MediaWiki‐ノート:Copyrightwarning
このメッセージは、MediaWiki: wikimedia-copyrightwarning および MediaWiki:wikimedia-editpage-tos-summary に取って代わられました。--Aotake 2009年6月30日 (火) 07:17 (UTC)
過去ログ
編集- 2004年4月15日 (木) 21:24 の版 - 法的な問題の明確化、利用規約の草案、読みとりやすいレイアウト
GFDL日本語非公式訳のURL
編集気がついたらGFDLの日本語非公式訳へのリンクのURLが変更されているのですが、リンク先に訳文がありません。
以前のアドレスだとそのまま使えるようなので、そちらに戻そうかと思います(あるいはどなたか戻して下さるようお願いします)が、あの文書は過去にもURLが突如変更になったことがあり、あるいは長い間アクセスできなかったような時期があったような気もするので、また何かあったのかも知れません。とりあえずメモしておきます。
現在、非公式日本語訳が読めるのは、こちらのURLだと思います。
http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html.euc-jp
Tomos 2004年12月27日 (月) 09:15 (UTC)
- 今現在は、見られることができているようですね。一時的に「何か」あったのかも知れません。:-) - Gombe 2004年12月29日 (水) 03:32 (UTC)
- 少し待ってみましたが、euc-jp のついたURLの方に文書があり、ついていない方のURLには文書がないという状態が続いているようなので、一応本文中のURLをeuc-jpつきのURLの方に変更しておきました。Tomos 2005年1月9日 (日) 00:45 (UTC)
ファイルがあるのは fdl.ja.html.euc-jp なのですが、Content Negotiationという機能によって http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html でもアクセスできるようになっているはずなのです。見られないと言っているのがTomosさんだけなのでもしやと思って少し試してみると、ブラウザの言語設定から日本語を除くと 406 Not Acceptable が出てしまうようですね。Tietew☎ 2005年2月1日 (火) 05:57 (UTC)
スタイルの改訂について
編集削除依頼を見てみますとcopyvioを理由とする依頼が多く、投稿画面下部の注意書きに気づかない利用者が後を絶たないので、異論等がなければ(色つきテーブルと背景色の追加だけですが)以下の案に移行したいと思います。いかがでしょうか?
Wikipediaへの投稿はすべて、$2 (詳細は$1を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
-- Lusheeta 2005年11月14日 (月) 07:45 (UTC)
- (賛成)色については賛成。あと、可能ならばコピペ移動に対する注意文が入るとうれしい(厳しいとは思いますが)。--Los688 2005年11月14日 (月) 12:44 (UTC)
- (コメント)こんな感じはどうでしょうか?3.「謝辞」~と4.あなたの~の間に入れると良いかも。単なる提案ですが。『ウィキペディア内部のある記事から他の記事へ、その内容の全部または一部をコピー・アンド・ペーストする場合には、履歴が自動的に保存されません。このため、必ず、当該記事内または「編集内容の要約」欄に必ずコピー元の記事へのリンクおよびそのコピー元の記事の版の年月日と時間を明記してください。また、カット・アンド・ペーストをする場合にはさらに、カット元の記事内または「編集内容の要約」欄に、カット先の記事へのリンクを明記すると良いでしょう。』--Willpo 2005年11月18日 (金) 09:40 (UTC)
- (コメント):Wikipedia:常に要約欄に記入する、下記参照--Willpo 2005年12月3日 (土) 04:24 (UTC)
