クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

作品を自由に使わせることを認めるライセンス
CC BY-NCから転送)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(英語: Creative Commons license、略称: CC license)とは、クリエイティブ・コモンズが定義する著作権のある著作物の配布を許可するパブリック・ライセンス英語版の一つである。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
CCライセンスのサークルロゴ
作者 クリエイティブ・コモンズ
バージョン 4.0
公開元 クリエイティブ・コモンズ
リリース日 2013年11月25日
ウェブサイト CC licenses
テンプレートを表示
このビデオではクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを商用ライセンス契約と組み合わせて使用する方法が説明されている

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスおよびパブリック・ドメイン・ツールが使用されるのは作者が自作品を他者に共有、使用、二次創作の権利を付与する場合である。ライセンスとツールは作者の求める誓約を柔軟(例として自作品を非商用のみでの使用許可を選ぶことが出来る)に提供し、いくつかの頒布条件の異なるライセンスを提供している。

標記

編集
 
コモンズ証のアイコン例

全てのライセンスおよびツールはコモンズ証、リーガル・コード、デジタル・コードの3つのフォーマットで標記される[1]

コモンズ証(: Commons Deed)は、ライセンスおよびツールの法的な誓約を法律家ではない利用者にユーザーフレンドリーに表した標記である。この標記はライセンスの誓約を表す名称およびアイコンで表現される。標記はライセンスの誓約に基づく概要を含み、作品の作者および利用者が作品を利用する上で求められる誓約を法律家のような専門的な知識がなくとも理解できるものとなっている。ただし、それ自体がライセンス条文の法的な定義を持つものではなく、法的な定義はリーガル・コードによって標記される。コモンズ証のアイコンはパブリックドメインの下で公開され、ウィキメディア・コモンズでも再頒布されている[2]

リーガル・コード(: Legal Code)は、ライセンスおよびツールの法的なライセンス条文を文書化した標記である。ライセンス条文は英語で記述され、作品を利用する上での著作権を含む権利の扱い、誓約に従った作品の利用指南が文書として記述されている。全てのライセンスおよびツールのリーガル・コードはクリエイティブ・コモンズの公式サイトで公開されている。リーガル・コードはクリエイティブ・コモンズ関連団体により他国語に公式翻訳されたものが存在する[3]

デジタル・コード(: Digital Code)は、ライセンスおよびツールをソフトウェアが識別するためのRDFXMP、もしくはより低レベルのファイルフォーマットで表した標記である。検索エンジンが作品を探す、楽曲プレイヤーが演奏する、画像または動画プレイヤーが表示するなどの際に作品のライセンスを識別し、ソフトウェアが誓約に従った適切な制御をするために用いられる。この標記はccREL英語版(Creative Commons Rights Expression Language)として標準化されている[4]

規定領域

編集
 
CC some rights reserved

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスおよびパブリック・ドメイン・ツールの下で公開された著作物は適用できる著作権法に準拠し[5]、ライセンスおよびツールは書籍、演劇、映画、音楽、記事、写真、ブログ、ウェブサイトといった著作権の概念があるすべての著作物に適用させることが出来る。ただし、クリエイティブ・コモンズはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスをソフトウェアに適用させることは推奨していない[6]

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは、一つ以上のライセンス条項の組み合わせで広い範囲を対象としたライセンスを提供する。

 
ライセンスの強さを一覧に示した図。左端に近づくほど法律で定められている全ての権利主張の範囲が大きく、利用時の制限も大きい。右端に近づくほど権利主張の範囲が狭く、利用の制限も小さい。なお、このマークの掲示及びその決定権は著作権者にあり、尚且つ自由意志である。

一番左をコピーライト(法律で定められている全ての権利の主張)である"All rights reserved"、一番右をパブリックドメイン(すべての権利の放棄)である"No rights reserved"として、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスはこの両者の間で6段階の制約の強さの異なるライセンスを"Some rights reserved"の領域で提供している。パブリック・ドメイン・ツールは"No rights reserved"の領域で提供している。

利用条件

編集

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスには、基礎的な権利[7]と4つの選択可能な条項が存在する。

基礎的な権利

編集

基礎的な権利(: Baseline Rights)は全てのライセンスに必ず含まれるライセンサーおよびライセンシーに提示される権利である[7]

