鳴門フェリー
鳴門フェリー(なるとフェリー)は、かつて兵庫県淡路島の南淡町(現在の南あわじ市)と徳島県鳴門市の間の鳴門海峡にあったフェリー航路。
概要
編集1954年(昭和29年)4月に徳島県の県営で航路開設。これは淡路島を通って四国と阪神を結ぶトラック輸送の最短ルートとして、徳島県と兵庫県の両者が共同でそれぞれ開設した2航路の徳島側の航路である。就航船は若潮丸(両頭船、228トン、トラック10台積載、所要時間50分) [1] 。日本で最初の本格的なフェリーとも言われる [注 1] 。
日本道路公団が設立された1956年(昭和31年)4月からは国道28号の海上国道公団鳴門フェリーとして運航された。その後、需要に応じて1958年(昭和33年)3月には若鳥丸(263トン)が、1961年(昭和36年)11月にはあさかぜ丸(276トン)が就航。
1961年(昭和36年)に洲本市と岬町、1963年(昭和38年)に北淡町(現在の淡路市)と明石市と、淡路島と阪神間に航路が増えると1日12便しかない徳島側は飽和してしまい、毎便のように積み残しが出るようになった。
1965年(昭和40年)4月に徳島側の輸送力増強のために民営の鳴門海峡フェリー(6km/20分)が阿那賀港と亀浦港間に開設されて、阿那賀港へのうずしおラインが開通すると、本航路の利用は次第に減少しはじめる。
当時の運航区間
編集その他
編集1965年(昭和40年)1月、福徳フェリー(日本海洋開発株式会社)が福良港と徳島港の間で運航を開始(70分/8便)。この年の10月に淡路フェリーボートに譲渡。1966年7月に休止。1968年8月に廃止。
出典
編集- ^ “撫養港の「みなと文化」(PDF)”. (西田素康).財団法人 港湾空間高度化環境研究センター. 2010年11月30日閲覧。
- ^ “若戸航路のあゆみ > 設備と船舶”. 北九州市 産業経済局 渡船事業所. 2010年11月30日閲覧。