M48 (天体)
うみへび座の散開星団
座標: 08h 13m 43.0s, −05° 45′ 00″ M48(NGC 2548)は、うみへび座にある散開星団である。
M48 Messier 48[1] | |
---|---|
散開星団 M48
| |
仮符号・別名 | NGC 2548[1], Mel 85[1] |
星座 | うみへび座 |
見かけの等級 (mv) | 5.8[1] |
視直径 | 54.0' [2] |
分類 | 散開星団[1] |
発見 | |
発見日 | 1771年2月19日[3] |
発見者 | シャルル・メシエ[3] |
発見方法 | 望遠鏡による観測 |
位置 元期:J2000.0[1] | |
赤経 (RA, α) | 08h 13m 43.0s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | −05° 45′ 00″[1] |
赤方偏移 | 0.000026[1] |
視線速度 (Rv) | 7.7 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: -1.14 ミリ秒/年[1] 赤緯: 2.48 ミリ秒/年[1] |
距離 | 1,500光年[2](約0.46kpc) |
M48の位置
| |
物理的性質 | |
直径 | 23光年[2] |
年齢 | 300×106年[2] |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
概要
編集月のない暗い夜空であれば肉眼でもぼんやりと見えるが、双眼鏡で一部の星が見え、小口径で中心の明るい星とそれに伴う星粒が見えてくる。口径8cmの望遠鏡で星がはっきり見えてくる。明るい星が中心部に集まり、そこから曲がって流れ出しているようにも見える。20cmで60個程度の星が見える。特に中央で明るい星が三角形を作るのが目立つ。口径32cmでは500個程度の星が見えてくる。S字型の星のつらなりがいくつも見えると表現する人もいる。中央の重星から星のつらなりが見える。
観測史
編集1771年2月19日にフランスの天文学者シャルル・メシエが発見し記録したが、その位置には星団がなく行方不明の天体とされていた[2][4]。メシエの「星雲状物質のないたいへん小さな星からなる星団で、一角獣の尾のねもとを作る三個の星に近い」という記述から、1934年にルーマニア出身の天文家オズワルド・トーマスが、また1959年には独立してカナダのT.F.モリスが、実際の位置より南に3.5度ずれた位置に記載されていた星団を見つけ、M48がNGC 2548であることを確認した[2][4]。昔のノルトン星図にはメシエが記録した間違った位置に「48M」と記載されており、NGC 2548には226というハーシェル番号がふってあった。ベクバル星図では「2548M48?」と記載されている[5]。
脚注
編集- ^ a b c d e f g h i j k l “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M48. 2016年3月16日閲覧。
- ^ a b c d e f Hartmut Frommert,Christine Kronberg (2009年3月11日). “Messier Object 48”. SEDS. 2016年3月16日閲覧。
- ^ a b Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2008年3月27日). “Messier 48 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年3月16日閲覧。
- ^ a b Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2013年4月26日). “The Missing Messier Objects”. SEDS. 2016年3月16日閲覧。
- ^ 藤井旭『全天星雲星団ガイドブック - 小型カメラと小望遠鏡による星雲星団の観測』誠文堂新光社、1978年10月、300頁。ISBN 978-4416278000。
関連項目
編集