車輪配置 2-6-6-6

2-6-6-6から転送)

車輪配置 2-6-6-6 (しゃりんはいち2-6-6-6、ホワイト式分類)は関節式機関車車輪配置で、1軸先輪・2組の3軸動輪・3軸従輪で構成されるものをさす。アメリカ式分類での愛称は下記の「アレゲニー」(または「アレゲニィ」)。

2-6-6-6型は2クラスが製造されたのみである。どちらもライマ汽車製造会社によるチェサピーク・アンド・オハイオ鉄道のH8形蒸気機関車「アレゲニー」とバージニアン鉄道の「ブルーリッジ」である。

他の分類法による表記
  • UIC式 - 1CC3(実例はないが、日本国鉄式でも同様の表記となる。マレー式機関車の場合は(1'C)C3'と表記される)
  • フランス式 - 130+033
  • トルコ式 - 34+36
  • スイス式 - 3/4+3/6

歴史

編集

2-6-6-6型機関車は、1941年末にH-8「アレゲニー」クラスがチェサピーク・アンド・オハイオ鉄道(C&O)向け、1944年にこれの同型機がヴァージニアン鉄道向けに開発され「ブルーリッジ」の愛称で呼ばれた(ヴァージニアン鉄道での正式名は「AG型」)[1]すべてライマ機関車製造会社で製造された。アレゲニーの名称はC&Oの石炭を運搬する路線のアレゲーニー山脈に由来する。

チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道 H-8

編集
チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道
H-8形

「アレゲニー」
 
ヘンリーフォード博物館に保存されているC&O 1601
基本情報
運用者 チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道
製造所 ライマ・ロコモティブ・ワークス
形式 H-8
車両番号 1600-1619(初期)
1620-1644(中期)
1645-1659(後期)[2]
製造年 1941年 - 1948年[2]
製造数 60両[2]
愛称 アレゲニー(Allegheny)
主要諸元
軸配置 (2'C)C2' (2-6-6-6)[2]
軌間 1,435 mm (標準軌)
長さ (連結器間)38303 mm余[3]
3276 mm余[3]
高さ 5003 mm余(16ft5in)[3]
機関車重量 350 t[4]
運転整備重量 514.83t余
(炭水車含む) [3]
動輪径 1701 mm余[3]
軸重 39 t超[4]
シリンダ数 4気筒
火格子面積 12.61m2[4]
水タンク容量 25000ガロン(90t)[2]
出力 7500 hp (74㎞/hの最大時) [脚注 1][4]
引張力 49.5t(18.5気圧時)
57t(21気圧時)[4]
テンプレートを表示

H-8型の開発以前に、チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道(以下、C&O鉄道)はウェストヴァージニア州で産する石炭を輸送するのを主とした鉄道で、このうち東行き運炭列車はアパラチア山脈の一部であるアレゲーニー山脈を重い石炭車多数を牽いて越える運転をするため強力な機関車が必要であり、古くはマレー式機関車(本来の複式のもの)や、シンプルマレー(車輪配置2-8-8-2)を使用していたが、どちらも速度はさほど出なかったのでこの山脈越えの高速化のために新しい機関車が必要になった[2]

まず、C&O鉄道は1925年にライマ社がテキサス&パシフィック鉄道に納入した2軸従台車で火室を支えることで出力を増大させた車軸配置2-10-4(テキサス)の機関車 [脚注 2]に目をつけ、これをシンプルマレーの代替に使用したが、C&O鉄道の輸送量や勾配ではテキサス機関車でもまだ力不足だとして動輪6軸でボイラーをさらに拡大[脚注 3]した機関車を注文し、従台車が3軸でないと支え切れないと分かったことからまず2-12-6の機関車が設計された。

しかし、検討していくにつれ2つの問題が明らかになった。1つは(固定軸距が長いので)レールの摩耗が激しくなること、もう1つは6軸動輪を動かすシリンダーがC&O鉄道の車両限界でも入りきらないという事で、このためかつてマレー式で行われたように動輪を前後に分け関節式にしてレールへの負荷を下げ、シリンダーを4つに分散する(複式にはしない)ことで個々の大きさを抑えることにし、車輪配置2-6-6-6のシンプルマレーが設計され、H-8型の形式名と越えていく山脈名から「アレゲニー」の愛称が付けられた[5]

