鯖江市惜陰小学校
福井県鯖江市にある小学校
鯖江市惜陰小学校(さばえし せきいんしょうがっこう)は、福井県鯖江市日の出町にある公立小学校。
鯖江市惜陰小学校 | |
---|---|
北緯35度56分32秒 東経136度11分11秒 / 北緯35.94219度 東経136.1865度座標: 北緯35度56分32秒 東経136度11分11秒 / 北緯35.94219度 東経136.1865度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 鯖江市 |
校訓 | まなびぬく子 まごころいっぱいの子 たくましい子 |
創立記念日 | 1872年11月 |
創立者 | 間部詮勝 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B118210000849 |
所在地 | 〒916-0053 |
福井県鯖江市日の出町6-37 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
編集惜陰の由来は、「時の過ぎゆくことを惜しみ努力する」より[1]。
沿革
編集経緯
編集学制頒布により鯖江、上鯖江、西鯖江、長泉寺、五郎丸、定次の組合小学校を設置することとなった。校名は鯖江藩、江戸藩校名をとって惜陰小学校としている。
年表
編集- 1872年 - 学制頒布により、惜陰小学校を設立。
- 1872年 - 中小路進徳舎に惜陰小学校を創開。
- 1877年 - 校舎を中小路に新築。
- 1900年 - 小学校を現在地に定め、新築工事に着手。
- 1925年 - 鯖江町、舟津村学校組合を設立し、惜陰尋常高等小学校にする。
- 1928年 - 鯖江女子師範学校代用付属小学校となる。
- 1935年 - 校歌を制定。
- 1955年 - 鉄筋講堂体育館が完成。
- 1961年 - 全館建築を完了。
- 1985年 - 惜陰小学校分割期成同盟会が設立。
- 1988年 - 惜陰小学校が「惜陰」「進徳」小学校に分割。
- 1989年 - 改築工事を開始。
- 1991年 - 全校舎が完成。
- 2006年 - 緊急連絡メール運用を開始。
教育方針
編集学ぶ心を持ち、誠実に実践できる、心身共にたくましい子の育成
通学区域
編集- 鯖江市町村区
- 旭町一丁目、二丁目
- 上鯖江一丁目、二丁目
- 住吉町一丁目、二丁目、三丁目
- 日の出町
- 深江町
- 舟津町一丁目、二丁目、三丁目、四丁目、五丁目
- 本町一丁目、二丁目
- 宮前町一丁目、二丁目
- 屋形町
- 柳町一丁目、三丁目
- 横江町一丁目、二丁目[2]
進学先中学校
編集学区/校区内の主な施設
編集交通
編集- JR鯖江駅より徒歩5分
出典
編集- ^ “ホーム”. 鯖江市惜陰小学校. 2017年2月6日閲覧。
- ^ a b “鯖江市の小・中学校通学区域一覧”. 鯖江市. 2017年1月24日閲覧。