2022年ロシアのウクライナ侵攻におけるトラウマ

2022年ロシアのウクライナ侵攻以後、戦闘に関わった兵士や民間人に、トラウマが植え付けられている。これらトラウマから集団的に発生した一連の病状は、「ウクライナ症候群」と呼ばれている。

背景

編集

2022年2月、ロシアはウクライナに対して侵攻を開始した。この侵攻はユーゴスラビア紛争以来、より言えば非対称戦争が主流となった第二次世界大戦以来のヨーロッパ内の大戦争である[1][2][3]

さらに、ロシア軍もウクライナ軍も、この戦争中に戦争犯罪や人道に対する罪に関与している[4][5][6][7][8][9][10]

2022年後半から、ワグネル・グループのようなロシア軍と協力している傭兵部隊が、数ヶ月の勤務終了後の自由と引き換えに、ロシアの刑務所から志願者を募集し始めた[11][12]。このような条件を受け入れた囚人たちは、ほとんどが重い刑に服していたため、自由のために命を賭けることを厭わなかった[13]

ウクライナ侵攻が始まって以来、当事者に多くの精神障害がみられるようになった。特に、難民に多く見られるユリシーズ症候群英語版がそうである[14]

症候群

編集

2014年、ウクライナ紛争が始まって以来、ウクライナ内では症候群が観察されるようになった。2014年12月、Mykhailo Matiashを含むウクライナの研究者がこの件に関する研究を行い、症候群は、とりわけ心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しむ人々の数の「激増」によって部分的に特徴付けられるという結論に達した[15]。『タイム』紙は2014年に、ウクライナで医師たちが「ウクライナ症候群」と命名したと報じた[16]。この症候群は2014年以降に研究が進み、他の学者や著作も出版されるようになった[17][18][19]。この症候群はアフガン症候群ベトナム症候群英語版と比較された[20]

アフガニスタン、イラク、チェチェン、イスラエルでの軍事紛争に参加した兵士の経験が示すように、心的外傷後ストレス障害は、戦争終結後何年も経ってから、生涯を通じて兵士の精神に悪影響を及ぼす。アフガン症候群、ベトナム症候群、チェチェン症候群とも呼ばれる。ウクライナ侵攻は、アフガン症候群に別の名称を与えた。

ウクライナ症候群は、特に若者に見られ[17]、広義には「ウクライナ人における、戦争の現実への適応による障害」として説明されてきた。研究者は、リハビリテーションの道を提案するために、この心理的適応を理解しなければならない[21]。2023年、V.ルドフは、ジョージ・ワシントン大学のヨーロッパ・ロシア・ユーラシア研究所に招かれた心理学者の一人として、この問題について議論した[22]

2022年のウクライナ侵攻の際、2023年初頭から兵士や傭兵がロシアに帰還するにつれ、帰還した地域の犯罪率が急激に上昇した[23]。ロシアでは元兵士による麻薬使用、レイプ、殺人事件などが増加している[13][23]。この傾向は、「ウクライナ症候群」と呼ばれる、ウクライナ侵攻時に主にロシア人兵士が発症した心理学的、精神医学的、病理学的障害の連鎖によって起きている可能性が高い[24][25]

