1934年度の将棋界(1934ねんどのしょうぎかい)では、1934年昭和9年)4月から1935年昭和10年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。

できごと

編集

1934年7月

編集

1934年9月

編集
  • 13日 - 神田辰之助七段と七段棋士7名の全対局が終了。神田の3勝4敗で負け越しとなった[1]

1935年1月

編集
  • 14日 - これまで名人は推挙制であったが、関根金次郎名人は抜本的な改革が必要と判断し、日本将棋連盟顧問の中島富治に改革案の起草を一任した[2]

1935年2月

編集
  • 2日 - 中島富治が名人戦の創設案をまとめ、関根金次郎名人により快諾された[3]

1935年3月

編集
  • 14日 - 大山康晴木見金治郎八段に入門。内弟子となる[3]
  • 20・24日 - 東京日日新聞が名人制度の改革案について報道。八段6名の「八段会」の討議によって、改革案が全員一致で可決された[3]
  • 26日 - 日本将棋連盟評議員会の総会が開かれ、名人制度の改革案を決議。名人戦に関する規約を決め、金易二郎会長(八段)と関根金次郎名人が声明を発表した[3][4]

昇段・引退

編集
昇段 棋士 昇段日
四段 梶一郎 1934年 [5]
松下力 1934年 [6]
加藤治郎 1934年 [5]
奥野基芳 1934年 [7]
角田三男 1934年 [8]
六段 坂口允彦 1934年 [6]

脚注

編集
  1. ^ a b c 加藤、原田、田辺 1999, p. 217.
  2. ^ 加藤、原田、田辺 1999, pp. 217–218.
  3. ^ a b c d 加藤、原田、田辺 1999, p. 218.
  4. ^ 日本将棋の歴史(14)|将棋の歴史”. 日本将棋連盟. 2023年12月16日閲覧。
  5. ^ a b 日本将棋連盟 1968, p. 295.
  6. ^ a b 日本将棋連盟 1968, p. 284.
  7. ^ 日本将棋連盟 1968, p. 297.
  8. ^ 日本将棋連盟 1968, p. 289.

参考文献

編集
  • 加藤治郎原田泰夫田辺忠幸『[証言]将棋昭和史』毎日コミュニケーションズ、1999年9月。ISBN 4-8399-0255-0 
  • 日本将棋連盟『将棋年鑑 昭和43年版』1968年。