鳴子火山群
鳴子火山群(なるこかざんぐん)は宮城県北西部にある活火山[1]。栗駒国定公園内に位置する。
鳴子火山群 | |
---|---|
鳴子火山群および鳴子カルデラ | |
標高 | 尾ヶ岳: 470.3 m |
所在地 |
日本 宮城県大崎市 |
位置 | 北緯38度43分44秒 東経140度44分03秒 / 北緯38.72889度 東経140.73417度座標: 北緯38度43分44秒 東経140度44分03秒 / 北緯38.72889度 東経140.73417度 |
種類 | カルデラ、溶岩ドーム |
最新噴火 | 837年(潟沼付近) |
鳴子火山の位置 | |
プロジェクト 山 |
概要
編集直径約7kmの不鮮明な輪郭をもつカルデラとその中央部の溶岩ドーム群からなる活火山。溶岩ドーム群は、直径約400mの火口湖「潟沼」を取り囲む様に位置し、南東から北西に連なる尾ヶ岳(おがたけ, 470.3m)、中ノ岳(なかのだけ, 440m)、胡桃ヶ岳(くるみがたけ, 461.4m)、その北西に位置する松ヶ峰(まつがみね, 368m)[2]、西に連なる鳥谷ヶ森(とやがもり, 394m)などで構成される[3]。最高点は尾ヶ岳(470.3m)。
火山活動
編集現在も潟沼の内外や、その西側の鳥谷ヶ森の壁では盛んな噴気活動が見られる。
火山体の基盤は砂礫層で、胡桃ヶ岳-松ヶ峰間の標高340mまで砂礫層が露出する。鳴子火山噴出物の一部は、鳴子湖成層に凝灰岩として挟まれ、一部は明らかに湖成層上に堆積し、湖盆から火山活動が始まったことを示している[2]。
鳴子火山のうち、鳥谷ヶ森は溶岩直下の砂礫層中の樹幹の年代測定により、約11,800年前頃から開始したと推定される。また、山麓部では腐植土中に鳴子火山起源の火山灰が分布しており、その噴出年代は約5,400年前以降と推定される[3]。溶岩ドーム形成後の地熱活動により、2,000〜3,000年前に水蒸気爆発が発生している[4]。尾ヶ岳・胡桃ヶ岳の円頂丘が形成された後、松ヶ峰・鳥谷ヶ森の盾状火山が形成されたと考えられる[2]。これらの溶岩ドーム群のほか、周辺には溶岩流、10個以上の爆裂火口などもみられ、小規模ながらも火山としてのさまざまな地形、地質現象に富む。
過去の火山活動の様子は3つに大別される[5]。
- カルデラ形成期:大規模な火砕流を伴う2度の噴火活動で、7.3万年前の荷坂凝灰岩及び、4.5万年前の柳沢凝灰岩を噴出した[6][7]。
- 後カルデラ期:溶岩ドーム(胡桃ヶ岳、尾ヶ岳、鳥谷ヶ森、松ヶ峰)の形成[4][8]、2万1千年前の鳴子潟沼-上原テフラを噴出[4]、3,000年前の水蒸気爆発による火山灰降下[3]。
有史以降
編集837年(承和4年):『続日本後紀』に噴火活動に伴う温泉流出の記述があり[9]、降下火山灰層から水蒸気爆発と見られる[1]。
人間との関わりの歴史
編集古代
編集正史には玉造の温泉石神、温泉神の2柱が登場する。837年に温泉石神の噴火を伝え、6年後の843年に温泉神が神階の陞叙を受けている。噴火の記録には「鎮謝災異、教誘夷狄」の記述があり、大和朝廷による蝦夷征服との関連がうかがえる。
- 837年(承和4年)4月:『続日本後紀』に「玉造塞温泉石神、雷響振動、昼夜不止、温泉流河、其色如漿、加以山焼谷塞、石崩木折、更作新沼、沸声如雷、如此奇恠不可勝計、仍仰国司、鎮謝災異、教誘夷狄」の記述がある[9]。
- 843年(承和10年)9月:無位の温泉神に従五位下の神階が贈られる[10]。
- 927年(延長5年):『延喜式』に「温泉石(ゆのいしの)神社」「温泉(ゆの)神社」の2柱が記載される。
近世
編集仙台藩が安永年間にまとめた『風土記御用書出』には、大口村分に嶽山として「大くわ山(尾ヶ岳)」「くるミ嶽(胡桃ヶ岳)」の表記が、鳴子村分に御林として「鳥屋ヶ森御林(鳥谷ヶ森)」の表記がある[11]。鳴子村は岩出山伊達氏の知行地だが、御林は仙台藩が直接管理し保護していた[12]。
近代・現代