- (コメント)こんな感じはどうでしょうか?3.「謝辞」~と4.あなたの~の間に入れると良いかも。単なる提案ですが。『ウィキペディア内部のある記事から他の記事へ、その内容の全部または一部をコピー・アンド・ペーストする場合には、履歴が自動的に保存されません。このため、必ず、当該記事内または「編集内容の要約」欄に必ずコピー元の記事へのリンクおよびそのコピー元の記事の版の年月日と時間を明記してください。また、カット・アンド・ペーストをする場合にはさらに、カット元の記事内または「編集内容の要約」欄に、カット先の記事へのリンクを明記すると良いでしょう。』--Willpo 2005年11月18日 (金) 09:40 (UTC)
- (コメント)copyvioを減らすという目的であれば、『他のウェブサイトからの文書の転載(コピー)は避けてください。これは立派な犯罪です。』という部分を目ださせる必要があります。そのためには、他の部分について強調文字を減らしてはいかがでしょうか。GFDL部分の強調を短くし、4についても2行目以降の強調を止めるというのはいかがでしょうか。---Redattore 2005年11月14日 (月) 13:10 (UTC)
- (コメント)他のウェブサイト・・については下線を入れてみるというのはいかがでしょうか?(例:「他のウェブサイトからの文章の転載」)あと、私的には強調部分はウィキペディアにとって重要であり、またそれを認識していないユーザーが散見されるので強調の削減には
反対しておきます。-- Lusheeta 2005年11月14日 (月) 13:43 (UTC)
- (コメント)他のウェブサイト・・については下線を入れてみるというのはいかがでしょうか?(例:「他のウェブサイトからの文章の転載」)あと、私的には強調部分はウィキペディアにとって重要であり、またそれを認識していないユーザーが散見されるので強調の削減には
- (コメント)重要だからこそ,強調のしすぎによって本来の意図(注目して欲しい部分を示すこと)を阻害するのはまずい,ということではないでしょうか.投稿前にこれだけ長い文を読む,という事を素直にするかどうかさえ疑わしい(←PoVですが)というのに,さらに注目すべき個所が多いとなると,読み手の意気を削ぐ効果を増強してしまうように思います.特に,いまの 4. のように,強調のほうがふつうの文より多くなってしまうと,本当に伝えたい内容が不鮮明になると感じます.むしろ選択的に強調するという手段もあると思います.たとえば,4. についていえば,「他人によって自由に編集、配布」「望まない場合」「控えて下さい」と,「削除される」「同意を与えます」だけを強調する,といった感じで(これが必ずしもいいというわけではありませんが).
- 下線はいいかもしれませんね(もしさらに目立たせたければ,背景色指定という手も).過度な強調の意図はわかっていただけると思いますが,万が一不快に感じられたらお詫びします. - Marsian / talk 2005年11月14日 (月) 14:09 (UTC)
- (コメント)伝えたい部分だけを強調させる、というのもありですね。反対は取り下げておきます。-- Lusheeta 2005年11月14日 (月) 14:22 (UTC)
背景色ですが、オプションで外装を変えたときの考慮はされているのでしょうか?一般記事と違って同意文書なのでその点がどうなっているか気になります。たね 2005年11月15日 (火) 16:10 (UTC)
- Amethystスキンですと見にくい状態でしたので、colorをblackに指定してみました。それ以外については表示に支障はございません。または仕様です。-- Lusheeta 2005年11月17日 (木) 11:15 (UTC)
背景色や枠の色については異論がなかったため切り替えを行いました。強調部分の修正については、そのまま議論を続行しましょう。-- Lusheeta 2005年11月18日 (金) 03:48 (UTC)
強調部分に関するコメントではないのですが、このテンプレートの位置を編集欄とボタンの間に持ってくることはできないのでしょうか。ボタンの下にあると、(編集欄が大きいため)スクロールしないと一部分しか表示されないとかいう状況になっているので・・・。--BitBucket 2005年11月18日 (金) 09:55 (UTC)