全てのライセンスは作者に、著作権の帰属、作者の所属、そして他の人たちのフェアユースファーストセール英語版表現の自由にライセンスが影響を与えないことを手助けする。

全てのライセンスはライセンシーに、ライセンサーが制限していることをする場合はライセンサーの許可を要すること、作品の全ての複次著作物において如何なる著作権表示を残すこと、作品の複製物が作品のライセンスへ紐付けられること、ライセンス条項を変更しないこと、他作者の作品の使用を制限する技術を使用しないことを要求する。

全てのライセンスは、少なくとも非営利において、ライセンス誓約の条件に従うライセンシーに、作品を複製すること、作品を頒布すること、公的に掲載もしくは演奏すること、ネット配信などのデジタルパフォーマンス英語版をすること、作品を逐語的な複製品として別の形式に変換することを認める。

全てのライセンスは、世界的に適用し、作品の著作権の存続期間中は存続し、取り消しは不可能であり、非排他的であり、クリエイティブ・コモンズは合意の当事者ではなく作品の品質を保証せず、原作者二次著作物利用者の間でも誓約を引き継ぐ。

選択可能な条項

編集

選択可能な条項は作者が作品の利用条件として提示するライセンス条項である。ライセンス条項はそれぞれ独立した4つの条項(BY、NC、ND、SA)があり、作者が作品の利用条件として採用する条項を選択できる。

アイコン 権利の概要 詳細
  BY(: Attribution、日: 表示)は、作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求する。2004年改定のバージョン2.0以降は、全ライセンスにおいて原作者の表示が義務付けられている[8] 「BY(表示)」は「利用可能な情報を用いて、可能な限り」付与しなくてはならない[要出典][9]。通常、次のようなことを意味している。
  • 著作権情報を含ませる(該当する場合) - もし著作物に著作権所持者による著作権情報が含まれている場合、それらの情報はその状態で保持するか著作物を再出版する時にメディアに合理的な方法で再現する必要がある。
  • 作者名、芸名、ユーザーIDなどを引用する - もしインターネット上で公開する場合、作者名の所で(ある場合)その人物のプロフィールページにリンクした方がいい。
  • 著作物のタイトルもしくは名前を引用する(該当する場合) - もしインターネット上で公開する場合、タイトルもしくは名前をオリジナル作品に直接リンクしたほうがいい。
  • 著作者の下に特定のCCライセンスを引用する - もしインターネット上で公開する場合、ライセンスの引用をクリエイティブ・コモンズのライセンスページにリンクしたほうがいい。
  • もし二次創作物もしくは翻案である場合に告知する - 上記に加えて、著作物が二次創作物であることを識別する必要がある。例として「これは[作者]の[原作品]の完訳版です」「[作者]の[原作品]を元にした脚本です」など。
  NC(: Noncommercial、日: 非営利)は、作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、非営利目的での利用に限定する。 「NC(非営利)」条件は定義をめぐって議論が存在する[10]。非商用のセッティングやアプリケーションと考えられるものの制限は他のパーミッシブ・ライセンスを推進しているオープンコンテントの根幹とは異なるため時々その定義が不明瞭になっている[11]
  ND(: No Derivative Works、日: 改変禁止)は、作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、いかなる改変も禁止する。 「ND(改変禁止)」が付けられた著作物では、著作物を編集して使用することはできない。例えば音楽の場合、1コーラス、イントロ部分のみ使用する、時間調整のために編集して長さを変更する、音楽を途中でフェードイン、フェードアウトする、音楽をBGMにしてしゃべる等の行為は一般的によく行われるが、それらの行為は元の著作物の改変となってしまい利用許諾条項に反する[要出典]。画像の場合は、サイズ変更、トリミング、色相、明度、彩度調整、文字載せ等も禁止される。

「ND(改変禁止)」が付けられた著作物には、それに同期する著作物を組み合わせることができない。たとえば改変禁止の条件がつけられた音楽で踊ったり、動画をつけたりすることはできない[注 1]。これはアメリカやフランスなどで Synchronization Rights(シンクロ権)として認められている権利で、日本の著作権法では録音権の一部と解釈されている[13]

