高崎一生
高崎 一生[注釈 1](たかざき いっせい、1987年2月12日 - )は、日本将棋連盟所属の将棋棋士である。米長邦雄永世棋聖門下。棋士番号は257。宮崎県日南市出身。
高崎一生 七段 | |
---|---|
名前 | 高崎一生 |
生年月日 | 1987年2月12日(37歳) |
プロ入り年月日 | 2005年10月1日(18歳) |
棋士番号 | 257 |
出身地 | 宮崎県日南市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 米長邦雄永世棋聖 |
段位 | 七段 |
棋士DB | 高崎一生 |
2020年9月25日現在 |
棋歴
編集1998年、宮崎市立大宮小学校[4]6年生(出場時は5年生)のとき、第23回小学生将棋名人戦で優勝する[4]。この回の出場者には後にプロ棋士になった者が多く、船江恒平(5年)が準優勝、戸辺誠(6年)が3位、金井恒太(6年)と中村太地(4年)が東日本ベスト4、糸谷哲郎(4年)が西日本ベスト4、牧野光則(4年)が西日本ベスト16である。また、広瀬章人(6年)は東日本大会で戸辺に敗れ、佐藤天彦(5年)は西日本大会で糸谷に負けている。
その1998年の秋に米長の弟子となり、6級で奨励会入り。わずか1年半後の2000年4月に初段に昇段するというハイペースで、将棋界では数例しかない「中学生棋士」の記録の達成の可能性があった。しかし、初段昇段以降に失速し、2005年10月1日に四段(プロ)になるまで5年半を要した。とはいえ、前述のメンバーの中では広瀬に次いで2番目に早いプロ入りであった。ちなみに宮崎県出身者として初の将棋プロ棋士でもある[5]。
プロ入り後
編集第21期(2008年度)竜王ランキング戦6組で初戦敗退するも、昇級者決定戦で7連勝して5組へ昇級。その最終局(2008年10月1日)では、当時絶好調の佐藤天彦[注釈 2]を破っている。
2009年3月、第67期(2008年度)C級2組順位戦の最終第10局は、勝てば初の昇級となる一番だったが、既に降級点を2つ持ち降級の危機にあった有吉道夫に敗れて昇級を逸する。有吉は当時73歳で、負ければ規定により引退となる可能性が高い一局であった[注釈 3]。
第57期(2009年度)王座戦で、橋本崇載、行方尚史らを破って予選通過。挑戦者決定トーナメントでは、久保利明棋王(当時)を破ってベスト8進出(準々決勝で藤井猛に敗れる)。
2010年2月2日、第68期(2009年度)C級2組順位戦第9回戦で勝って8勝1敗とし、最終局を待たずして2位が確定。順位戦初参加から4年目にして初の昇級と初の昇段(五段)を果たす[6][7]。
第51期(2010年度)王位戦で、森雞二、島朗、阿久津主税、窪田義行を破り、予選通過。リーグでは戸辺誠、三浦弘行に勝利するが、羽生善治らに敗れ2勝3敗に終わる。
2017年度の第76期順位戦C級1組最終局で村田顕弘に勝利し、9勝1敗の成績となるものの、順位の差で永瀬拓矢と佐々木勇気より下位についたため、昇級とはならなかった。
2020年度の第79期順位戦C級1組では10戦全勝の堂々たる成績を挙げB級2組への昇級を果たした。最終局では自身は対局前の段階で昇級を確定させており、相手は勝てば自力昇級となる高見泰地であったが、23時を超える熱戦の末に勝利。他局の結果により高見は昇級を果たしたが、師匠譲りの「米長哲学」(自身には消化試合であっても、相手にとって重要な対局ならば全力で打ち負かす)を実践してみせた[8][注釈 4]。
棋風
編集振り飛車党であり、四間飛車を指すことが多い(小学生将棋名人戦の決勝も、四間飛車で戦った)。
相手も振り飛車で来た場合は、相振り飛車にする。
人物
編集兄弟子の先崎学が囲碁棋士の穂坂繭と婚約した際、米長邸にて高崎(当時、米長の内弟子)との二枚落ち対局を命じられた。一方、米長は穂坂と碁を打った。その光景の写真と文章は、写真週刊誌『FOCUS』(新潮社、1999年2月20日号)に掲載された。
昇段履歴
編集昇段規定は、将棋の段級 を参照。
主な成績
編集在籍クラス
編集開始 年度 |
順位戦 出典[12]
|
竜王戦 出典[13]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
2005 | 64 | 昇段前 | 19 | 6組 | -- | |||||||||||||
2006 | 65 | C244 | 20 | 6組 | -- | |||||||||||||
2007 | 66 | C206 | 21 | 6組 | -- | |||||||||||||
2008 | 67 | C211 | 22 | 5組 | -- | |||||||||||||
2009 | 68 | C207 | 23 | 5組 | -- | |||||||||||||
2010 | 69 | C127 | 24 | 5組 | -- | |||||||||||||
2011 | 70 | C108 | 25 | 4組 | -- | |||||||||||||
2012 | 71 | C103 | 26 | 3組 | -- | |||||||||||||
2013 | 72 | C120 | 27 | 3組 | -- | |||||||||||||
2014 | 73 | C107 | 28 | 3組 | -- | |||||||||||||
2015 | 74 | C108 | 29 | 2組 | -- | |||||||||||||
2016 | 75 | C111 | 30 | 3組 | -- | |||||||||||||
2017 | 76 | C116 | 31 | 4組 | -- | |||||||||||||
2018 | 77 | C104 | 32 | 4組 | -- | |||||||||||||
2019 | 78 | C104 | 33 | 4組 | -- | |||||||||||||
2020 | 79 | C123 | 34 | 4組 | -- | |||||||||||||
2021 | 80 | B220 | 35 | 4組 | -- | |||||||||||||
2022 | 81 | B212 | 36 | 4組 | -- | |||||||||||||
2023 | 82 | B211x | 37 | 4組 | -- | |||||||||||||
2024 | 83 | B224*x | 38 | 4組 | -- | |||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
著作
編集- 高崎一生の最強向かい飛車. マイナビ将棋BOOKS. マイナビ. (20100316). ISBN 978-4839934965
- よくわかる石田流. マイナビ将棋BOOKS. マイナビ. (20120125). ISBN 978-4839941369
- わかる! 勝てる! ! 現代相振り飛車. マイナビ将棋BOOKS. マイナビ. (20150414). ISBN 978-4839954697
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 将棋世界 2023年12月号付録「現役棋士ポケット名鑑2023年秋版(上巻)」
- ^ “髙﨑 一生”. 宮崎こども将棋教室. 2021年6月16日閲覧。
- ^ “第二回髙崎一生杯将棋大会”. 2021年9月20日閲覧。
- ^ a b “小学生将棋名人戦歴代優勝者一覧”. www.shogi.or.jp. 2021年2月2日閲覧。
- ^ 宮崎県出身プロ棋士誕生 05年以来県内2人目 - 宮崎日日新聞・2016年2月22日
- ^ a b “高崎一生四段が五段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2010年2月3日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ a b “第37回将棋大賞表彰式・昇段者免状授与式|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2010年4月22日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ “敗戦3分前、劇的な昇級 高見七段「C級負い目だった」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年3月10日閲覧。
- ^ “高崎一生五段が六段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2012年5月16日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ “第38回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2012年11月16日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ “高崎一生六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年9月23日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。