編集1902年時点で噴気孔での硫黄の採掘が行なわれていた[13]。太平洋戦争がはじまると潟沼の北岸に硫黄製錬所ができた[14]。上野々スキー場と合わせ、鳴子火山群の外輪山を巡るルートがスキーツアーコースとして知られた[15][16]。
登山
編集胡桃ヶ岳、中ノ岳[注釈 1]、松ヶ峰に地元の有志の方々が整備する登山コースがある。中ノ岳は眺望が良く、潟沼だけでなく、川渡方面へ大崎耕土が一望できる。
- 胡桃ヶ岳登山口
- 胡桃ヶ岳登山口→胡桃ヶ岳山頂 距離0.4km, 標高差160m
- 中ノ岳登山口
- 中ノ岳登山口→胡桃ヶ岳-中ノ岳分岐→中ノ岳山頂 距離0.5km, 標高差140m
近隣の山
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 胡桃ヶ岳-尾ヶ岳間にあるピーク
出典
編集- ^ a b “日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 鳴子”. 気象庁. 2023年1月8日閲覧。
- ^ a b c 小元久仁夫「宮城県鳴子盆地の地形発達史」『地理学評論』第39巻第8号、日本地理学会、1966年、521-537頁。
- ^ a b c 小元久仁夫「宮城県鳴子盆地の14C年代資料」『第四紀研究』第32巻第4号、1993年、227-229頁。
- ^ a b c 伊藤順一, 阪口圭一, 山元孝広「鳴子火山における後カルデラ期の水蒸気爆発」『地球惑星科学関連学会合同大会予稿集』第1997巻、1997年3月、805頁。
- ^ “20.鳴子火山”. 産業技術総合研究所. 2023年1月9日閲覧。
- ^ a b 早田勉「テフロクロノロジーによる前期旧石器時代遺物包含層の検討」『第四紀研究』第28巻第4号、1989年、269-282頁。
- ^ 伊藤 なつみ, 藤縄 明彦「宮城県鳴子火山における火砕流堆積物の岩石学的検討」『日本鉱物科学会年会講演要旨集』日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会、2011年。
- ^ 高島 勲, 村上 英樹, ディク グエン ホン, スチプタ エディ, 毛利 陽司, 柴田 能辰「鬼首・鳴子カルデラ周辺の後期更新世火砕流堆積物及び火山岩の熱ルミネッセンス年代」『岩石鉱物科学』第35巻第2号、2006年、70-77頁。
- ^ a b 『六国史 巻6 (続日本後紀)』朝日新聞社、1930年、72頁 。
- ^ 『六国史 巻6 (続日本後紀)』朝日新聞社、昭和5、152頁 。
- ^ 『宮城県史』宮城県史刊行会〈第25 (資料篇 第3)〉、1954年、231-236頁 。
- ^ 鴇田勝彦「「鳴子村風土記御用書出」の絵図化 : 古文書からの歴史景観復元」『東北アジア研究センター報告』第10巻、東北大学東北アジア研究センター、2013年10月31日、110-132頁、hdl:10097/57154。
- ^ 「潟沼山」『地学雑誌』第14巻第5号、東京地学協会、1902年、339頁。
- ^ 内藤俊彦, 菅原亀悦, 飯泉茂, 山根一郎「宮城県鳴子町潟沼周辺の植生と土壌」『日本生態学会誌』第20巻第5号、1970年、198-203頁。
- ^ 『山と渓谷 (77)』山と渓谷社、1943年1月、94-98頁 。
- ^ 『スキー : 技術と案内』東京創元社、1956年、62-63頁 。
- ^ “国立・国定公園及び県立自然公園”. 宮城県. 2023年1月8日閲覧。
参考文献
編集- 国立天文台編 『理科年表 平成20年』 丸善、2007年、ISBN 978-4-621-07902-7。
関連項目
編集外部リンク
編集- 鳴子 - 気象庁
- 日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 鳴子 (PDF) - 気象庁
- 日本の火山 鳴子カルデラ - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター