1965年のラジオ (日本)
主な番組関連の出来事
編集主なその他ラジオ関連の出来事
編集- 2月5日 - NHKが釧路、福井でFM放送を開始[注 1][1]。
- 3月1日 - NHKが甲府、徳島、大分でFM放送を開始[注 2][1]
- 3月22日 - NHKが高松、佐賀でFM放送を開始[注 3][1]。
- 3月27日 - NHKが北見でFM放送を開始[注 4][1]。これにより、全国主要地域にNHK-FMの実験局が整備され、ステレオ放送を含む同放送の全国整備(奄美地方等の一部離島地域を除く)が完了する[2]。
- 4月3日 - NHK、FMステレオ放送の全国整備完了を受け、この日放送の『夜のステレオ』の最終回[3]を最後に、ラジオ第1と第2の中波(モノラル)2波を使ったステレオ(立体)放送を終了する。
- 5月2日 - ジャパン・ラジオ・ネットワーク(JRN)発足。
- 5月3日 - 全国ラジオネットワーク(NRN)発足。
- 9月18日 - 東京・晴海埠頭で台風24号の被害状況を取材していたラジオ関東の中継車が海中に転落、アナウンサー、スタッフら6人が死亡[4]。
- 10月24日 - 文化放送・ニッポン放送の共同で行っていた中波(モノラル)2波を使ったステレオ(立体)放送が、この日の「これがステレオだ」の放送をもって終了する[5]。
節目
編集番組周年・記念回
編集開局周年
編集特別番組
編集開始番組
編集1965年1月放送開始
編集ニッポン放送
- 30日 - テレフォン人生相談
1965年3月放送開始
編集中部日本放送
- 29日 - 0時半です松坂屋ですカトレヤミュージックです
1965年4月放送開始
編集NHKラジオ第1
NHKラジオ第2
NHK-FM
STVラジオ
- 12日 - Say It with Music
1965年6月放送開始
編集朝日放送
- 13日 - サンデーダークダックス
1965年8月放送開始
編集STVラジオ
- 3日 - モーニングジャーナル
文化放送
- 2日 - 白い巨塔
大阪放送
- 1日 - 7時ですハイ・スタート
1965年10月放送開始
編集NHKラジオ第1
- 19日 - 演芸バラエティー 空腹先生行状記
STVラジオ
- 17日 - 500万人のためのコンサート
1965年11月放送開始
編集朝日放送
終了番組
編集1965年3月放送終了
編集- NHKラジオ第1
- 29日 - お父さんはお人好し
1965年4月放送終了
編集- NHKラジオ第1・第2(AM(モノラル)2波を使った立体(ステレオ)放送)
- NHK-FM
1965年6月放送終了
編集- TBSラジオ
- 28日 - 浪曲天狗道場
1965年10月放送終了
編集- 文化放送・ニッポン放送(AM(モノラル)2波を使った立体(ステレオ)放送)
参考文献
編集注釈
編集脚注
編集- ^ a b c d 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年、228頁。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年、226,228頁。
- ^ a b 朝日新聞 1965年4月3日 朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 日本放送協会(編)『放送の五十年 昭和とともに』(日本放送出版協会、1977年)p.342
- ^ a b 朝日新聞 1965年10月24日 朝刊P.9 ラジオ・テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 同番組は1963年から朝日放送テレビでも放送されており、3月5日にTBS系列を通じて放送された。放送五十年史資料編 789頁 日本放送協会編
- ^ 後の『秋山ちえ子の談話室』。放送五十年史資料編 791頁 日本放送協会編
- ^ a b c d e f g h 「NHKニュース」『放送教育』第20巻第1号、日本放送教育協会、1965年4月1日、50 - 51頁、NDLJP:2341248/26。
- ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'66』日本放送出版協会、1966年、140頁。
- ^ 1965年11月1日 大阪読売新聞 12頁 ラジオ・テレビ欄
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年、192頁。
- ^ 朝日新聞 1965年4月4日 朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ NHK nenkan - Google Books
- ^ NHK nenkan - Google Books