  SA(: ShareAlike、日: 継承)は、ライセンスが付与された作品を改変、変形、加工してできた作品についても、元になった作品と同じライセンスを継承させた上で頒布を認める。 SA(継承)」が付けられた著作物を利用して二次著作物を作った場合、他者が二次著作物を元の著作物と同条件で利用することを無条件で許諾しなければならない。この特性により、SA条項はいわゆるライセンス感染を伴う。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

編集

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(: Creative Commons license)は、一つ以上のライセンス条項の組み合わせで6つの統合されたライセンスを定義する[14]。組み合わせで選択したライセンス条項はライセンスのコモンズ証(名称およびアイコン)に標記される。

  CC BY(: Creative Commons Attribution、日: クリエイティブ・コモンズ 表示)は、作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求する。
  CC BY-NC(: Creative Commons Attribution-NonCommercial、日: クリエイティブ・コモンズ 表示-非営利)は、作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求し、非営利目的での利用に限定する。
  CC BY-ND(: Creative Commons Attribution-NoDerivs、日: クリエイティブ・コモンズ 表示-改変禁止)は、作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求し、いかなる改変も禁止する。
  CC BY-NC-ND(: Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs、日: クリエイティブ・コモンズ 表示-非営利-改変禁止)は、作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求し、非営利目的での利用に限定し、いかなる改変も禁止する。
  CC BY-SA(: Creative Commons Attribution-ShareAlike、日: クリエイティブ・コモンズ 表示-継承)は、作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求し、作品を改変・変形・加工してできた作品についても、元になった作品と同じライセンスを継承させた上で頒布を認める。
  CC BY-NC-SA(: Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike、日: クリエイティブ・コモンズ 表示-非営利-継承)は、作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求し、非営利目的での利用に限定し、作品を改変・変形・加工してできた作品についても、元になった作品と同じライセンスを継承させた上で頒布を認める。

単純な条項の掛け合わせでは計16の組み合わせが存在するが、「BY(表示)」を含まない組み合わせ、相互に排他的な「ND(改変禁止)」と「SA(継承)」条件の組み合わせは現在のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスとしては無効である。

パブリック・ドメイン・ツール

編集

パブリック・ドメイン・ツール(: Public Domain Tools)は、「パブリックドメインへの供与」もしくは「パブリックドメインの標識」を宣言し、作品および素材をパブリックドメインと同等の条件で公開するための法的ツールである[15]。作者が著作権を含む権利を残して他者に特定条件の下に利用を許諾するライセンスではない。

  CC0は、作者の著作権を含む極力多くの権利を手放し、パブリックドメインへの供与を宣言する法的ツールである[16][15]

CC0の供与の宣言における作者が手放す対象の権利は各国の著作権法に依存し、その法律内で作者が権利を持ち、作者が権利を手放しうる出来る限り多くの事項を対象とし、著作権の失効したパブリックドメインと同等条件の作品とする[17]。法的に権利を手放すことを宣言が出来ない場合は、パブリックドメインへの供与と同意義のライセンスとして振る舞い、パブリックドメインと同等条件の作品とする[17]

CC0はソフトウェアソースコードに適用するツールとして適当であるため、ソフトウェアライセンスとしての承認検証が実施されている。フリーソフトウェア財団はCC0が自由ソフトウェアの定義に適応する自由ソフトウェアライセンスと承認し、ソフトウェアのソースコードをパブリックドメインに置く手法として推奨している[18][19]オープンソース・イニシアティブはCC0の著作権の権利放棄の不確定性からオープンソースライセンスと承認しない判断を出している[20]

  PDM(: Public Domain Mark、日: パブリック・ドメイン・マーク)は、パブリックドメインに置かれている作品に改めてパブリックドメインの標識を明示するラベルである[21][22]

PDMの標識の明示はパブリックドメインを表すラベルであり、コピーライトの制約から開放された公用の作品であることを示し、インターネット上でそのような作品を見つけやすくすることを手助けする[22]。PDMは著作権の失効した作品に用いるため、CC0と異なり、作者以外の人によってPDMが作品につけられる可能性がある。ただし、地理的に異なる地域でPDMを用いるのは、各国の著作権法の定める権利の存続期間および適用領域が異なるため不適切となる可能性がある。

