Ingres(イングレス)は、商用サポートのある、オープンソースの関係データベース管理システムである。Ingres は 1970年代初めから1980年代初めにかけて、カリフォルニア大学バークレー校での研究プロジェクトで開発された。オリジナルのコードは、バークレーの他のプロジェクトと同様、BSDライセンスにより最小限のコストで入手可能である。1980年代中ごろから Ingres に基づいた商用データベース製品がいくつも生まれた。例えば、SybaseMicrosoft SQL ServerNonStop SQL などがある。Postgres(Post Ingres)は 1980年代中ごろから開始されたプロジェクトで、後に PostgreSQL へと発展した。Ingres はコンピュータ関連の研究プロジェクトとしては最も影響の大きいものの1つに数えられる。

HCL Ingres
開発元 HCLテクノロジーズ
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト www.actian.com ウィキデータを編集
テンプレートを表示

Ingres製品はいくつかの会社への買収を繰り返した後に、HCLテクノロジーズに買収された。

歴史

編集

Ingres

編集

1973年、IBMSystem Rプロジェクトが始まり、構築中のシステムに関する一連の論文が公表された。バークレーの2人の科学者 マイケル・ストーンブレーカーとEugene Wongはこれを読んでそのコンセプトに惹かれ、リレーショナルデータベース研究プロジェクトを自ら始めることを決意した。

彼らはバークレーの経済学部からIngres(INteractive Graphics REtrieval System)と名づけた地理情報データベースシステム研究のための資金を得ていた。この資金でリレーショナルデータベース研究を行うことにした。さらなる資金を得るため、ストーンブレーカーはDARPAに接触した。当時のDARPAはコンピュータ研究開発の資金提供元として有名だった。しかし、DARPA も海軍研究局(ONR)も既に他所のデータベース研究に資金提供していたため、ストーンブレーカーの提案は門前払いとなった。ストーンブレーカーは他の政府機関にもあたり、同僚たちの協力もあって、米国科学財団と3つの軍関係機関(空軍科学研究局、陸軍研究局、海軍電子システム司令部)から多少の援助を得ることとなった。

資金を得ると、Ingresは1970年中ごろ学生を使って開発が進められた。IngresはSystem Rと同様の発展を続け、1974年の初期のプロトタイプを始まりとして、次々と機能を追加したリビジョンがリリースされた。Ingresは草の根的にあちこちで使われ、そこから新しいアイデアを含むフィードバックがあり、開発チームがそれらを取り入れていった。Ingresは概念的にはSystem Rとほぼ同じだったが、DECのマシン上のUNIXで動作するローエンドのシステムを指向していた。

商業化

編集

System Rとは異なり、Ingresのソースコードは(テープ形式で)実費で誰でも入手可能だった。1980年までに数千のコピーが主に大学を中心に配布された。バークレー出身の学生や他の大学で Ingresのソースコードを使った経験のある学生によって様々な商用データベース製品が生み出されることとなった。

バークレーの学生Jerry Held(後にはKarel Youseffiも)はタンデムコンピューターズに入社し、後にNonStop SQLとなるシステムを開発した。このタンデムのシステムはIngres技術の再実装に他ならない。並列システム上で効率的に動作するよう改良され、データの分散、処理の分散、そしてかなり難しい分散トランザクションを実現していた。システムのコンポーネントは1970年代末に最初にリリースされた。1989年までにクエリを並列に実行できるようになり、この製品はプロセッサ数に比例して性能が向上する数少ないデータベースとして有名になった。NonStop SQLのサーバに2つめのCPUを追加すると、性能はほぼ2倍に向上した。タンデムは後にコンパックに買収され、2000年からこの製品の書き換えが行われた。なお、この製品は現在ではヒューレット・パッカードのものとなっている。

バークレー在籍時にIngresプロジェクトのチーフプログラマだったRobert Epsteinは、同じくプロジェクトに学生として関わったPaula HawthorneとMike Ubellと共にBritton-Leeという会社を設立した。後にEric Allmanも参加している。後に彼らはサイベースを設立。サイベースは1980年代から1990年代にかけて、一時期Oracleに次ぐシェアを誇る製品を持っていたが、どこからともなくInformix が登場して1997年にその地位を奪われた。サイベースの製品はマイクロソフトにも1992年にライセンス提供され、マイクロソフトはそれをMicrosoft SQL Serverとして販売した。この関係は1990年代後半になって破綻し、現在ではSQL Serverはサイベースの製品よりも幅広く売れている。

いくつかの企業がIngresのソースコードを使って製品を開発した。最も成功した企業としてRelational Technology (RTI) があり、これは1980年にストーンブレーカーとWongがもう1人のバークレーの教授Lawrence A. Roweと共に創設したものである。RTIは1980年代中ごろにイングレス (Ingres Corporation) へと改称。同社はコードをDECのVMS向けに移植し、データベースの作成/操作用のフロントエンドツール群(例えば、報告書印刷、フォームエントリ/更新など)やアプリケーション開発ツール群を開発した。ソースコードは更新されていき、機能が追加され(例えば、複数文トランザクション、SQLB木アクセス法など)、性能が強化された(例えば、コンパイルされたクエリ、マルチスレッド化サーバなど)。同社は1990年11月、ASK Corporationに買収された。創設者たちはその後数ヶ月以内に同社を去った。1994年、ASK/イングレスはCAに買収され、その後もIngres系の製品が販売された(OpenIngres、Ingres II、Advantage Ingresなど)。

2004年、CAはIngres r3をオープンソースライセンスでリリースした。コードにはDBMSサーバとユーティリティ、テキストベースのフロントエンド、アプリケーション開発ツールが含まれている。つまり、GUIベースの開発環境OpenROAD以外は全て含まれている。2005年11月、Garnett&Helfrich CapitalはCAと共同でIngres Corporationを新たに設立し、IngresとOpenROAD、それらの関連製品のサポートとサービスを同社が行うようになった。

2006年2月、Ingres CorporationはGPLライセンスでIngres 2006をリリースした。

Postgres

編集

Postgresプロジェクトは関係モデルを使った既存のデータベース管理の実装の限界に対処することを目的として開始された。最重要課題は、ユーザーが新たな定義域(ドメイン、データ型)を既存の単純な定義域から定義できない点だった。プロジェクトは他にも追記型メディア(Write Once Read Manyメディア。光ディスクなど)への対応、大容量記憶装置への対応、推論、オブジェクト指向型データモデルなどを取り入れた。実装上も、データベースとアプリケーションの新たなインタフェースが導入された。

プロジェクトの成果はPostgresと呼ばれ、完全な型サポートに必要な最小限の機能だけを導入した。型定義機能だけでなく、関係を完全に記述できる機能も持っている。これは広く使われたが、メンテナンスはユーザーに任されていた。Postgresではデータベースが関係を「理解」すると言われ、「規則」に従って自然な方法で関連する表から情報を得ることができる。詳細はPostgreSQLを参照されたい。

1990年代になるとストーンブレーカーはPostgresの商業化のために新たな会社Illustraを設立した。同社とその技術は後にInformixが買収した。

関連項目

編集

管理ツール

編集

外部リンク

編集

記事など:

コミュニティ:

製品: