龕附天正金鉱
静岡県伊豆市にある金の坑道
龕附天正金鉱(がんつきてんしょうきんこう)は、静岡県伊豆市土肥にある天正年間(1573年から1592年)に掘られた金を採掘するための手掘り坑道。
概要
編集1577年(天正5年)に開発された金鉱で、代官彦坂元成により運営されていたが、慶長年間に江戸幕府金山奉行の大久保長安の支配となり、1606年(慶長11年)に最盛期を迎える。
坑道は、山柿の大木が坑口にあり「柿木間歩」といわれた。全長100メートル、最奥部まで60メートル。松明をつけて作業していたので、逆さ階段など換気を考えた工夫が見られる。また、最奥に龕(女陰形金脈龕)が祀られている。これは、坑夫が最奥に金銀が多量に埋蔵する鉱脈を発見し、これ以上掘り進むと祟りがあると恐れ、龕を彫り山の神として祀ったところであり、全国的にここだけである。考古学者の軽部慈恩により「龕附天正金鉱」と名づけられた。また、日本大学の発掘調査で金の精錬炉跡も発見された。
脚注
編集関連項目
編集座標: 北緯34度54分21.1秒 東経138度47分24.1秒 / 北緯34.905861度 東経138.790028度