CXAM
CXAMは、アメリカ海軍研究所(NRL)が設計した2次元レーダー。アメリカ海軍が初めて艦隊配備した対空捜索レーダーである。また本項目では、同系列のSA, SC, SKレーダーについても扱う。
CXAM
編集1936年8月、アメリカ海軍は、周波数200メガヘルツ(波長1.5メートル)の実験機であるXAFを製作し、1937年4月より駆逐艦「リアリー」に搭載しての洋上試験が開始された。また1938年末には、戦艦「ニューヨーク」に搭載されて演習にも参加した[1]
これを元にした実用機としてNRLが開発したのがCXAMである。製造はRCA社が担当して、1940年5月より実艦搭載を開始し、8月までに戦艦「カリフォルニア」など戦艦・航空母艦・重巡洋艦 計6隻に搭載された。なお「カリフォルニア」は真珠湾攻撃で大破・着底したが、搭載するCXAMは回収されて、空母「ホーネット」に移設された[2]。
また、1941年末からは、反射板をスクリーンとし、アンテナ旋回機構にも改良を加えたCXAM-1の引き渡しが開始され、こちらは1943年まで運用されていた[2]。
CXBE (SA)
編集CXAMはあまりに大掛かりであり、装備するには巡洋艦以上の大型艦である必要があった。このことから、より小型の艦にも搭載できるよう、アンテナを小型化して開発されたのがSAである。製造は引き続きRCA社が担当しており、1942年9月より引渡しが開始されて、最終的には計400基が生産された。その後、平面位置表示器(PPI)の導入などの改良を加えたSA-2(865基)、SA-3(225基)へと発展した[2]。
また、さらにアンテナを1.52 m×1.83 mに小型化、重量45 kgに軽量化したSA-1も配備された。周波数も182 MHz(波長1.65 m)に変更されたが、アンテナの小型化(ビーム幅は45°×52°に太くなった)と相まって方位角精度3°に低下した[2]。
CXBD (SC)
編集ゼネラル・エレクトリック社によって開発されたCXAMの小型化版がSCである。1941年後半より配備が開始された。また1942年1月には、出力を倍増することで、探知距離をほぼ倍増するなどの改良を加えたSC-1が開発され、既存のSCはいずれもこちらに改装された[2]。
その後、SC-1をもとにアンテナを大型化したSC-2(415基生産)、電子防護能力強化などを施したSC-3(200基生産), SC-4(250基生産)が順次に配備されたほか、新開発のSRレーダーの計画遅延のため、さらにSC-5も100基生産された[2]。
CXFA (SK)
編集ゼネラル・エレクトリック社によって、いわば同社のSC-2をもとにCXAMと同大のアンテナを備えるものとして開発されたのがSKであり、大戦中のアメリカ海軍大型艦の標準的なレーダーとして広く配備された。
また海兵隊の地上配備用レーダーとしてSK-1M(後にAN/MPS-24に改称)も開発・配備されたほか、サイドローブ削減のため、ディッシュアンテナに変更したSK-2,-3も開発・配備された[2]。
諸元表
編集CXAM | SA | SC-1 | SC-2 | SK | |
---|---|---|---|---|---|
周波数 | VHF (当時はPバンドと呼称) | ||||
200 MHz | 220 MHz | 195~205 MHz または 215~225 MHz | n/a | ||
パルス幅 | 3マイクロ秒 | 5マイクロ秒 | 2~6マイクロ秒 | 4マイクロ秒 | 5マイクロ秒 |
パルス繰返周波数 | 1,640 pps | 60 pps | |||
送信尖頭電力 | 15 kW | 100 kW | 200 kW | 20 kW | 200 kW |
アンテナ形式 | マットレス型 | ||||
アンテナ素子 | ダイポールアンテナ×15本 | ダイポールアンテナ×6本 | ダイポールアンテナ×12本 | ダイポールアンテナ×36本 | |
アンテナ寸法 | 5.18 m×5.49 m | 2.67 m×1.52 m | 2.59 m×2.29 m | 4.57 m×1.37 m | 5.18 m×5.18 m |
アンテナ重量 | 544 kg | 227 kg | n/a | 1,043 kg | |
アンテナ利得 | 40 dB | 25 dB | 40 dB | n/a | 90 dB |
ビーム幅 | 幅14°×高さ70° | 幅30°×高さ52° | 幅30°×高さ40° | 幅20°×高さ50° | 幅20°×高さ17° |
回転速度 | 5 rpm | 1.25 または 5 rpm | 5 rpm | n/a | 4.5 rpm |
探知距離 | 130 km (高度3,048 mのPBYに対して) 93 km (高度3,048 mの戦闘機に対して) 30 km (戦艦・巡洋艦に対して) 22 km (駆逐艦に対して) |
74 km (爆撃機に対して) 56 km (戦闘機に対して) 22 km (戦艦・巡洋艦に対して) 15 km (駆逐艦に対して) |
約110 km (爆撃機に対して) 約90 km (戦闘機に対して) 約40 km (戦艦・巡洋艦に対して) 約10 km (駆逐艦に対して) |
148 km (高度3,048 mの爆撃機に対して) 74 km (高度3,048 mの戦闘機に対して) 37 km (主力艦に対して) |
185 km (高度3,048 mの爆撃機に対して) |
精度 | 距離300 yd (270 m) | 距離100 yd (91 m) / 角度1° | 距離100 yd (91 m) / 角度5° | 距離100 yd (91 m) / 角度3° | 距離100 yd (91 m) / 角度1° |
分解能 | 距離400 yd (370 m) / 角度3° | 距離500 yd (460 m) / 角度25° | 距離500 yd (460 m) / 角度10° | 距離300 yd (270 m) / 角度10° | 距離900 yd (820 m) / 角度10° |
参考文献
編集- ^ 野木恵一「艦載レーダーの歩み」『世界の艦船』第433号、海人社、1991年3月、69-75頁。
- ^ a b c d e f g Norman Friedman (1981). Naval Radar. Naval Institute Press. ISBN 9780870219672