FIFAクラブワールドカップ2012

2012年に開催された9回目のFIFAクラブワールドカップ

FIFAクラブワールドカップ2012: FIFA Club World Cup Japan 2012)は、2012年平成24年)12月6日から12月16日にかけて、日本で開催された9回目のFIFAクラブワールドカップである。

FIFAクラブワールドカップ2012
FIFA Club World Cup 2012
優勝しトロフィーを掲げるコリンチャンス
大会概要
開催国 日本の旗 日本
日程 2012年12月6日 - 12月16日
チーム数(6連盟)
開催地数(2都市)
大会結果
優勝 ブラジルの旗 コリンチャンス (2回目)
準優勝 イングランドの旗 チェルシー
3位 メキシコの旗 モンテレイ
4位 エジプトの旗 アル・アハリ
大会統計
試合数 8試合
ゴール数 21点
(1試合平均 2.63点)
総入場者数 283,063人
(1試合平均 35,383人)
得点王 アルゼンチンの旗 セサル・デルガド
日本の旗 佐藤寿人(3点)
最優秀選手 ブラジルの旗 カッシオ
 < 20112013

概要

編集

日本での開催は通算6回目である。後述の通り初めて公式にゴールライン・テクノロジーが導入された大会である。

出場クラブ

編集
クラブ名 所在国 所在大陸 参加資格 回数
蔚山現代   韓国 AFC AFCチャンピオンズリーグ2012 優勝 初出場
アル・アハリ   エジプト CAF CAFチャンピオンズリーグ2012 優勝 4回目
モンテレイ   メキシコ CONCACAF CONCACAFチャンピオンズリーグ2011-12 優勝 2回目
コリンチャンス   ブラジル CONMEBOL コパ・リベルタドーレス2012 優勝 2回目
オークランド・シティ   ニュージーランド OFC OFCチャンピオンズリーグ2011-12 優勝 4回目
チェルシー   イングランド UEFA UEFAチャンピオンズリーグ2011-12 優勝 初出場
サンフレッチェ広島   日本 AFC Jリーグ ディビジョン1 2012 優勝(開催国枠) 初出場

会場一覧

編集

2011年(平成23年)12月16日国際サッカー連盟 (FIFA) のゼップ・ブラッター会長および小倉純二当時日本サッカー協会会長が、当大会の一部の試合を東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の被災地で開催する意向を示した[1][2]宮城スタジアム宮城県宮城郡利府町)、仙台スタジアム(宮城県仙台市)、カシマスタジアム茨城県鹿嶋市)が候補として挙がっていた[1]。しかし、議論の結果、結局去年と同じ2会場での開催となった。

豊田 横浜
豊田スタジアム 横浜国際総合競技場
北緯35度05分04.02秒 東経137度10分14.02秒 / 北緯35.0844500度 東経137.1705611度 / 35.0844500; 137.1705611 (Toyota Stadium) 北緯35度30分36.16秒 東経139度36分22.49秒 / 北緯35.5100444度 東経139.6062472度 / 35.5100444; 139.6062472 (International Stadium Yokohama)
収容人数: 45,000人 収容人数: 72,327人
   

審判

編集

今大会に参加する審判は以下のとおり[3]

大陸連盟 主審 副審
AFC   ナワフ・シュクララ   イブラヒム・サーレハ
  ヤセル・トゥレファート
  アリレザ・ファガニー (リザーブ)   ハッサン・カムラニファル (リザーブ)
  レザ・ソハンダン (リザーブ)
CAF   ジャメル・ハイムディ   レドゥアン・アシク
  アブデルハク・エチアリ
CONCACAF   マルコ・ロドリゲス   マルビン・トレンテラ
  マルコス・キンテロ
CONMEBOL   カルロス・ベラ   クリスティアン・レスカーノ
  バイロン・ロメロ
OFC   ピーター・オレアリー   ジャン=ヘンドリック・ヒンツ
  ラヴィネシュ・クマル
UEFA   ジュネイト・チャクル   バハッティン・ドゥラン
  ターリク・オングン

賞金

編集

賞金総額は、1650万USドル(12億8840万円)で、優勝が500万USドル(3億8830万円)、2位が400万USドル(3億1230万円)、3位が250万USドル(1億9520万円)、4位が200万USドル(1億5610万円)、5位が150万USドル(1億1710万円)、6位が100万USドル(7800万円)、7位が50万USドル(3900万円)[4]

結果

編集

トーナメント表

編集
プレーオフ 準々決勝 準決勝 決勝
 12月6日 - 横浜                          
   サンフレッチェ広島  1   12月9日 - 豊田        
   オークランド・シティ  0        サンフレッチェ広島  1
12月12日 - 豊田
     アル・アハリ  2    
   アル・アハリ  0
       コリンチャンス  1  
12月16日 - 横浜
   コリンチャンス  1
12月9日 - 豊田
     チェルシー  0
   蔚山現代  1
12月13日 - 横浜
   モンテレイ  3    
   モンテレイ  1
5位決定戦 3位決定戦
       チェルシー  3  
   サンフレッチェ広島  3    アル・アハリ  0
   蔚山現代  2    モンテレイ  2
12月12日 - 豊田 12月16日 - 横浜

プレーオフ(開幕戦)

編集


この試合の4日前、オランダの17歳以下のクラブチームによる試合において審判を行なっていたリチャード・ニウエンハーゼン (Richard Nieuwenhuizen) が自身の息子が所属するクラブの対戦相手と試合後にいさかいを起こし亡くなった。FIFAはこの死を悼み、試合前には1分間の黙祷が行われた[5]

準々決勝

編集

蔚山現代   1 - 3   モンテレイ
李根鎬   88分 レポート コロナ   9分
デルガド   77分84分


5位決定戦

編集

蔚山現代   2 - 3   サンフレッチェ広島
水本裕貴  17分 (OG)
李鎔   90+5分
レポート 山岸智   35分
佐藤寿人   56分72分

準決勝

編集


モンテレイ   1 - 3   チェルシー
デ・ニグリス   90+1分 レポート マタ   17分
トーレス   46分
チャベス  48分 (OG)

3位決定戦

編集


決勝

編集

 
 
 
 
 
 
 
 
コリンチャンス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
チェルシー
GK 12   カッシオ
RB 2   アレッサンドロ  
CB 3   シコン
CB 13   パウロ・アンドレ
LB 6   ファビオ・サントス
CM 5   ラルフ
CM 8   パウリーニョ
RW 11   エメルソン   90+1分
AM 20   ダニーロ
LW 23   ジョルジ・エンリケ   56分
CF 9   パオロ・ゲレーロ   87分
選手交代
FW 7   フアン・マヌエル・マルティネス   87分
DF 4   ワラシ   90+1分
監督
  チッチ
 
GK 1   ペトル・チェフ
RB 2   ブラニスラヴ・イヴァノヴィッチ   83分
CB 24   ガリー・ケーヒル   90分
CB 4   ダヴィド・ルイス   72分
LB 3   アシュリー・コール
CM 7   ラミレス
CM 8   フランク・ランパード  
RW 13   ビクター・モーゼス   73分
AM 10   フアン・マタ
LW 17   エデン・アザール   87分
CF 9   フェルナンド・トーレス
選手交代
MF 11   オスカル   73分
DF 28   セサル・アスピリクエタ   83分
MF 21   マルコ・マリン   87分
監督
  ラファエル・ベニテス

優勝クラブ

編集
FIFAクラブワールドカップ
2012 優勝
 
コリンチャンス
8大会ぶり2回目

順位

編集
クラブ名
1   コリンチャンス 2 2 0 0 6 2 0 +2
2   チェルシー 2 1 0 1 3 3 2 +1
3   モンテレイ 3 2 0 1 6 6 4 +2
4   アル・アハリ 3 1 0 2 3 2 4 -2
5   サンフレッチェ広島 3 2 0 1 6 5 4 +1
6   蔚山現代 2 0 0 2 0 3 6 -3
7   オークランド・シティ 1 0 0 1 0 0 1 -1
  • PK戦で決着がついた試合は記録上引き分けとなる

得点ランキング

編集
順位 選手名 所属クラブ 得点数
1   セサル・デルガド   モンテレイ 3
  佐藤寿人   サンフレッチェ広島
3   パオロ・ゲレーロ   コリンチャンス 2
  ヘスス・マヌエル・コロナ   モンテレイ
5   フアン・マタ   チェルシー 1
  フェルナンド・トーレス
  アルド・デ・ニグリス   モンテレイ
  アル=サイド・ハムディ   アル・アハリ
  モハメド・アブトレイカ
  青山敏弘   サンフレッチェ広島
  山岸智
  李根鎬   蔚山現代
  李鎔

表彰

編集
受賞者 所属クラブ
ゴールデンボール   カッシオ   コリンチャンス
シルバーボール   ダヴィド・ルイス   チェルシー
ブロンズボール   パオロ・ゲレーロ   コリンチャンス

トピックス

編集
  • 2012年7月5日、スイスチューリッヒ国際サッカー連盟 (FIFA) 本部で行われたサッカーのルールを決める機関である国際サッカー評議会 (IFAB) 特別会合において、満場一致で「ホークアイ (Hawk-Eye)システム」と「ゴールレフ (GoalRef) 」の両方のゴール機械判定技術(ゴールライン・テクノロジー。略称GLT)採用を決定した。FIFA主催の大会ではこの大会から本格的に導入され、ブラジルで開催されたFIFAコンフェデレーションズカップ2013及び2014 FIFAワールドカップでも続けて使用された。2012年11月27日、FIFAは今大会で導入するGLTについて、横浜国際総合競技場で「ゴールレフ」、豊田スタジアムで「ホークアイ」を使用すると発表した[6]。なお、GLTをその試合で実際に使用するかどうかは、試合開始90分前に審判団が判断する[7]。2012年12月6日、横浜国際総合競技場で行われた開幕戦サンフレッチェ広島対オークランド・シティー戦で、史上初めて公式戦でGLTの1つであるゴールレフが使用された。
  • 決勝開催日の2012年12月16日に第46回衆議院議員総選挙2012年東京都知事選挙が行われ、試合途中の20時ちょうどに投票締め切りとなったことから、ホストブロードキャスターでもある日本テレビは日本国内向けの放送では投票締め切り30秒前の19時59分30秒から3分間試合中継を中断して選挙速報を放送、以後も試合終了までU字型画面で選挙速報を放送しながらの試合中継を行った。
  • この大会の10年後となる2022年に、コリンチャンスは「これがコリンチャンスです。」と日本語の縦書きで書かれた記念ユニフォームを制作し、実際に試合で着用された。

脚注

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集