バージョン履歴

編集

2002年12月15日、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス バージョン1.0がリリースされた[23]

2004年5月24日、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス バージョン2.0がリリースされた[24]。バージョン2.0では、BY条項を含まないライセンスの利用率が非常に少ないことからBY条項を必須とした。著作権表示のためのURL等を用いたリンクバック英語版の適切な用法を明確化をした。シンクロ権英語版の扱いを明確化した。その他、楽曲に関わる権利、例えばNC条項を付与しても音楽著作権管理団体からロイヤリティを回収する権利を残す、営利目的の再利用を許可する場合は利用者の収入源を定める排他的な権利を放棄するなど、を明確化した。デューディリジェンスモデルのリスク回避のため題目、商業性、適切性を否定する表現を含めた。SA条項の誓約が、同一ライセンス、同じライセンスの最新バージョン、iCommonsの認める同等誓約ライセンスに適用できることを明確化した。また、SA条項の作品の併用においてCC BY-NC-SAとCC BY-SAに互換性は持たせない(それらの作品を併用できない)など、複数種類のライセンスの互換性について検討がなされた。

2005年6月、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス バージョン2.5がリリースされた。バージョン2.5では、必須となったBY条項の扱い方についてマイナーバージョンアップとして見直した[25]

2007年2月23日、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス バージョン3.0がリリースされた[26]。バージョン3.0では、USライセンスからの総括的な分離をし、世界的に汎用可能な「非移植(: Unported)」ライセンスを定義した。DRM(Digital Rights Management)およびTRM(Technical Protection Measures)に関わる「利用の自由(anti-DRM)」と「権利の保護(DRM)」の両立場での観点から改善が試みられた。ただし、この分野を詳細に言及することはライセンスを複雑化させて不便なものにすると判断し、簡潔な表現で纏めるに留まった。

2009年1月16日、CC0 バージョン1.0がリリースされた[27][28]2007年からCC0の策定は始められていた[29]

2010年10月11日パブリック・ドメイン・マーク バージョン1.0がリリースされた[30]

2013年11月25日、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス バージョン4.0がリリースされた[31][32]。バージョン4.0では、各国語版ライセンスを各国法律に合わせた「移植(: Porting)」ではなく、原文のままを用いる「翻訳」としてライセンスを全世界の共通のもの(「国際」(International))とした。データベース権のような著作権法外で規定される権利の扱いを明確化した。BY条項の求める著作権表示の共通理解を示した。作者が求めるならば、著作権表示の誓約をより柔軟に緩めることを可能にした。[要出典]ライセンス違反に際して30日間の是正猶予期間を設けた。

ライセンスの選択

編集

6つのライセンスのどれを選択し採用するかは、作者が作品の利用に際して「商用利用を許可するか」と「改変を許可するか」の二つの質問に答えることで決めることが出来る。クリエイティブ・コモンズはライセンスを選択するツール「Choose License」をウェブサービスとして公開している[33]

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの付け方を解説した動画(無音)。動画中で出てくるのはChoose Licenseである[33](2010年DBCLS togotv製作)。
アイコン 説明 略称 表示を要求するか 改変を許可するか 商用利用を許可するか 自由文化作品を許可するか OKF英語版The Open Definition英語版に適合するか
  パブリックドメインとして公開 CC0 No Yes Yes Yes Yes
  表示のみ BY Yes Yes Yes Yes Yes
  表示 + 継承 BY-SA Yes Yes Yes Yes Yes
  表示 + 非営利 BY-NC Yes Yes No No No
  表示 + 非営利 + 継承 BY-NC-SA Yes Yes No No No
  表示 + 改変禁止 BY-ND Yes No Yes No No
  表示 + 非営利 + 改変禁止 BY-NC-ND Yes No No No No

過去のライセンスとツール

編集

廃止もしくは批判があったことが原因で過去に提供されていたクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで使われなくなり[34][35]、新たな著作物に適用させることが推奨されなくなったものがある。

BYを含まないライセンスは、2.0以降のバージョンで廃止された[35][8][36]。廃止の背景は、ライセンサーの98%がウェブサイト上でのリファレンスを利用可能なままにするために表示を求めているためである。