脚注

編集
  1. ^ Le retour de la haute intensité en Ukraine : quels enseignements pour les forces terrestres ?”. www.ifri.org. 2023年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年6月16日閲覧。
  2. ^ CZDEFENCE. “Konvenční válka vysoké intenzity se bude i nadále objevovat, byť s určitými obměnami” (チェコ語). www.czdefence.cz. 2023年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年6月16日閲覧。
  3. ^ Retour des guerres de haute intensité ?”. www.vie-publique.fr. 2023年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年6月16日閲覧。
  4. ^ Bogner, Matilda. “Situation in Ukraine. Statement delivered by the Head of Human Rights Monitoring Mission in Ukraine on the situation in Ukraine”. Office of the High Commissioner for Human Rights. 2022年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年6月16日閲覧。.
  5. ^ Myroniuk (8 March 2022). “Russian soldiers murder volunteers helping starving animals near Kyiv”. The Kyiv Independent. 9 March 2022時点のオリジナルよりアーカイブ。8 March 2022閲覧。.
  6. ^ Statement of ICC Prosecutor, Karim A.A. Khan QC, on the Situation in Ukraine: Receipt of Referrals from 39 States Parties and the Opening of an Investigation”. ICC (2022年3月2日). 2022年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月4日閲覧。.
  7. ^ Russian military commits indiscriminate attacks during the invasion of Ukraine”. Amnesty International (25 February 2022). 25 February 2022時点のオリジナルよりアーカイブ。25 February 2022閲覧。.
  8. ^ HRMMU Update on the human rights situation in Ukraine, 24 February – 26 March 2022 (PDF) (Report). UN Human Rights Monitoring Mission in Ukraine. 28 March 2022. 2022年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2023年6月16日閲覧.
  9. ^ Lee, Joyce Sohyun; Swaine, Jon; Berger, Miriam (2022年3月30日). “Kyiv will investigate video that appears to show Ukrainian forces shooting Russian prisoners of war” (英語). Washington Post. ISSN 0190-8286. オリジナルの2022年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220403160626/https://www.washingtonpost.com/world/2022/03/28/ukraine-russia-pow-video/ 2023年10月27日閲覧。 
  10. ^ Shull, Abbie. “Video appears to show Ukrainian soldiers executing Russian soldier captured in an ambush outside Kyiv, New York Times reports”. Business Insider. 2022年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年10月27日閲覧。
  11. ^ Guerre en Ukraine : le groupe Wagner recrute des prisonniers russes en promesse d'une remise de peine” (フランス語). Franceinfo (2022年7月11日). 2023年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年6月16日閲覧。
  12. ^ La Maison Blanche alerte face à la montée en puissance du groupe Wagner en Ukraine” (フランス語). France 24 (2022年12月23日). 2023年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年6月16日閲覧。
  13. ^ a b Roth, Andrew; Sauer, Pjotr (2023年2月10日). “'He's really dangerous': fear as Wagner convict soldiers return from Ukraine”. The Guardian. ISSN 0261-3077. オリジナルの2023年7月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230721120911/https://www.theguardian.com/world/2023/feb/10/wagner-convict-soldiers-return-from-ukraine-russia-mercenary-group 2023年6月16日閲覧。 
  14. ^ Salinas, Nieves (2022年3月5日). “La guerra en Ucrania reaviva el Síndrome de Ulises, el duelo extremo de los refugiados” (スペイン語). elperiodicodeespana. 2023年10月29日閲覧。
  15. ^ Matyash MN, Khudenko LI. "Features of PTSD In the Participants of the Anti-Terrorist Operation--Ukrainian Syndrome" Archived 2023-10-29 at the Wayback Machine.. Likars'ka Sprava. 2014 Dec(12):105-112. PMID: 26638477.
  16. ^ “Ukraine Trauma Counselors Battle 'Info-Intoxication'”. Time. (2014-08-04). https://time.com/3079245/ukraine-trauma-counselors-battle-info-intoxication/ 2023年10月31日閲覧。. 
  17. ^ a b Tolstoukhov, Anatolii; Matiash, Mykhailo; Subbota, Spartak; Lunov, Vitalii (10 January 2023). Ukrainian syndrome. Behavioral and functional changes in Ukrainian youth under the conditions of a 2022-Full-scale Russian invasion (Report). Psychiatry and Clinical Psychology. doi:10.1101/2023.01.08.23284307. 2024年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月29日閲覧
  18. ^ Stebliuk, Vsevolod; Gan, Roman; Pronoza, Kateryna (2016-04-28). Particularities Of Physical And Mental Injuries For Ukrainian-Russian War Victims. doi:10.5281/ZENODO.50626. オリジナルの2020-02-27時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200227040013/https://zenodo.org/record/50626 2023年10月29日閲覧。. 
  19. ^ М.n, Matyash; L.i, Khudenko (2016-06-23). “Social stress disorders in the structure of ukrainian syndrome | Український Медичний Часопис” (ウクライナ語). Social stress disorders in the structure of ukrainian syndrome | Український Медичний Часопис. オリジナルの2023-10-29時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231029094048/https://umj.com.ua/uk/publikatsia-147054-social-stress-disorders-in-the-structure-of-ukrainian-syndrome 2023年10月29日閲覧。. 
  20. ^ Rybinska, Yuliia; Sarnovska, Nataliia; Pechenizka, Svitlana; Predko, Viktoria; Loshenko, Oleksandra (2022). “Professional Emotional Support of Soldiers during and after War”. Resmilitaris 12 (6): 791–806. オリジナルの2023-10-29時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231029093852/https://resmilitaris.net/menu-script/index.php/resmilitaris/article/view/2535 2023年10月29日閲覧。. 
  21. ^ Maksymenko, Serhii Dmytrovich; Derkach, Lidiya Mykolayevna (2023-06-25). “Understanding Modern Cognitive War in the Global Dimension, ITS Genesis in the Ukrainian Context”. Obrana a Strategie (Defence and Strategy) 23 (1): 126–148. doi:10.3849/1802-7199.23.2023.01.126-148. オリジナルの2023-10-29時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231029094514/https://www.obranaastrategie.cz/en/archive/understanding-modern-cognitive-war-in-the-global-dimension-its-genesis-in-the-ukrainian-context.html 2023年10月29日閲覧。. 
  22. ^ How to Survive a Russian Invasion: Ukrainian Psychologists Discuss Trauma and Resilience Amidst War”. The Institute for European, Russian, and Eurasian Studies (IERES). 2023年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年10月31日閲覧。
  23. ^ a b Meurtres, troubles psychologiques, drogues... Le difficile retour des soldats russes d'Ukraine” (フランス語). L'Express (2023年6月16日). 2023年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年6月16日閲覧。
  24. ^ Vu de Kiev. La Russie souffrira-t-elle du "syndrome ukrainien" ?” (フランス語). Courrier international (2022年3月11日). 2023年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年6月16日閲覧。
  25. ^ Gogo, Paul (2023年6月16日). “Le "syndrome ukrainien" frappe la société russe : les faits divers se multiplient” (フランス語). La Libre.be. 2023年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年6月16日閲覧。

関連項目

編集