麩の焼き
小麦粉を主体とした和菓子
麩の焼き(ふのやき)は、小麦粉を主体とした和菓子である。小麦粉を水で溶いて薄く焼き、芥子の実などを入れ、山椒味噌や砂糖を塗った生地を巻物状に巻いて成形する。
麩焼き(ふやき)、麸のものとも呼ぶ。
巻いた形が巻物経典を彷彿とさせることから、仏事用の菓子として使われた。「秋の膳(会席)」の和菓子であり、茶会の茶菓子として安土桃山時代の千利休が作らせていた。利休の茶会記『利休百会記』にもたびたびその名が見える。
江戸時代には、味噌に替えて餡を巻く助惣焼が流行した。水溶き小麦粉を鉄板で焼くという調理法の嚆矢であることから、お好み焼きやもんじゃ焼きなどの遠い祖先とされることもある。
地方名
編集参考文献
編集- 福田浩・松藤庄平『完本 大江戸料理帖』新潮社〈とんぼの本〉、2006年3月25日。ISBN 978-4-10-602140-4。
- 中山圭子『事典 和菓子の世界』岩波書店、2006年2月24日。ISBN 978-4-0008-0307-6。
関連項目
編集外部リンク
編集- 千利休とふの焼 - 株式会社 虎屋