Next-L Enju
Next-L Enju(ねくすとえる えんじゅ; 槐)とは、原田隆史[2]と田辺浩介[3]を中心としたProject Next-L[4]が、2007年より開発しているオープンソースの統合図書館システムである[5]。
作者 | 原田隆史、田辺浩介ほか |
---|---|
開発元 | Project Next-L |
初版 | 2007年 |
最新版 |
1.3.6
/ 2022年3月21日[1] |
最新評価版 |
2.0.0.beta.2
/ 2019年12月31日[1] |
プログラミング 言語 | Ruby |
対応OS | Unix系 |
種別 | 統合図書館システム |
ライセンス | MIT |
公式サイト |
www |
フレームワークにRuby on Rails、検索エンジンにApache Solrを用いている。DBMSにはPostgreSQLが推奨されている。APIによるマッシュアップ、書誌情報のFRBR形式での構造化と表示、利用者によるカスタマイズなどを可能としている。アプリケーションプラットフォームのAmazon EC2およびHeroku上でも動作させることが可能である。2010年に公開された国立国会図書館の総合情報探索システム国立国会図書館サーチに採用され、その後、専門図書館、大学図書館、公共図書館における導入が続いている。
歴史
編集システム概要
編集背景
編集1977年の筑波大学附属図書館「Tulips」に代表される、図書館員による内製の図書館システム開発と利用は[10]、1980年代前半のJAPAN/MARC(M)頒布開始やベンダの参入[11]に伴い、パッケージシステムの利用へと移行していった[要出典]。その結果、直接の開発コストは軽減されたものの、図書館システムは図書館員にとってブラックボックス化し、仕様や機能の柔軟な変更が予算や納期の面で困難になった[要出典]。
開発コンセプト
編集次世代の図書館システム開発の主導権を図書館関係者自身の手に取り戻し、オープンソースによる図書館システムの仕様を図書館員が共同で作成することを目指す[9]。
システム構成
編集- 本体:資料管理(受入・検索)、利用者管理、図書館管理。
- 機能ごとのモジュール:貸出・返却、レファレンス、ブックマーク、書誌名寄せ、相互貸借、件名、催し物、お知らせ、検索ログ、メッセージ送信、購入依頼、蔵書点検、NDL接続、機関リポジトリ[12]。
- OS:Unix系
- アプリケーションソフトウェア:Ruby1.9.3以上、PostgreSQL8.4以上、Apache Solr、Ruby on Rails3.2以上[13]
- プロトタイプ:2012年現在:FRBR対応の書誌管理システム「enju_root」と図書館管理システム「enju_leaf」がある。「enju_leaf」はOPACの「Enju Flower」と別であったものが、「enju_leaf」version1.0.0から「enju_leaf」に一本化されている。
- カスタマイズ:可能
- 他システムとの連携:WebAPIで行う(例:国立国会図書館サーチ、Google ブックス等[14]。
脚注
編集- ^ a b “GitHub”. Project Next-L (2022年3月21日). 2022年4月3日閲覧。
- ^ 2007年当時の所属は慶應義塾大学。2024年現在は同志社大学。
- ^ 2007年当時の所属は東京工科大学図書館。2013年現在は物質・材料研究機構。
- ^ 原田隆史. “日本初のオープンソース図書館システム Project Next-L プロトタイプ槐(enju)の開発経緯と現状” (PDF). Japan Linux Conference 2010. 2012年11月5日閲覧。
- ^ 田辺浩介. “Next-L Enju開発ワークショップ #5”. 2012年11月5日閲覧。
- ^ a b c d “Next-L Enju_導入館”. Project Next-L. 2012年11月5日閲覧。
- ^ “国立国会図書館サーチのシステムについて”. 国立国会図書館. 2012年11月5日閲覧。
- ^ 『国内初、研究機関でオープンソース図書館システムを採用』(プレスリリース)法人物質・材料研究機構、2010年11月8日 。2013年6月7日閲覧。
- ^ a b 原田隆史「Project Next-LとNext-L Enju 日本初のオープンソース統合図書館システムの開発と現状」『情報管理』第54巻第11号、725-737頁、doi:10.1241/johokanri.54.725。
- ^ 時実象一「連載を始めるにあたって(<連載>オンライン情報検索:先人の足跡をたどる(1))」『情報の科学と技術』第58巻第4号、情報科学技術協会、2008年、200-204頁、doi:10.18919/jkg.58.4_200。
- ^ “ライブラリシステム研究会2003年オープンセミナー「図書館システムの歴史と日本語処理”. 2013年3月25日閲覧。
- ^ 田辺浩介. “Next-LEnjuの構成 : Next-L Enju 第1回開発ワークショップ”. 2012年11月5日閲覧。
- ^ “Install · nabeta/enju_leaf Wiki · GitHub”. 2013年3月25日閲覧。
- ^ 原田隆史「国立国会図書館サーチとディスカバリインタフェース」『カレントアウェアネス』第311号、2012年、2012年11月5日閲覧。