発展途上国ライセンスは、世界銀行が所得が高くないと見なしている国にのみ適用されるライセンスである。他国の人々には完全な著作権制限が適用される[37]

サンプリングライセンスは、著作物の一部を宣伝行為を除きいかなる目的であろうと使用出来るが、著作物全体をコピーしたり改変することはできない[38]

サンプリングプラスライセンスは、著作物の一部を宣伝行為を除きいかなる目的であろうとコピーしたり改変できる。また著作物全体を非商用目的に限りコピーできる[39]

非商用サンプリングプラスライセンスは、著作物の全体もしくは一部を非商用目的にコピーしたり改変できる[40]

 
PDDC(廃止)

PDDC(Public Domain Dedication and Certification、日: パブリック・ドメインへの供与と認証)は、アメリカ合衆国著作権法を主観にした作品をパブリックドメインへの供与を宣言するツールである[41]。このツールはCC0とPDMに置き換えられた。

留意点

編集

ライセンスの解釈

編集

バージョンによって利用許諾条項の文章が一部異なるため、条件の解釈が変わる可能性がある[注 2]。国によっては、特定の条件を満たすと著作権者の権利が一部制限されることがあるため、提示したライセンスに反して著作物が使用されてしまうことがある[注 3][42][43]

コピーコントロール機能の禁止

編集

二次的著作物には、コピーコントロール機能などの著作権に関する世界知的所有権機関条約で定義される技術的保護手段を講じることができない[44][45] 。例えば、テレビ放送する場合はコピー・ワンスダビング10などのコピー制御機能を使用することが違法となる可能性がある。ただし二次的著作物が編集著作物・データベースの著作物に該当する場合は、二次的著作物の部分以外には技術的保護手段を講じることができる[46]。なおバージョン4.0においては、作品に付加されたコピーコントロール機能を解除して使用することも認められている[48]

二次的著作物

編集

6つライセンスの機能はそれぞれ異なるため、異なるライセンスの下に置かれた作品は、ライセンス条項に違反することなく、必ずしも互いに併用できるとは限らない。ライセンスの互換性がないライセンスで使用許諾された作品は、著作権者の許可を得ることなく他作品と再結合することはできない[49]二次著作物で作品のライセンスを選択する際、複数の異なるライセンスの作品を併用して派生作品を制作する際はライセンスの互換性に注意しなければならない。OER Africaはライセンスの互換性を確認するツール「Creative Commons Licenses Compatibility Wizard」をウェブサービスとして公開している[50]

過去の和訳語

編集

和訳語は2006年11月29日にクリエイティブ・コモンズ・ジャパンによって変更されたもので、それ以前は「表示」は「帰属」、「改変禁止」は「派生禁止」、「継承」は「同一条件許諾」と訳されていた[51]。そのため、過去の日本版ライセンスのリーガル・コードにはその訳で書かれている。

批評

編集
 
貢献者を導くクリエイティブ・コモンズ、この画像はウジェーヌ・ドラクロワ民衆を導く自由の女神の派生作品

ライセンス全般

編集

The Scholarly Kitchen』の著者であるケント・アンダーソンはSociety for Scholarly Publishing英語版で、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」は「著作権」に依存し、その上で後者よりも複雑であるため、一般の人々はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを精査しないでソフトウェア利用許諾契約のように反射的に受け入れる一方で、同時に著作権によって保護される権利を弱める恐れがあると述べた[52]

ニーナ・パリー英語版は、全てのクリエイティブ・コモンズ・ライセンスはBY条項を含んでいるため、他の複数の作品をベースとした作品では不便となると述べている[53]

商用分野

編集

批評家は、コンテンツ制作者の報酬が十分でないことにより、作品を制作することを躊躇させ、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで構築されるものはローカル・コモンズではないかと疑問を提した[54]

エリック・モーラー英語版は、NC条項はウィキペディアなどの商用利用を認めるオープンコンテントのサイトとライセンスの互換性がなく、NC条項が普及することで大企業ではなくブログラジオ局、ローカル新聞などを扱う中小企業もしくは個人事業の制作者が被害を受けると危惧した[55]

