1896年8月9日の日食
1896年8月9日の日食(1896ねん8がつここのかのにっしょく)は、アジア中部・北部と東ヨーロッパで観測された。場所によっては皆既日食を観測できた。特記のない限り、時刻はUTCによる。また、中心食についての情報は[1]による。
1896年8月9日の日食 | |
---|---|
この日食で撮影されたコロナ | |
日食の種類 | |
性質 | 皆既日食 |
ガンマ値 | 0.6963 |
食分 | 1.0392 |
最大食 | |
持続期間 | 2分43秒 |
所在地 | ロシア帝国 沿海州 |
座標 | 北緯54度24分 東経132度12分 / 北緯54.4度 東経132.2度 |
食帯の最大幅 | 181.6 km |
時間 (UTC) | |
最大食 | 05:09:06.0 |
参照 | |
サロス周期 | 124番(全73回の48番目) |
Catalog # (SE5000) | 9272 |
中心食
編集中心食帯はノルウェー海に始まり、スカンディナビア半島北部、バレンツ海、ノバヤゼムリャ、カラ海を経てシベリアに上陸した。そこから南東に進み、沿海州北西部の北緯54度24分 東経132度12分 / 北緯54.4度 東経132.2度で5時9分6秒に最大食分1.0392、継続時間2分43秒、中心食帯の幅181.6 kmの中心食を迎えた。その後は樺太をかすめて北海道を通過し、ミッドウェー諸島南方の海上で終わった。
中心食帯に入った国・主要都市
編集観測
編集この日食は王立天文学会が初めて遠征観測を行った日食である。観測団はノルウェーのVadsøで観測を行ったが、悪天候のため失敗した[2][3]。しかし、ノバヤゼムリャでは観測に成功した[2]。
日本では北海道の道東が皆既日食帯に入り、厚岸、根室、紋別などでは悪天候のため観測できず、釧路では観測できた[4]。枝幸においては米国のデイヴィッド・ペック・トッドと仏国のアンリ・デランドルが観測のために来日し、東京天文台長の寺尾寿も加わったが、やはり観測に失敗した[5]。
脚注
編集- ^ NASA
- ^ a b Marriott, R. A. (June 1991). “Norway 1896: the BAA's first organised eclipse expedition”. Journal of the British Astronomical Association 101 (3): 162-170. Bibcode: 1991JBAA..101..162M.
- ^ “Expedition for the Observation of the Total Solar Eclipse, August 9th, 1896”. Memoirs of the British Astronomical Association 6: 1-4. (1898). Bibcode: 1898MmBAA...6....1..
- ^ 皆既日食:明治時代にもブーム 毎日新聞、2012年3月12日
- ^ 初めて津軽海峡を渡った年会 日本天文学会