については自分はどちらでも構わないと思いますので、河川一等兵さんさえよろしければセンタリングを解除する事に異存ありません。--ECLIPSE!? 2006年5月8日 (月) 11:52 (UTC)返信
修正して思ったのですがダム形式の大枠で表現できないものは改行しているわけですが、コンパインダムなどは長くなり今回の修正が効果的になりません。修正展開している話なので、このタイミングで変数を一つ追加しませんか。
具体的には以下のような内容です。(イメージですが、、、左が無い場合で右が詳細がある場合です。「形式詳細」として変数を追加するもので、形式の詳細が無いものは左のように表示されます。他にもいいやり方があるのでしょうが、、、。)
□□ ○○○○
形式 コンパインダム
(重力式コンクリート+ロックフィル複合型)
□□ ○○○○
□□ ○○○○
所在地 重力式コンクリートダム
□□ ○○○○
コンパインダムなど、形式の詳細は必要な気がするのですが、表示を工夫しないと今回の話が少し意味が半減するかと、、、。思わず記載をコンパインダムだけにしてしまったのですが、とりあえず現状までの合意に基づき、改行にて対応及び再修正(作業分)しておきます。--toto-tarou 2006年5月8日 (月) 15:49 (UTC)返信
すみません。変数追加は忘れてください。あまり無いようならする必要もないですね。^^; --toto-tarou 2006年5月8日 (月) 16:04 (UTC)返信
申し訳ありません、説明が足りませんでした。提案させて頂いた趣旨は例えば大夕張ダムの様に、再開発によって変わるダムの諸元、特に貯水池関連の数値をそれぞれの欄に併記し、→を使うなりカッコで表記するなりして記載する方が「再開発によってこれだけ規模が変わる」事を一目で判る様にし、その注釈を例えば「カッコ内の数値は再開発後の数値」と言う風に備考に記載するという意味です。備考欄に全ての注釈を記すという訳ではありません。具体例は大夕張ダムをご覧下さい。限定したダムでの表記ですので、私としては旧データを本文に別掲するよりはスマートになるかなと思うのですが、如何でしょうか(場合によっては記事自体の分割という選択肢も考慮すべきかもしれませんね)。それとセンタリング解除には同意致します。コンバインダムの件は確かに本文に詳細記載のほうが良いですね。--河川一等兵 2006年5月9日 (火) 14:37 (UTC)返信
言われる方法いいかと思います。再開発が2期ぐらいだとそのほうが分かり易いように感じます。大きく変わった場合で記載内容がスタブにならないようなら別記事にして相互に誘導していたほうがいいのかもしれません。その辺りも賛成です。センタリングは取り除きました。備考欄、河川一等兵さんが作業されているように、表への注釈のみを推奨とすることを解説に明記しました。--toto-tarou 2006年5月10日 (水) 15:37 (UTC)返信
注釈の使い方とコンバインダムの件、了解しました。
話が変わりますが、戸田建設・飛島建設・東急建設に関しては近々執筆予定(スタブ程度ですが)なので、気付いた範囲で施工業者の欄にリンクを貼っておいて頂けると助かります。--ECLIPSE!? 2006年5月10日 (水) 15:46 (UTC)返信
建設会社、了解しました。作業の際に気をつけます。ところで、コンパインダムですが、本文内に詳しく解説している場所へのリンクを貼ってみました(参照:四十四田ダム)。他のダム形式だとリンクを辿るのもありですが、複合型の場合はその詳細情報は記事内にあることが多いかと、、、。折角の情報を削除するのが私自身気になっていたので付けてみましたが、記事側まずかったら差し戻しください。^^; --toto-tarou 2006年5月10日 (水) 16:29 (UTC)返信
提案に対する御諒解有難うございます。それと建設会社の件、了解しました。飛島建設などはダム建設に多く携わってる会社なのでリンクは重要でしょう。で、建設会社で忘れてはならない間組、ダムのハザマですが名称は「間組」とすべきか「ハザマ」とすべきか、どちらが良いのでしょう。どの様にするかはお任せ致します。後コンバインダムの件ですが、問題ないと思います。--河川一等兵 2006年5月11日 (木) 10:54 (UTC)返信
記事中にも少し書きましたがカタカナ表記の呼称を使い始めたのは1992年からなので、それ以降に建設されたダムについては「ハザマ」でも問題ありません。漢字表記の「間組」については創業から現在まで正式名称[1]となっているので、年代を問わず使用して問題ありません。個人的には正式名称の間組に統一でもいい気がします。--ECLIPSE!? 2006年5月15日 (月) 15:00 (UTC)返信
記事名になっているものを正式名称として推奨としていたほうが分かり易いと思います。(別段どちらでも大きく混乱しないように感じます。公的な記載で諸元の会社名表記に正式名称以外を広く使用しているのであれば、一考が必要かもしれません。また、他の会社にて正式名称が長すぎたら少し困りものですが、、、。^^;)--toto-tarou 2006年5月16日 (火) 14:11 (UTC)返信
承りました。やはり記事名を優先して「間組」と致しましょう。カタカナ名は随時変更致します(ダムのハザマの記事、壮観ですね!)。後、テンプレート修正時に記事本文も加筆・修正しておりますので、お時間ありましたら御一読下さい。
それと、ECLIPSEさんの御依頼の件、確かに承りましたので御期待に沿える様な奥只見ダム徳山ダムの記事にしたいと思います。--河川一等兵 2006年5月17日 (水) 15:58 (UTC)返信