持ってこられたのは良いのですが、(1)多少大きすぎのため、編集ボタンを押すのに少々面倒なので、さらに内容を要約して短くするべきかと思います(直接遵守する事項だけ書いて、解説はリンクを貼って、Copyrightwarning外に出すなど)。(2)以前から編集内容要約欄の直上にあったメッセージ(著作権の~~おやめください)と内容が重複しているため、どちらかに統合する必要があるのでは。(3)ついでに前述のGFDL関連でwikipedia内部のコピーペースト・カットペーストにおいて履歴を要約欄などに付ける必要がある旨や、さらに外部サイトからの引用に関しても、そもそも著作権法上引用には厳格な要件が要請されること(安易に引用する必要性があるのかどうかを検討すべきであることも含みます)、またwikipedia日本語版においては合法な引用であっても受け入れるべきかどうかについて数多くの論点論争があること、等の旨を、Copyrightwarningの内外で分かるように明示しておくと良いのではと思います。--Willpo 2005年12月3日 (土) 04:19 (UTC)
- ところで、コピーペーストに対する手順はWikipedia:常に要約欄に記入するにも詳細な手引きがあったようです(カットペーストも明示されてはいませんがあります)--Willpo 2005年12月3日 (土) 04:24 (UTC)
コンパクト化
編集現在「投稿する前に以下を確認して下さい」にはかなり大きなテンプレートが表示されますが、あまり長いと読まない人は読まないでしょうし、わかっている人にとっては煩雑で邪魔になるものです。そこで、以下のようなコンパクト化を提案します。
- ウィキペディア (Wikipedia) に文書を投稿した場合はすべて、GNU Free Documentation License (GFDL) (非公式日本語訳)およびそのウィキペディアでの解釈に同意したものとみなされます。あなたの文章が他人によって自由に編集・配布されることを望まないならば、投稿を控えて下さい。
- ウィキペディアの基本原則について五本の柱もご確認ください。
- 記事の分割・統合や他の記事からのコピー&ペースト、ウィキペディア他言語版からの翻訳の際には、編集の要約欄にGFDLを満たすための適切な記入を行ってください。項目名の変更は移動機能で行ってください。
- 他のウェブサイトや書籍などから文書や画像を無断で転載・コピーしないで下さい。それらは削除されます。著作権の侵害は犯罪です。
元の2と4を統合して簡略化し、3は取り除きました。また、新たに要約欄への記入と移動について注意を喚起する文を加えてみました。--Calvero 2007年1月17日 (水) 15:56 (UTC)
- おおむね賛成ですが、ウィキペディア内の他の記事からのコピペについても一言書いてあるといいかなと感じました(新規参加者には盲点になりがちかなと)。で、とりあえず付け加えてみましたが、どうでしょう。--co.kyoto 2007年1月17日 (水) 21:19 (UTC)
- よろしいかと(&は半角にしました)。最近GFDL違反での削除依頼をけっこう見ますので。--Calvero 2007年1月18日 (木) 12:48 (UTC)
細かいことですみません。各投稿には GFDL の契約を結んでもらう必要があるのですが、現在の文案では契約を結んだことの確認が不十分になる可能性はないでしょうか。契約の確認に必要な部分は残すか、代わりの手立てが必要になりませんか。(なんですが、私は民法はてんで駄目なので、そこから先の議論はできません。すみません)--スのG 2007年1月18日 (木) 13:18 (UTC)
- ちょっと変えてみました。錯誤は避けられているでしょうか? --Calvero 2007年1月18日 (木) 15:06 (UTC)
- (少し文面いじりました)配慮はされたと思います。が、私にはこれで大丈夫ともそうでないとも判断できません。どうなんでしょうか。--スのG 2007年1月18日 (木) 15:34 (UTC)
- GFDLへの同意部分に関して、en ではシンプルに
- "You agree to license your contributions under the GFDL."
