高知市立第六小学校
高知県高知市にある小学校
高知市立第六小学校(こうちしりつ だいろくしょうがっこう)は、高知県高知市升形にある公立小学校。
高知市立第六小学校 | |
---|---|
北緯33度33分21.82秒 東経133度31分45.13秒 / 北緯33.5560611度 東経133.5292028度座標: 北緯33度33分21.82秒 東経133度31分45.13秒 / 北緯33.5560611度 東経133.5292028度 | |
過去の名称 |
高知市第六尋常小学校 高知市第六国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 高知市 |
設立年月日 | 1911年(明治44年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B139210000023 |
所在地 | 〒780-0861 |
高知県高知市升形9番4号 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
編集- 本校は、校名の通り、高知市内では6番目に開校した[1]。
沿革
編集この節の加筆が望まれています。 |
お願い:学校に関する他の資料(「学校記念史」や「高知市史」など)をお持ちの方の加筆・修正をお願いします。また、著作権侵害防止のため、一部文言の修正や追記・削除を行っております。 |
- 1910年(明治43年)1月11日 - 1967坪4合5勺の旧藩時代の小八木卓助屋敷跡に校舎竣工。近藤清馬が初代校長となる。
- 1911年(明治44年)
- 1912年(明治45年)3月24日 - 第1回卒業証書授与式挙行。最初の卒業生は、男子44名、女子43名の計87名。
- 1932年(昭和7年)4月5日 - 開校20周年記念行事挙行。
- 1934年(昭和9年)5月26日 - 新校舎落成式挙行(鉄筋コンクリート造3階建、延603.87坪)。
- 1941年(昭和16年)
- 1945年(昭和20年)
- 1947年(昭和22年)5月1日 - 市役所移転により第四校より復帰、追手前小3学年と5学年児童約250名仮収容。同日、学制改革により、高知市立第六小学校と改称し、給食開始。
- 1948年(昭和23年)12月12日 - PTA結成。
- 1959年(昭和34年)
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 新1年生より、大原町と小石木町を本校校区に編入。
- 1961年(昭和36年)
- 1967年(昭和42年)3月10日 - 難聴学級開設。
- 1968年(昭和43年)4月 - フレスノ姉妹校使節団来校(カリフォルニア州フレスノ市ジョン・ ミューアースクールと姉妹校となる)。
- 1969年(昭和44年)10月5日 - 校章制定。
- 1971年(昭和46年)11月28日 - 創立60周年記念行事開催。
- 1972年(昭和47年)7月1日 - 住居表示実施により、住所表記が、高知市升形9番4号となる。
- 1975年(昭和50年)8月17日 - 台風5号のため、小石木、大原地区児童家庭が甚大な被害を受ける (同地区の床上浸水児童家庭117名)。
- 1980年(昭和55年)7月9日 - 校舎改築工事起工。
- 1981年(昭和56年)
- 1986年(昭和61年)8月16日 - 屋体用ひな壇設置。
- 1987年(昭和62年)7月 - アスレチック設置。
- 1988年(昭和63年)8月 - 旧校舎修復工事(内壁・外壁・廊下)。
- 1989年(平成元年)7月 - 給食室の通路及び側溝の修理。
- 1990年(平成2年)8月 - 旧役務員棟撤去、運動場への土入れ。
- 1991年(平成3年) - 用務員作業倉庫設置、屋内体育館内壁塗装。
- 1992年(平成4年)9月 - 運動場南通路舗装。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 情緒障害学級開設。
- 1994年(平成6年)
- 1995年(平成7年)8月30日 - 正面玄関スロープ設置、コンピュータ室の改修。
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 4月 - 白石小学校と交流学習。
- 7月 - すべり台と砂場設置。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)12月1日 - 岩石園プレート取替え。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)8月 - 東階段壁補修塗装(2階~3階)、1階児童用トイレ天井補修塗装。同月、アカマツ枝の支柱設置。
- 2009年(平成21年)
- 3月 - 東階段壁補修塗装(3階~屋上)。1階児童用女子トイレ改装(洋式1基)。
- 10月 - 東校舎3階上踊り場壁補修塗装。
- 2010年(平成22年)
- 3月 - 図書室に金子橋子ども会文庫開設。
- 12月 - 児童教室下部塗装(6年生卒業記念)。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 3月 - 2階児童用トイレ改装。東校舎階段と3階廊下に手すり設置。バスケットゴール設置。創立百周年記念誌発行。
- 9月 - 東校舎(旧校舎)耐震調査(~翌年年3月)。電子黒板導入。
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 1月 - アカマツの接ぎ木(独立行政法人森林総合研究所材木育種センター関西育種)。
- 2月 - ICT電子黒板増設
- 6月 - 東舎耐震工事(~同年10月)。
- 8月 - 西舎階段壁塗装。
- 2016年(平成28年)
- 2月 - アカマツの里帰り(アカマツ幼苗の植樹)。
- 6月 - 児童玄関電気錠設置。
- 8月 - 児童用鉄棒の移設設置。
- 2017年(平成29年)
- 1月 - PTAより一輪車18台寄贈。
- 3月 - 防災用井戸および防災用ヘリサインの設置。
- 7月 - 音楽室にエアコン設置。業者門改修。
- 9月 - 南門改修。
- 2018年(平成30年)
- 1月 - ICT電子黒板3台増設。
- 2月 - PTAより大太鼓・アコーディオン寄贈。
- 2019年(令和元年)12月 - 普通教室にエアコン設置。
- 2020年(令和2年)
- 1月 - パソコン室教育用PC更新。
- 10月 - ブロック塀と駐輪場改修。西校舎トイレ改修。
- 2021年(令和3年)
- 3月 - 高速大容量通信ネットワーク整備。4学年以上に児童用タブレットPC配備。
- 7月 - この月から翌月にかけて、西校舎大規模改造工事。
- 9月 - 3学年以下に児童用タブレットPC配備。同月から11月にかけて、外壁改修工事。
児童数
編集学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | いちょう (特別支援) |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 不明 | 8 (通常級) |
児童 | 37 | 31 | 26 | 30 | 27 | 29 | 17 | 197 |
- 2022年4月7日時点
通学区域と進学先中学校
編集- 出典[2]
通学区域
編集- 高知市
- 上町一丁目(8番の一部、9番の一部、10番から13番)
- 鷹匠町一丁目(全域)
- 鷹匠町二丁目(全域)
- 唐人町(1番)
- 大原町(全域)
- 升形(一部)
- 小石木町(全域)
- 丸ノ内一丁目(4番から7番)
- 本町三丁目(3番の一部、4番の一部、5番、6番)
- 本町四丁目(全域)
- 本町五丁目(全域)
進学先中学校
編集周辺
編集- 高知市中心部に近い
アクセス
編集関連項目
編集脚注
編集- ^ 現在は、統廃合等で「高知市立第○小学校」と称するのは、本校と第四小学校の2校のみ。
- ^ 小・中・義務教育学校 通学区域一覧 - 高知市
外部リンク
編集- 高知市立第六小学校ホームページ
- 学校沿革 - 上記学校ホームページ内