GYATA-64
GYATA-64は、ハンガリーで開発された対人地雷[1]。旧ソ連が製造したPMNをベースに開発された[1]。
GYATA-64 | |
---|---|
![]() | |
種類 | 対人地雷、爆風地雷 |
原開発国 |
![]() |
開発史 | |
製造業者 | ハンガリー国営工廠[1] |
諸元 | |
重量 | 520 g[1] |
全高 | 61 mm[1] |
直径 | 106 mm[1] |
| |
弾頭 | TNT[1] |
炸薬量 | 300 g[1] |
概要
編集いわゆる圧力作動式爆風地雷の一種であり、地雷を踏むことで起爆し、主に爆発そのものにより傷害を負わせることを目的としている[1]。
アンゴラ、レバノン、モザンビークで使用が確認されている[1][2]。なお、ハンガリーはオタワ条約の加盟国であり、すでにGYATA-64を含む対人地雷の製造は中止され、研究・訓練用を除いて備蓄も保有していない[3]。
構造
編集直径106ミリ、高さ61ミリで、茶色のベークライト製の本体と黒いゴム製の感圧板を持つ[1]。
上部にある感圧板に5キロの圧力がかかることで起爆する[1]。主爆薬は300グラムのTNT爆薬で、これは一般的な対人用の爆風地雷と比較して非常に多く、ほかの地雷と比べて致命傷に至りやすい[1][2]。また、近距離ではベークライト製本体の破片も被害をもたらす[1]。
原型のPMNよりも金属部品が少なく、より探知が難しくなっている[2]。
脚注
編集出典
編集- ^ a b c d e f g h i j k l m n Colin King, ed (1998). Jane's Mines and Mine Clearance 1998-99. Janes Information Group. pp. 134-135. ISBN 0-7106-1803-4
- ^ a b c Andy Smith. “GYATA 64”. nolandmines.com. 2025年2月12日閲覧。
- ^ “Landmine Monitor 2024”. International Campaign to Ban Landmines – Cluster Munition Coalition. 2025年2月12日閲覧。