Generalized Markup Language
Generalized Markup Language(ジェネラライズド マークアップ ランゲージ、GML)は、IBMにより開発されたマークアップ言語の一つである。後のSGMLのベースともなった。
開発者 | IBM |
---|---|
種別 | マークアップ言語 |
拡張 | SGML |
概要
編集Generalized Markup Language (GML) は、マクロのセットであり、IBMのテキスト整形ツールであるSCRIPT/VSのタグ構造を持ったマークアップ言語として開発された。SCRIPT/VSは、IBMの文書整形ソフトウェア製品であるDocument Composition Facility (DCF) の中心部分である。GMLにおけるタグの「スターターセット」はDCFと一緒に提供された。
GMLは1960年代に、チャールズ・ゴールドファーブ (Charles Goldfarb)、Edward Mosher、Raymond Lorieによって開発された。彼らの姓の頭文字が「GML」の由来となった[1]。
GMLはドキュメントの形式、編成や構造、コンテンツの部分やそれらの関連、あるいは設定を、シンプルに記述できた。GMLのマークアップ(タグ)は、章、重要な節や重要でないセクション、句、箇条書き、表などを記述できた。
GMLは、フォントの設定、行間の設定、ページレイアウトなどをSCRIPT/VSによって設定する事で、文書作成者をこれらの文書の書式設定作業から解放した。
GMLでは、文書はプレーンテキスト上に書かれたタグによって記述され、節、ヘッダー、箇条書き、表などがマークアップされた。その文書は、その装置(デバイス)に応じたプロファイルを記述することによって、色々な装置に自動的にフォーマット変換することができた。例えば、ある文書をレーザープリンター、ラインプリンター、ドットマトリックスプリンター、あるいはスクリーンなどに合わせたフォーマットにする場合には、単にそれぞれの装置に応じたプロファイルを設定すれば良く、文書自体は修正する必要が無い。
IBMは後に、より拡張されたタグのセットを持ったソフトウェア製品であるBookMasterを提供した。
GMLは後に、2つの大きな標準のベースとなった。1つは階層化された文書作成の規約のセットであるSGMLである(ゴールドファーブはGMLの成功で有名になり、IBMを退職してGMLの後継言語であるSGMLを開発した)。もう1つはXMLで、最初はSGMLの単純化された派生であったが、世界的に受け入れられ普及した標準に成長した。
サンプル
編集:h1.Chapter 1: Introduction :p.GML supported hierarchical containers, such as :ol :li.Ordered lists (like this one), :li.Unordered lists, and :li.Definition lists :eol. as well as simple structures. :p.Markup minimization (later generalized and formalized in SGML), allowed the end-tags to be omitted for the "h1" and "p" elements.
備考
編集地理情報を記述するマークアップ言語であるGeography Markup Language (GML) との混同に注意。
参照
編集- ^ Charles F. Goldfarb (1996年). “The Roots of SGML - A Personal Recollection”. 2007年7月7日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- GML Starter Set User's Guide
- GML Starter Set Reference
- 全文データベースのための技術: SGML - GMLの名称の由来、SGMLとの相違点が記載されている