- de では
- "Please note that all contributions to Wikipedia are considered to be released under the GNU Free Documentation License (see Wikipedia:Urheberrechte_beachten for details). If you don't want your writing to be edited mercilessly and redistributed at will, then don't submit it here." (なぜか英語)
- となってます。de の方がより丁寧ですが、上記のものはそれと近いので大丈夫なのではないかな? と思います(も少しいじりました)。--Calvero 2007年1月18日 (木) 15:49 (UTC)
- GFDLへの同意部分に関して、en ではシンプルに
- (少し文面いじりました)配慮はされたと思います。が、私にはこれで大丈夫ともそうでないとも判断できません。どうなんでしょうか。--スのG 2007年1月18日 (木) 15:34 (UTC)
とりあえずためしに反映させてみました。いまひとつコメントがあまり集まっていないともいえますので、「この注意書きに関するコメントはこちらまで」を付記し、意見が求められようにしておきました。これはしばらくしたら外そうと思います。問題点などありましたらご指摘ください。--Calvero 2007年1月25日 (木) 09:15 (UTC)
- 簡素化に賛成なのですが、一点だけコメントします。前版にあった不適当時の削除同意辺りへの内容は残してもいいのでは?以前の4項にあったのは不適当時の削除とそれに対する同意承諾、ようはWikipedia:削除の方針によって対処されることを明示、またその同意承諾を明示していたと思うのです。そのまま以前の文面では分かりにくいので「投稿内容に問題がある場合、削除の方針に基づき削除されます。このことにあなたは予め同意したものとみなされます。」と一応文案を挙げておきます。どんな文面でもいいのでその辺りは書いておいていたほうがいいと感じます。--toto-tarou 2007年1月25日 (木) 16:21 (UTC)
- 追加してみました(ほぼご文案そのままです)。--Calvero 2007年1月27日 (土) 15:44 (UTC)
- 対応ありがとうございました。--toto-tarou 2007年1月27日 (土) 18:23 (UTC)
- 追加してみました(ほぼご文案そのままです)。--Calvero 2007年1月27日 (土) 15:44 (UTC)
意見
編集コンパクト化された文章に意見があります。
表記が統一されていないことについて。
1番目の注意書きの「~望まないならば、投稿を控えて下さい。」という文と3番目の「~転載・コピーしないで下さい。」という文では「下さい」となっているのに対して何故か2番目の注意書きのみ「~行ってください」という文と「~ご確認ください」という文は平仮名で「ください」と表記されています。どちらかに統一すべきかと。
細かい箇所では、「以下を確認して下さい」より「以下の事柄を~」、「以下の文章を~」などの方が良いかと思います。あと、(非公式日本語訳)というところの最後に1マス程度の空間があるように思いますが直せるでしょうか。
- 追記 署名を忘れていました。曼珠沙華 2007年1月29日 (月) 13:38 (UTC)です。
- ひらがなの「ください」に統一しました。「以下の~」については、もっとぴったりする文句があるかもしれないですが、とりあえず「事柄」にしました。なお、非公式日本語訳の部分は外部リンクとなっていて、直後にアイコンが表示されるため直すことができないです。--Calvero 2007年1月29日 (月) 16:30 (UTC)
- 了解しました。曼珠沙華 2007年1月30日 (火) 09:44 (UTC)
- ひらがなの「ください」に統一しました。「以下の~」については、もっとぴったりする文句があるかもしれないですが、とりあえず「事柄」にしました。なお、非公式日本語訳の部分は外部リンクとなっていて、直後にアイコンが表示されるため直すことができないです。--Calvero 2007年1月29日 (月) 16:30 (UTC)
Unicode互換についての説明も付け足してください。 126.98.58.48 2007年4月24日 (火) 08:24 (UTC)
- Unicode互換に関する説明をここに入れる理由が私には分かりませんので、出来れば具体的に教えていただけませんか。--Kstigarbha 2007年6月21日 (木) 13:37 (UTC)
削除についての断り書きの部分