途中経過をまとめてみました。2006年5月18日 (木) 10:23 (UTC)現在でtmp未導入の記事は、‎一庫ダム三浦ダム上大須ダム上麻生ダム下原ダム丹生ダム姉川ダム安威川ダム室生ダム小渕ダム川上ダム川浦ダム布目ダム平岡ダム日吉ダム朝日ダム比奈知ダム永源寺ダム秋神ダム船明ダム野洲川ダム青蓮寺ダムの22記事のようです。徐々にではありますがダム便覧を参考にtmp呼び出し作業をしていきたいと思います。--2006年5月18日 (木) 10:23 (UTC)

その後の途中経過です。2006年5月21日(日)現在既存の記事で残るのは一庫ダム丹生ダム姉川ダム安威川ダム室生ダム布目ダム日吉ダム永源寺ダム野洲川ダムの9記事となりました。が、平ダム生坂ダム笹平ダム小田切ダムの4ダム(長野県犀川)が新規で立ち上がっていたので計13記事ですね。--河川一等兵 2006年5月21日 (日) 14:16 (UTC)返信

とりあえず現在あるダム記事へのテンプレ反映作業は全て終了しました。--ECLIPSE!? 2006年5月23日 (火) 13:08 (UTC)返信

お二方には大変御迷惑と御面倒をお掛け致しました。これで一先ずテンプレートに関する案件は収束になりますでしょうか。今後も何か御意見有りましたら随時加筆・修正お願いいたします。私は引き続きダム・河川記事の充実を図って行きたいと考えております。有難う御座いました。--河川一等兵 2006年5月24日 (水) 11:54 (UTC)返信

Infoboxへの移行について

編集
{{{ダム名|{{PAGENAME}}}}}(案)
{{{画像|}}}
所在地 {{{所在地|}}}
左岸所在地 {{{左岸|}}}
右岸所在地 {{{右岸|}}}
位置 {{{座標|}}}
位置 {{ #if: {{{座標}}} |
 
 
座標: 緯度が数値として認識できません:{{{緯度}}}
{{#coordinates:}}: 緯度 (lat) の値が無効です }}
河川 {{{河川|}}}
ダム湖 {{{ダム湖|}}}
ダム諸元
ダム型式 {{{ダム形式|}}}
堤高 -- m
堤頂長 -- m
堤体積 --
流域面積 -- km²
湛水面積 -- ha
総貯水容量 -- m³
有効貯水容量 -- m³
利用目的 {{{利用目的|}}}
事業主体 {{{事業主体|}}}
電気事業者 {{{電気事業者|}}}
発電所名
(認可出力)
{{{発電所名(認可出力)|}}}
着工年/竣工年 [[{{{着工年|?}}}]]/[[{{{竣工年|?}}}]]
出典 {{{出典|}}}
備考 {{{備考|}}}
{{{施工業者|}}}
テンプレートを表示
黒部ダム(案)
 
左岸所在地 富山県中新川郡立山町芦峅寺
位置
 
 
北緯36度33分59秒 東経137度39分44秒 / 北緯36.56639度 東経137.66222度 / 36.56639; 137.66222
河川 黒部川水系黒部川
ダム湖 黒部湖(ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式 アーチ式コンクリートダム
堤高 186.0 m
堤頂長 492.0 m
堤体積 1,582,000
総貯水容量 199,285,000 m³
有効貯水容量 148,843,000 m³
流域面積 188.5 km²
湛水面積 349.0 ha
利用目的 発電
事業主体 関西電力
電気事業者 関西電力
発電所名
(認可出力)
黒部川第四発電所
(335,000kW)
施工業者 間組鹿島建設熊谷組
大成建設佐藤工業
着工年/竣工年 1956年/1963年
出典 [2]
備考 堤高日本一
テンプレートを表示