ソフトウェア分野

編集

DebianGNUプロジェクトなどの自由ソフトウェア運動[56]を強く支持している開発者はバージョン2.0以前のBY条項を含むクリエイティブ・コモンズ・ライセンスはDebianフリーソフトウェアガイドラインに互換性がないと判断を出した。ライセンスのanti-DRM(曖昧さによりDRM以上の広域概念を含む)の条文と、二次著作物の作者への原作者の要求に応じてクレジットの削除するという要件が懸案となっていた[57] 。バージョン3.0ではこれらの事項について検討および解消がなされ、Debianフリーソフトウェアガイドラインに互換性が認められた[58]

自由ソフトウェア運動を推進しているベンジャミン・マコ・ヒル英語版は、全てのライセンスが満たさなければならない作者と利用者が準拠すべき「基本の自由」の確立に失敗したと述べた[59]。また、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは、互換性のない複数のライセンスを提供することによってライセンスの氾濫を悪化させると主張した。フリーソフトウェア財団の代表リチャード・ストールマンは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスが「公開された作品を営利目的で共有する自由」を許可しないライセンス[60]を採用しているため、クリエイティブ・コモンズを積極的にサポートすることをしないと発言した[61]。また、リチャード・ストールマンベンジャミン・マコ・ヒル英語版の指摘を支持した。

利用事例

編集
初期に製作された、クリエイティブ・コモンズの内容とその利用の拡がり、を伝える動画(2003年製作)

クリエイティブ・コモンズはGlobal Affiliate Networkを通してクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが利用可能な地域の展開を進めている[62]

クリエイティブ・コモンズは、2011年6月にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを利用したプロジェクトやクリエイターの活動をまとめた世界各国の事例集『The Power of Open』[63]をリリースした。

ウィキメディア財団は、2005年9月25日以降にウィキニュースへ投稿されたテキストを「CC BY 2.5」を採用した[64]2009年6月15日以降は、ウィキペディアなどその他のウィキメディア・プロジェクトでも「CC BY-SA 3.0 Unported」を採用した[65]

日本文化庁は、2013年3月に策定を検討していたCLIPシステム(CLIPライセンス、自由利用マーク)の計画を破棄し、著作物の利用許諾について意思表示するライセンスとしてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを支援すると表明した[66][67]

非公式ではあるが、合衆国最高裁判所の口頭弁論はOyezプロジェクトでクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下、オーディオファイルとして公開されている。

他の採用事例としては、学術分野ではオープンコースウェアカーンアカデミーセイラーアカデミー英語版アナトモグラフィーがある。メディアコンテンツ分野ではccMixter、openphoto.net、flickr[68]FreesoundOpenGameArt.orgJamendoがある。ソーシャルネットワーク分野ではknolCitizendiumIdenti.caマッシュルーム・オブザーバー英語版アソシエーション・フォー・プログレッシブ・コミュニケーション英語版がある。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 各ライセンスのバージョン3.0の第1条に“For the avoidance of doubt, where the Work is a musical work, performance or phonogram, the synchronization of the Work in timed-relation with a moving image ("synching") will be considered an Adaptation for the purpose of this License.”(参考訳:錯誤回避のため詳述すると、作品が音楽作品、上演、レコード、動画像と同時性を持たせた作品の同期物(以下動画と呼ぶ)はこのライセンスの目的において二次的著作物であると考えられます。[12])とある。
  2. ^ 特にバージョン2.5からバージョン3.0への改定にあたっては利用許諾条項の文章が刷新され、「表示」の付加が義務付けられる、特定の許諾条件の変更・免除することができる等の変更があった。
  3. ^ 各ライセンスのMiscellaneousの項に“this License is not intended to restrict the license of any rights under applicable law.”(参考訳:このライセンスは、適用法令において許可されているいかなる権利をも、制限することはありません。[12]))とあり、ライセンスよりも著作権法における「著作権の制限」が優先して適用される。