編集今年初めの書き換えに際して行われた編集で、疑問に思った点があるのですが、このページを見た限りでは議論がされなかったようなので、少し書かせて下さい。
プロバイダ責任制限法やその逐条解説を読むと、削除にあたる行為を実施する際には、必要最小限度にとどめるようにするべきのようです。表現の自由との関係からそうなっている面もあるようです。(特に関係があるのは同法の3条2項です。)
またプロバイダ責任制限法上は、権利者側から苦情がきて、投稿者側に連絡した上で投稿者側から削除に同意しないことの意思表示がなかった場合や、権利侵害が明らかである場合は、削除を実施してもよい、(削除によって投稿者に損害が生じても、それについて賠償責任を負わない)としています。
ウィキペディア日本語版では、特に特定版削除の機能が導入されていなかった時期には、全削除か編集対応だけで過去の版は放置するかであり、現在でも、権利関係上、特定版削除で対応できないケースについては同じ選択を迫られます。ウィキペディア日本語版では、ここで削除するという選択をしてきているわけですが、これはつまり、投稿者側にとってみれば巻き添えを食らって削除されることがあるわけです。つまり、必要最小限と言っても技術的な制約からかなり大きな範囲を削除しているわけです。
そこで、あなたの投稿に問題がなくても、他の理由で削除されることがある、ということについて予め同意を得ておく、という目的の文言が以前の版には含まれていました。
これを削ってしまっていいものなのかどうかは、個人的にはよくわかりません。必要不可欠であるという認識も、また持っていないのですが。グレーな部分をカバーするための安全装置みたいなものなのかも知れません。
よっぽど大きな問題がある削除でなければそもそも表現の自由のような憲法上の原則が私人間の問題であるウィキペディアへの投稿と削除という局面に適用されることはないのではないかという風に思いますが、同時に、いろいろなサイトの利用規約などでは、運営者側の判断で削除しますという断り書きがいろいろ連ねられているのもよくみます。
判例上は、この点を理由に起こされた裁判(投稿者が不当な削除を理由として起こした裁判)はないようです。ただ、ウィキペディアの記述内容がどうなっているかが、関係者の利害に関わることは多くなってきているようには思います。またヒヨコ戦艦さんのように、実際に自分の望む内容が掲載されないことについて逸失利益があると主張する人もいるわけです。
また、ずっと以前には、誰かの投稿したものに問題があるかも知れないということになると会話ページにお知らせを出して投稿者の意見を聴くようにしていたのですが、これは(法的には意味があるとしても)ウィキペディアの規定にあるわけではありませんし、そういう展開をとれない(連絡がつかないなど)ものもあると思います。そもそも権利者からの苦情を待たずに削除している点でもウィキペディアの削除はプロバイダ責任制限法の想定よりも積極的な削除をしていると言えます。(これ自体は、権利侵害の拡大防止ですから、問題はないですし、自由に利用できるコンテンツを提供するという目的に照らしてもよい慣行だと僕は思いますが。)
そういうわけで、どちらかと言えば、元々あったような、巻き添え削除についての同意を求める条項を盛り込んでおいてはどうかと思いますが、いかがでしょうか。
Tomos 2007年10月6日 (土) 10:22 (UTC)
- 旧版 4 の「(不適当と判断される理由があなたの関与によるものではない場合を含む)」の注記部分でしょうか? それでしたらあってもよいようには思います。
- 「表現の自由」に関してですが、政治的理由によるものであれ、信条的理由によるものであれ、公権力による強制を伴わないものであれば、すなわちウィキペディアのような一般の人が大勢参加して百科事典をつくる、というような体裁のウェブサイトでは、私は(Tomos さんと同じく)内容の除去や削除は憲法違反に問われる性質のものではないと思っています(別に私は専門家ではないので、このコメントはあまりご参考にはならないとは思いますが…)。
- たとえるなら学術雑誌への掲載可否のようなものではないかと思います。トンデモ系の論文がネイチャーなどへの掲載を拒否され、これは表現の自由の抑制であるとか、投稿者の発見を封殺するものであるとか、何かの陰謀であるとか、そういった主張をする人もいますが、そこから訴訟まで発展した事例はあるでしょうか。
- ただ、実際に裁判で有罪判決を得る可能性がないものであるとしても、訴訟を起こす人が出る可能性までをも否定できるわけではないですし、「巻き添え」で自分の書いた文章が削除されてしまう人の心情を考えると、あらかじめ注意喚起しておくのも悪くはないと思います。
- 注意文が長くなりすぎると、きちんと読んでくれる人の割合が減ってしまうおそれがあり、注意文を理解していないことに起因する削除作業を減らす、という効果が薄れてしまうのではないかと思うので、できる限り必要充分な内容で、かつコンパクトにまとめるのがよいと思います。
