1989年中華民国立法委員増額選挙(1989ねんちゅうかみんこくりっぽういいんぞうがくせんきょ、中国語: 1989年中華民國立法委員增額選舉)は、1989年(民国78年)12月2日に行われた中華民国の立法院委員の選挙である。
第1回立法委員選挙(第6次増額)
第一屆立法委員選舉(第六次增額)
![中華民国](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/72/Flag_of_the_Republic_of_China.svg/50px-Flag_of_the_Republic_of_China.svg.png)
|
|
|
地域別得票結果
|
|
中華民国立法院
1949年から台湾地区で実施されていた戒厳令が1987年に解除された後、初めて行われた立法委員選挙である。
中華民国政府が台湾に移転する前の1948年に行われた第1回立法院選挙で選出された後、中華人民共和国の成立で大陸地区での改選が不可能となり、そのまま議員職に留まり続けている「資深」(古参)議員を除く、増額委員(台湾地域で改選される委員)130名が改選された。
立法委員選挙と合わせて、21の県と市の首長を選ぶ県長・市長選挙、行政院直轄の台北市と高雄市、台湾省の三地域の議会議員を選出する選挙も同時に行われた。
また、1989年1月に公布施行された「人民団体法」によって、政党結成が自由化され、民主進歩党(民進党)[1] を初めとする100余りの新政党が結成された。今回の立法委員選挙では初めて党名を公にした民進党を初めとする20余りの政党が選挙に参加した。しかし本法においても共産主義政党は結成を認められなかった。
- 区域
- 中選挙区制
- 02人区:5
- 03人区:3
- 04人区:6
- 05人区:1
- 06人区:2
- 10人区:1
- 小選挙区制
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票
- 選挙権
- 満20歳以上の中華民国民
- 被選挙権
- 満35歳以上の中華民国民
- 有権者数
- 12,600,437
政党
|
計
|
区域
|
原住民
|
団体
|
華僑
|
平地
|
山地
|
農民
|
漁民
|
労工
|
工業
|
商業
|
教育
|
|
中国国民党
|
140
|
103
|
3
|
4
|
7
|
2
|
12
|
3
|
3
|
3
|
|
民主進歩党
|
57
|
48
|
0
|
0
|
2
|
1
|
3
|
1
|
1
|
1
|
|
工党
|
8
|
5
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
|
中国青年党
|
5
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
|
労動党
|
3
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
0
|
0
|
0
|
|
中国民主社会党
|
2
|
2
|
0 |
0
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
|
中国民主党
|
2
|
2
|
0 |
0
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
|
中国中和党
|
1
|
1
|
0 |
0
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
|
中国団結党
|
1
|
1
|
0 |
0
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
|
忠義致公
|
1
|
1
|
0 |
0
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
|
大公党
|
1
|
1
|
0 |
0
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
|
中華共和党
|
1
|
1
|
0 |
0
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0
|
|
無所属
|
80
|
56
|
2
|
2
|
3
|
1
|
8
|
1
|
5
|
2
|
合計
|
302
|
226
|
5 |
6
|
12 |
4 |
27 |
5 |
11 |
6
|
|
出典:中央選挙委員会[2]
|
- ^ 1986年選挙の時、民進党は未成立で「党外公職人員公共政策研究会」、所謂「党外派」として参戦しており、正式に党名を名乗ることが出来たのは中国国民党と、衛星政党である中国青年党と中国民主社会党のみであった。
- ^ 動員戡亂時期自由地區增額立法委員選舉選舉實錄︰中華民國七十八年十二月. 中央選舉委員會. (1991).
- 台湾研究所編『日文版 中華民国総覧 1990年版』(台湾研究所)