{{ダム}}が検討され始めた2006年1月12日から間もなく3年になります。これを機に、テンプレートを{{infobox}}に移行しようかと考えています。{{infobox}}は{{Infobox 山}}や{{Infobox 河川}}、{{Infobox 滝}}などで見られる標準的なもので、ページデザインの統一に貢献できるようです。


移行に合わせて以下の新機能を追加したいと思います。

  • 「所在地」欄を「左岸所在地」欄・「右岸所在地」欄に分割【★】。
  • 「位置」欄への{{Embedmap}}を利用した地図表示機能の追加。(日本のダムのみ)【★】
  • 「出典」欄の追加(出典を明記する)。【★】
  • 諸元で数値データなしの場合、自動的に「--」と表示する。
  • 諸元の数値データ以外で、データなしの場合、自動的に欄が消える。

{{Infobox}}への移行には、別途{{Infobox ダム}}を立ち上げるのではなく、既存の{{ダム}}に上書きすることを考えています。このため、個々のダム記事単位での作業はありません。ただし、上記のうち【★】マーク付いた機能を利用するには個々のダム記事に変数の追加が必要です。もちろん、変数は新旧両方を使えるようにしますので、過去の履歴を参照するには支障ありませんし、地図外(日本以外)のダム記事でも利用できます。


逆に、既存の機能のうち、以下の項目は廃止したいと思います。

  • フォントサイズの指定。(ページレイアウト統一のため)
  • テンプレートの右寄せ・左寄せの指定。(技術的に不可能と思われる)
  • ページ右上に座標を表示する{{Coor title dms}}機能。(寄付を募るなどのバナー広告で見にくくなることがあるため)
  • 画像なしの場合に「画像募集中」と自動的に表示する機能。({{画像提供依頼}}を利用すれば済むため)

また、個人的に{{Infobox 水力発電所}}の新設を検討しています。「電気事業者」欄・「発電所名(認可出力)」欄もゆくゆくは廃止したいと思います。


テンプレート呼び出しに必要な文は以下の通りです。

{{ダム
|ダム名=
|画像=
|左岸=
|右岸=
|所在地=
|緯度=
|緯分=
|緯秒=
|経度=
|経分=
|経秒=
|座標=
|河川=
|ダム湖=
|ダム形式=
|堤高=
|堤頂長=
|堤体積=
|総貯水容量=
|有効貯水容量=
|流域面積=
|湛水面積=
|利用目的=
|事業主体=
|施工業者=
|着工年=
|竣工年=
|出典=
|備考=
}}

機能の追加に伴い、変数がいくつか加わります。

  • 「左岸」「右岸」(所在地欄分割のため)
  • 「緯度」「緯分」「緯秒」「経度」「経分」「経秒」
    (地図機能追加のため。地図を表示するには「座標」を削除すること。日本以外のダムは引き続き「座標」を用いる)
  • 「出典」(出典欄追加のため)

