鱗形屋孫兵衛
江戸時代の江戸の地本問屋。初期浮世絵版画時代の代表的な版元。
鱗形屋 孫兵衛(うろこがたや まごべえ、生没年不詳)は、江戸時代の江戸の地本問屋[1]。鶴鱗堂または鶴林堂と号す[1][2]。山野氏[2]。
来歴
編集万治年間、江戸の大伝馬町三丁目に開業した[2]。寛文年間に噺本・仮名草子・菱川師宣の絵本・浄瑠璃本などを手がけた[2]。享保6年(1721年)書物問屋仲間が結成されると、地本問屋仲間に名前を連ね、江戸の有力書肆として活躍した[2]。当初は万屋清兵衛が商っていた八文字屋本[3]を寛延年間には独占して刊行し、黒本・赤本・吉原細見、さらには正月の宝船の版画も手がけた[2]。安永4年(1775年)恋川春町『金々先生栄花夢』を刊行して黄表紙の出版を主導する[2]。しかし、江戸の出版界の発展に伴い、急速に家業が衰えて没落した[2]。
作品
編集- 鳥居清倍 『市村竹之丞のかなや金五郎と沢村宗十郎のしまだのかんざえもん』 細判2枚続 漆絵 元文2年5月市村座『今ハ昔俤曽我』に取材
- 2代目鳥居清倍 『坂田半五郎のれんしやうぜうと三条勘太良のそがの十良』 細判 漆絵 元文3年正月中村座『宝曽我女護の島台』に取材
- 鳥居清忠 『浮絵劇場図』 横大々判 紅絵 元文
- 石川豊信 『桜樹に短冊を結ぶ女』 長大判 丹絵 寛保延享ころ
- 石川豊信 『花下美人』 大々判 丹絵 寛延
- 石川豊信 『初世瀬川菊之丞文読み立姿』 巾広柱絵 紅絵 シカゴ美術館所蔵
- 鳥居清満 『市村亀蔵の五郎』 細判 紅摺絵 宝暦9年5月市村座『分身鏃五郎』に取材
- 鳥居清広 『中村富十郎の中橋おまん』 細判 紅摺絵 日本浮世絵博物館所蔵 宝暦3年
- 北尾重政 『二代目市川団十郎の畑六郎左衛門』 細判 紅摺絵 明和4年 日本浮世絵博物館所蔵
- 歌川豊春 『琴棋書画』 大倍判 錦絵揃物 安永初期ころ
関連作品
編集- べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(2025年、NHK大河ドラマ) - 演:片岡愛之助[4]