高遠焼

長野県伊那市で焼かれる陶器

高遠焼(たかとおやき)は、長野県上伊那郡高遠町(現伊那市)で焼かれる陶器である。

概要

編集

高遠焼は、1812年文化9年)高遠城に水を引く土管を作るため、美濃から陶芸家を呼んで作陶が始まったとされる[1]。昭和初期に一度は衰退したが、唐木米之助が1975年(昭和50年)に「白山登窯」を構えて、その技術を受け継いだ[1]

赤土を基調として、白と緑など2種類の釉薬を重ねる「二重掛け」が特徴である[1][2]

  • 白山登窯(伊那市高遠町勝間142-1)[3]
  • 花窯(伊那市高遠町東高遠451-1)[4]

脚注

編集
  1. ^ a b c 「高遠焼」陶芸家、伊那で作品紹介 桜の名所イメージ”. 北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ. 2020年10月27日閲覧。
  2. ^ 高遠焼 陶芸体験教室”. 長野伊那谷観光情報. 2020年10月27日閲覧。
  3. ^ 高遠焼白山登窯”. 全国観るなび. 日本観光振興協会. 2022年5月1日閲覧。
  4. ^ 信州さくら物語~桜に込めた思い~”. 知るしん 信州を知るテレビ. NHK長野放送局 (2014年4月18日). 2022年5月1日閲覧。

外部リンク

編集