このH-8型は1941年12月から納入されはじめ、形態的に初期型・中期型・後期型の3タイプに分けられ、その差異は以下のようになる[2]

形態 番号 納入年月 台数 サンドパイプの配置 消煙器[脚注 4]の数 備考
初期 1600-1619 1941年12月-翌年1月(-1609)
1942年9-10月(1610-)
20両 後側5本垂直 なし 1607-1609のみテンダー台車が一体鋳鋼タイプ
戦後多くが中期型に改造
中期 1620-1644 1944年7-8月(-1629)
同年10-12月(1630-)
25両 前後とも富士山状に散開 片側5つ
後期 1645-1659 1948年10-12月 15両 等間隔に戻る 片側9つ 若干軽量化された

アレゲニー(H-8)は通常ウェスト・ヴァージニア州のヒントン(Hinton)のヤードからヴァージニア州との境、アレゲニートンネルの東出口まで13マイル連続の5.7‰を含むアレゲニー越えに使用されていたが、この列車は石炭車140両・11500米トン(メートルトンでは10430t)の前後をアレゲニー同士2両の重連で固め、後部補機は万が一にもカブース(車掌車)を押しつぶさないよう[脚注 5]に自分の巨大なテンダーの後ろに連結しているという構成で、機関車の巨大さがより際立って見える光景になっていた[2]

23両が旅客輸送の蒸気暖房装置を備えていたが旅客輸送では存分に高出力を発揮する事ができなかった。

実戦的な試験では1943年8月12日、牽引力を測るダイナモメーターカー英語版を従え14083tの列車を引いてライムビルの丘 [脚注 6]に向かい、10‰勾配を一度停車したうえで補機なしで引き出しドローバーパワー7375馬力を維持して走行、最高で7500馬力(時速74㎞時)を出すことに成功した[6]

戦後アメリカの大手鉄道が一斉にディーゼル機関車を導入するころになっても、C&O鉄道はアレゲニーの追加発注を行い(上記表の「後期型」)合計60両が製造されたが、1956年には最後の車両が引退した[1]

H-8は重量が重い故、軌道に与える損傷も大きく保線周期が短かった。

保存

編集

アレゲニーはミシガン州デトロイト郊外のディアボーンヘンリーフォード博物館 [脚注 7]」に1601号機、メリーランド州ボルチモアの「ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道博物館 [脚注 8]」に1604号機が保存されている[7]

脚注

編集
  1. ^ 通常の運炭列車牽引時(時速30~45㎞/hほど)では5000~6000hp
  2. ^ このテキサス機関車の牽引力はブースターを使用する低速域で49tあり、シンプルマレーより強力だった。
  3. ^ 最終的に完成したH-8型はボイラー直径が最大で2.77mもある太いものになった。なお巨大機関車で有名なビッグボーイ(ユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車)のボイラーは最大直径2.41m。((齋藤2007)p.397
  4. ^ Smoke-consumer、火室側面についているパイプ。
  5. ^ これはアレゲニーに限らずアメリカでは普通。
  6. ^ 炭鉱のあるラッセルからエリー湖畔へ北に向かう最初の難所。
  7. ^ Henry Ford Museum
  8. ^ The B&O Railroad Museum

出典

編集

参考文献

編集
  • 松本健一「C&O Alleghenyに逢える博物館(1・2)・HOモデルに見るAlleghenyという機関車」『Rails Americana 2(とれいん2006年6月号増刊)(雑誌コード06760-06)』、株式会社エリエイ・アイゼンバーン、2006年、4-17頁。 
  • 齋藤晃『蒸気機関車200年史』NTT出版、2007年。ISBN 978-4-7571-4151-3 
  • デイビット・ロス 著、小池滋・和久田康雄 訳『世界鉄道百科事典』悠書館。ISBN 978-4-903487-03-8 

外部リンク

編集