なお、並び順が違っても影響はありません。


黒部ダムの例を示します。以上はあくまでも私案に過ぎませんが、検討をお願いします。--Qurren 2008年11月29日 (土) 16:32 (UTC)返信

お疲れ様です。遅くなりましたが感想を述べます。私はこの案で基本的に問題はないと思います。懸案だった地図の配置についても解決されますし、他の記事と統一性を図るという観点でも導入は必要でしょう(むしろ遅すぎたか・・・これは私の怠慢でもあります)。データが無ければ自動的に欄が消えるという機能は、諸元欄に空欄が多いの記事にも応用可能です。あとは帝釈川ダムなど幾つかのダム記事において見られる小型のテンプレートがある場合、レイアウトに問題が無ければ導入はスムーズに行えるでしょう。
「電気事業者」・「発電所名」の改廃について、「Infobox水力発電所」を作成されるとのことですがこれはダム記事本文に貼付するという解釈で宜しいのでしょうか。それともダム記事から発電所の項目を独立させて、その新規記事に利用される方針なのでしょうか。具体的なテンプレート案はこれから作成されるのでしょうから、作成後に改めて意見を述べさせていただきます。--河川一等兵 2008年12月4日 (木) 11:25 (UTC)返信
諸元欄だけは空欄にした場合、自動的に「--」を表示させる仕様ですが、他の欄と同様に欄自体を表示させないようにしても良いかもしれません。
帝釈川ダムのように、単一のページに何個ものテンプレートがある場合については、移行時に手入れが必要になる場合があります。子テンプレートの手前に{{-}}を挿入し、テキストの回り込みを解除していれば問題はありませんが、そうでなければテンプレート同士が「かぶる」おそれがあります。
Infobox 水力発電は既存のダム記事や水力発電所の記事に追加するものです。ダム記事においてはダムテンプレートの下に続く形で表示させるものとし、その際ダムテンプレート内の「電気事業者」・「発電所名」欄を削除します。ただし、Infobox 水力発電の導入は火力や原子力など他の発電所テンプレート作成との兼ね合いもありますので、水力だけ先行してよいものかどうか、よって導入時期は未定です。--Qurren 2008年12月5日 (金) 11:59 (UTC)返信
仰るとおりで、テンプレートが被ってしまうことが問題になると私も思います。導入の際にはその辺を検討して、場合によっては丸山ダム#新丸山ダムのように単純な比較表へ(再開発の場合には)、あるいはある程度スタブ覚悟で新規記事にするケースも出てくるかも知れません。ですがそれらはあくまでケースバイケースのことで、導入に伴うメリットの方が大きいと思いますから、他の方のご意見も伺った上で、まずは導入できる所から導入するのが良いでしょう。可能な限りお手伝いします。
水力発電所のInfoboxの件、了解致しました。それであれば後は導入後のサイズの問題(テンプレート全体の大きさが記事の可読性を損なわないように)がクリア出来れば何ら問題ないですし、両欄の削除も然るべき措置かと思います。火力発電所や原子力発電所記事との兼ね合いですが、現状としてウィキペディアの記事内の占める水力発電所の記事・節が多いでしょうから、先行してInfobox水力発電所を作成・導入しながら検討を重ね、完成形を後日火力や原子力の記事に反映させても私は支障がないと思います。PJ電力(電気)みたいなのがあれば話は別ですが・・・。
何れにしても、テンプレートを含めPJダム内で「草案」のままになっている記事スタイルの定義をそろそろ完成させる時期に来ているのかも知れません。PJダムが立ち上がってこちらも3年になりますが、当時と比べダム記事が格段に増加しています。これはQurrenさん始めPJの皆様の賜物なのですが、PJメンバーではない方もダム記事を立ち上げるケースが徐々に散見され始めました。こうした背景を踏まえ、指針を整備して行くことが新規立項する方への手助けになりますし、記事を巡る不毛な論争の回避にもつながります(最近別の場所であったので・・・)。その意味でQurrenさんの今回のご提案はその嚆矢になるものですので、じっくり案を練ることが出来ればと期待しております。長くなりましたが、ご返答と私見を述べさせていただきました。後は呼びかけさせて頂いた他のメンバー各位のご意見もお聞きしたいところです。それと、ゴム引布製起伏堰のメインページ掲載おめでとうございます。よく調べられましたね。--河川一等兵 2008年12月5日 (金) 13:25 (UTC)返信

(インデント戻す)サンプルとして草木ダム(画像有)、鴨川ダム(画像無)を作成して見ました。ご参考までに・・・。--河川一等兵 2008年12月8日 (月) 15:20 (UTC)返信

右岸所在地について、出典を明記してください。ダム便覧には左岸所在しか掲載されていません。--Qurren 2008年12月9日 (火) 11:54 (UTC)返信

自分としては、この案に賛成です。 ページがまとまって見やすいと思うので・・・--珠算3級 2008年12月12日 (金) 14:57 (UTC)返信


ご意見ありがとうございました。特に異論はないようですので、移行作業を開始します。--Qurren 2008年12月16日 (火) 12:45 (UTC)返信

テンプレートの書き換えを終了しました。新機能の利用には各項目で細部の修正が必要です。加筆する際には合わせて確認をお願いします。--Qurren 2008年12月16日 (火) 14:05 (UTC)返信

遅くなりましたが・・・賛成です。^^ 出典は名称をいれるか、記事内の出典場所に記載するなどしたほうがいいかもしれません。どんなところか分からない場所にリンクで飛ぶのもなんなので。参考までに…^^;--toto-tarou 2008年12月16日 (火) 15:13 (UTC)返信

随分~遅くなりましたが、賛成します。お疲れ様でした。--663h 2009年2月1日 (日) 15:44 (UTC)返信


テンプレートの解説を載せました。--Qurren 2009年6月5日 (金) 14:50 (UTC)返信

Googleマップへの対応について

編集

--Qurren会話2012年7月14日 (土) 11:17 (UTC)返信

ダム諸元が表示されない

編集
 
スマートフォン環境でのスクショ

スマートフォン環境において、ダム諸元が正常に表示されません。スクショは笹生川ダムのものですが、他のダムの記事でも同様に表示されなかったのでご連絡いたします。--Gurenge会話2022年7月11日 (月) 13:52 (UTC)返信

ページ「ダム」に戻る。