出典

編集
  1. ^ Mags McGeever (2016年). “Creative Commons Licensing”. Digital Curation Centre. 2018年3月2日閲覧。 “Each CC licence is expressed in three different formats”
  2. ^ Creative Commons icons”. WikiMedia Commons (2018年1月2日). 2018年3月2日閲覧。
  3. ^ Legal Tools Translation”. Creative Commons (2017年11月27日). 2018年3月2日閲覧。
  4. ^ ccREL: The Creative Commons Rights Expression Language”. W3C (2008年5月1日). 2018年3月2日閲覧。
  5. ^ Creative Commons Legal Code”. Creative Commons (January 9, 2008). February 22, 2010閲覧。
  6. ^ Creative Commons FAQ: Can I use a Creative Commons license for software?
  7. ^ a b Baseline Rights”. Creative Commons (June 12, 2008). February 22, 2010閲覧。
  8. ^ a b Announcing(and explaining) our new 2.0 licenses
  9. ^ Frequently Frequently Asked Questions”. Creative Commons (February 2, 2010). February 22, 2010閲覧。
  10. ^ Defining Noncommercial report publisher” (2009年9月14日). 2018年3月2日閲覧。
  11. ^ The Case for Free Use: Reasons Not to Use a Creative Commons -NC License
  12. ^ a b Wikipedia:クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植
  13. ^ Rittor Music Magazine Web 音楽著作権ベーシック講座 第9回:映像に海外の楽曲を付けてYouTubeにアップするとき気をつけなきゃいけない「シンクロ権」ってなんですか?
  14. ^ About The Licenses”. Creative Commons. 2018年3月2日閲覧。
  15. ^ a b Creative Commons Tools”. Digital Curation Centre (2014年11月25日). 2018年3月5日閲覧。
  16. ^ CC0”. Creative Commons. 2018年3月2日閲覧。
  17. ^ a b Dr. Till Kreutzer, attorney-at-law in Berlin, Germany. “Validity of the Creative Commons Zero 1.0 Universal Public Domain Dedication and its usability for bibliographic metadata from the perspective of German Copyright Law”. July 4, 2017閲覧。
  18. ^ Using CC0 for public domain software”. Creative Commons (April 15. 2011). May 10, 2011閲覧。
  19. ^ GNU Project (2018年2月10日). “CC0”. 2018年2月9日閲覧。
  20. ^ OSI Board Meeting Minutes, Wednesday, March 4, 2009” (2009年3月4日). 2018年2月9日閲覧。
  21. ^ Public Domain Mark 1.0”. Creative Commons. 2018年3月2日閲覧。
  22. ^ a b Susanne Bjørner (2010年10月18日). “Creative Commons Releases Public Domain Mark”. Information Today, Inc.. 2018年3月3日閲覧。
  23. ^ matt (2002年12月15日). “Creative Commons Launches”. Creative Commons. 2018年2月15日閲覧。
  24. ^ glenn (2003年5月25日). “Announcing (and explaining) our new 2.0 licenses”. Creative Commons. 2018年2月15日閲覧。
  25. ^ mia (2005年5月29日). “Comments Period Drawing to a close for Draft License Version 2.5”. Creative Commons. 2018年2月15日閲覧。
  26. ^ mia (2007年2月24日). “Version 3.0 Launched”. Creative Commons. 2018年3月3日閲覧。
  27. ^ Baker, Gavin (January 16, 2009). “Report from CC board meeting”. Open Access News. February 22, 2010閲覧。
  28. ^ Expanding the Public Domain: Part Zero
  29. ^ "Creative Commons Launches CC0 and CC+ Programs" (Press release). Creative Commons. 17 December 2007. 2010年2月22日閲覧
  30. ^ Marking and Tagging the Public Domain: An Invitation to Comment
  31. ^ Diane Peters (2013年11月25日). “CC’s Next Generation Licenses — Welcome Version 4.0!”. Creative Commons. 2018年2月15日閲覧。
  32. ^ 南亮一 (2013年12月26日). “E1516 - CCライセンスが6年振りに改定,4.0版に”. 国立国会図書館 関西館. 2018年3月2日閲覧。
  33. ^ a b Creative Commons Choose License”. Creative Commons. 2018年3月4日閲覧。
  34. ^ Lessig, Lawrence (June 4, 2007). “Retiring standalone DevNations and one Sampling license”. Creative Commons. July 5, 2007閲覧。