- そこのところのバランスを勘案しても、今回のご提案は掲載に足るものであるだろうと思われます。--Calvero 2007年10月7日 (日) 02:39 (UTC)
- 私の文案が悪かったのかも、、、申し訳ない。^^;「削除の方針」に基づくことを提示していればいいかと思っていました。ただ、Calveroさんが言われているコンパクトにまとめ投稿者に要点を伝えることも重要だと感じます。どちらかといえば修正と私も思いますので、以下に現状へ3文字増加した修正案を提示しておきます。
- 「他のウェブサイトや書籍などから文書や画像を無断で転載・コピーしないでください。著作権の侵害は犯罪です。今回の投稿内容を含めページに問題がある場合、削除の方針に基づき削除されます。このことにあなたはあらかじめ同意したものとみなされます。」
- 他の投稿が起因となって削除されることをほのめかす程度の文面でもいいかと上にあげました。以前の文面を復活するのであれば、もう少しだけでも文面修正してコンパクトにまとめてもいいのではと感じます。
- あと、問題投稿時の会話ページへのお知らせですが、削除依頼にはStep.0として依頼前での対話が、、、(推奨だけど)。このレベルなら無いに等しいと言われればそれまでなのですが、先駆者がしていた慣習を明文化したつもりでした。ウィキペディアの規定にないと言われると少し寂しい。--toto-tarou 2007年10月14日 (日) 17:56 (UTC)
- コメントありがとうございました。とりあえず反対意見はないようですが、Toto-tarouさんの「ほのめかす程度でも」の文案だと、注意して読まなければ修正で盛り込もうとする点が読み手に伝わらないのではないかというところが少し気になりました。
- これはひとつには、ここで合意を得ておくことが法的な安全弁としてどれだけ重要かにもよるところで、僕はそれについて特に断言できる材料を持っていませんから、もしかしたらほのめかす程度でもいいのかも知れません。Calveroさんのように、書き換えに合意しているのだからその延長線上で削除にも合意しているだろうという風に考えることもできるかも知れません。また、巻き添え削除を受けた内容については、著作者(元の執筆投稿者)による再投稿を妨げるものではありませんから、その意味でも問題は限られているとは思います。
- それから、Step.0の件は済みませんでした。。僕は、特に判断が難しい件については投稿者やそれに類する当事者の方に意見を伺うようにはしていますし、それはStep.0に書いてあることを読んだ上だったのですが。。
- 文案については「あなたの投稿に限らず、また著作権侵害に限らず、ページに問題がある場合は、」というような表現ではどうでしょうか。一応妥協案のつもりですが。Tomos 2007年10月19日 (金) 20:59 (UTC)
- 「限らず」という言葉が重複しているので、日本語として不自然に聞こえます。manjushage(talk) 2007年10月22日 (月) 07:59 (UTC)
- 少しお休みしていたので書き込みが遅くなりました。^^; もう少し踏み込み、安全弁として盛り込むとして、新旧版を見直してみました。旧版に立ち返り「削除の方針に基づき、投稿内容に問題があると削除されます。(これは今回の投稿にその原因がない場合も含みます。)」と3にあげ、4(もしくは3の一項)として現行の3を掲載してはどうですか。投稿は問題があれば削除方針にて判断され、その理由の中でも著作権をピックアップしたという形のほうがいいような気がしてきたのですが、、、。(この状態なら「また著作権侵害に限らず、」はいらないように思います。)旧版から文意を汲み取り柔らかくしたつもりですが、拙そうなら、、、ごめんなさい。また、同意の文言は他にも同意が必要な部分もある話なので、箇条書きから出して一文掲載してもいいかもしれません。
- いろいろと書きましたが、Tomosさんの案に反対するものではありません。言葉が気になるという指摘は「~、また著作権侵害以外にも、~」ぐらいで変更できると思うので、案にも賛成します。--toto-tarou 2007年11月3日 (土) 18:04 (UTC)
リンク先変更のお願い
編集お世話になります。本文中から[ [翻訳FAQ]]へのリンクがありますが、リンク先を改名しましたので、WIkipedia:FAQ 翻訳へリンク先変更をお願いいたします。--Aotake 2007年11月20日 (火) 15:48 (UTC)
- 実施しました。Tomos 2007年12月26日 (水) 08:58 (UTC)
「著作権の侵害は犯罪です」について
