龍造寺家氏
室町時代中期から戦国時代の武将。龍造寺氏13代。初代龍造寺季家-2代 龍造寺季益-5代 龍造寺家益-6代 龍造寺家親-8代 龍造寺家政-龍造寺家経-9代 龍造寺家是-10代 龍造寺家治-11代 龍造寺康秀-
龍造寺 家氏(りゅうぞうじ いえうじ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将。龍造寺氏13代当主。
時代 | 室町時代中期 - 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 家氏、定誉(法名)[1] |
戒名 | 瑞應寺殿誉幸公大禅定門[2] |
墓所 | 佐賀県佐賀市の高伝寺 |
官位 | 隠岐守[3] |
主君 | 少弐氏 |
氏族 | 龍造寺氏 |
父母 |
父∶龍造寺家秀 母∶不明 |
子 | 家貞、家正、定明、家次、康家 |
略歴
編集龍造寺氏は肥前の国人領主の一つであったが、主君筋の少弐氏が大内氏との紛争で疲弊すると、相対的に肥前国内で自家の力を増加させた。また信心深く、肥前瑞應寺[4]を開基した。
死後、家督は嫡男・康家が継いだ。
脚注
編集出典
編集- 『本荘の歴史』(著 古野尚司、昭和62年(1987年))100頁
- 『龍造寺隆信譜』
- 『かたりべの里 本荘東分』