  35. ^ a b Retired Legal Tools”. Creative Commons. May 31, 2012閲覧。
  36. ^ Creative Commons Licenses”. Creative Commons. February 22, 2010閲覧。
  37. ^ Developing Nations License”. Creative Commons. 9 April 2012閲覧。
  38. ^ Sampling 1.0”. Creative Commons. 9 April 2012閲覧。
  39. ^ Sampling Plus 1.0”. Creative Commons (November 13, 2009). 9 April 2012閲覧。
  40. ^ NonCommercial Sampling Plus 1.0”. Creative Commons (November 13, 2009). 9 April 2012閲覧。
  41. ^ Copyright-Only Dedication (based on United States law) or Public Domain Certification”. Creative Commons (August 20. 2009). February 22, 2010閲覧。
  42. ^ クリエイティブ・コモンズ・ジャパン FAQ 詳細版 権利制限除外規定にはどんなことが書いてあるのですか?
  43. ^ 著作物が自由に使える場合は? 公益社団法人著作権情報センター
  44. ^ 各ライセンスのRestrictionsの項で規定
  45. ^ クリエイティブ・コモンズ・ジャパン FAQ 詳細版 誰かが、CCライセンスで提供されている作品をDRM(デジタル著作権管理)のツールで保護しようとしたら、どうなりますか?
  46. ^ 各ライセンスの第1条 Definitionsを参照。
  47. ^ Creative Commons — Attribution 4.0 International — CC BY 4.0
  48. ^ クリエイティブコモンズ BY 4.0のSection 2 a. 4.[47]を参照。
  49. ^ Can I combine two different Creative Commons licensed works? Can I combine a Creative Commons licensed work with another non-CC licensed work?”. FAQ. Creative Commons. 16 September 2009閲覧。
  50. ^ Creative Commons Licenses Compatibility Wizard”. OER Africa. 2018年3月4日閲覧。
  51. ^ ライセンス・マーク名称の変更について”. クリエイティブ・コモンズ・ジャパン (2006年11月29日). 2006年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月29日閲覧。
  52. ^ Anderson, Kent (April 2, 2014). “Does Creative Commons Make Sense?”. The Scholarly Kitchen. Society for Scholarly Publishing. December 21, 2017閲覧。
  53. ^ Paley, Nina (2010年3月4日). “The Limits of Attribution”. Nina Paley's Blog. 2013年1月30日閲覧。
  54. ^ Elkin-Koren, Niva (2006年). “Exploring Creative Commons: A Skeptical View of a Worthy Pursuit”. The Future of the Public Domain (P. Bernt Hugenholtz and Lucie Guibault, eds.). 2015年10月20日閲覧。
  55. ^ Moeller, Erik (2006年). “The Case for Free Use: Reasons Not to Use a Creative Commons -NC License” (pdf). Open Source Jahrbuch. 2018年3月3日閲覧。
  56. ^ Debian Social Contract”. Debian (2004年4月26日). 2013年11月26日閲覧。
  57. ^ Prodromou, Evan (3 April 2005). “Summary of Creative Commons 2.0 Licenses”. debian-legal (mailing list). 19 May 2006時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月3日閲覧。
  58. ^ The DFSG and Software Licenses – Creative Commons Share-Alike (CC-SA) v3.0”. Debian Wiki. 2009年3月16日閲覧。
  59. ^ Hill, Benjamin Mako (29 July 2005). “Towards a Standard of Freedom: Creative Commons and the Free Software Movement”. 2018年3月3日閲覧。
  60. ^ NonCommercial 1.0 Generic (CC NC 1.0)”. Creative Commons. 13 November 2015閲覧。
  61. ^ Stallman, Richard M.. “Fireworks in Montreal”. FSF Blogs. 18 November 2009閲覧。
  62. ^ Global Affiliate Network”. 2018年2月15日閲覧。
  63. ^ The Power of Open”. 2018年2月15日閲覧。
  64. ^ n:ウィキニュース:利用規約
  65. ^ Wikipedia:ライセンス更新
  66. ^ “文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念”. ITmedia. (2013年2月27日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/27/news105.html 2013年3月28日閲覧。 
  67. ^ 小林 慎太郎 (2013年3月). “意思表示システムの在り方に関する調査研究”. 文化庁. 2018年3月5日閲覧。
  68. ^ Flickr: Creative Commons”. 2018年2月15日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集