編集すごく威圧的にかんじるのですが、「著作権の侵害は刑事罰に問われることがあります」でもいいのではないでしょうか?本でも「無断転載は犯罪です」とかいてあるものはみかけませんし。--Rikumio 2009年5月3日 (日) 14:24 (UTC)
外部リンクの書き込みについて
編集新規ページを作って外部リンクを書こうとしたのですが、「自動スパム防止の為、以下のボックスにある確認用の文字列を入力してください」という注意書きが出て、処理の仕方が分からなかったので、外部リンクの投稿をあきらめて新規ページを作りました。これは、どのように処理すればよいのでしょうか。
Wikipedia text will be dual-licensed under both licenses, effective June 15, 2009
編集Please change the information here to reflect the change. Sorry, I can't type Japanese. I'm from Thai Wikipedia. --Taweetham 2009年6月16日 (火) 12:32 (UTC)
Here are more details.
- en:MediaWiki:Copyrightwarning
- Wikipedia:Transition to Creative Commons licensing
- Wikipedia:Licensing update
- Wikipedia:Text of Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License
I just edit one for Thai Wikipedia --Taweetham 2009年6月16日 (火) 12:34 (UTC)
第一文は、とりあえずこんなところでしょうか。
加筆・修正をして「保存」をクリックすることで、あなたのウィキペディアへの投稿はクリエイティブ・コモンズCC-BY-SA 3.0 とGNU Free Documentation License (GFDL) (非公式日本語訳)での公開、およびそのウィキペディア日本語版での解釈・運用に、取り消しできないものとして同意したとみなします。
--Ks aka 98 2009年6月16日 (火) 12:56 (UTC)
ああ、訳があった。m:Licensing update/ja。微修正すると、
このページに投稿することにより、あなたは、あなたの投稿内容をCreative Commons Attribution/Share-Alike LicenseとGNU Free Documentation Licenseの条項のもとで公表することに、同意します。再利用者は、少なくともあなたが投稿した項目へのハイパー・リンクかURLによってあなたをクレジットすることになり、あなたはそのようなクレジットがいかなる媒体においても十分なものであることに、いまここで同意したとみなされます。詳細は、((著作権の方針へのリンク))を参照してください。もし、あなたが、あなたの記述が容赦なく編集され、任意に再配布されることを望まないのであれば、いまここで投稿してはなりません。同時に、あなたは、この編集内容をあなた自身が書いたか、パブリック・ドメインであるか類似の自由な素材から複製したことを、私たちに誓約します。許諾のない著作物を投稿しないでください。
著作権の方針書き換えまでは、上のやつでもいいと思う。1週間ほど待って反対がなければ、とりあえずは上のバージョンで書き換えます。--Ks aka 98 2009年6月16日 (火) 13:17 (UTC)
Sorry, I can't read Japanese here. The purpose that came here is just to look for information on how you update the license since Japanese Wikipedia is one of the most advance non-English Wikipedia. As a Sysop from Thai Wikipedia, we've already identified several pages to be changed e.g.
and several pages under WP: namespaces. I will be interested if you are speaking English (or Thai) and are willing to share your progress about license updating with Thai Wikipedia. Thanks --Taweetham 2009年6月16日 (火) 17:07 (UTC)