高度治療室(こうどちりょうしつ)とは、病院内の集中治療室の一種。呼吸、循環、代謝その他の急性機能不全の患者を24時間体制で管理し、より効果的な治療を施すことを目的とする[1]。英語では High Care Unit と呼び、日本でもHCUという略号が用いられることがある[2]。
- HCUの位置付けは医療機関によって異なるが、最重症の患者を対象に管理を行っている施設から比較的中等症の患者を対象に管理を行っている施設まで存在している[3][4]。
- HCUの対象となる場合の代表例としては、主として急性呼吸不全などがあり生命が危険にさらされているものが挙げられる[5]。
- 麻酔科医だけでなく、各診療科の専門医師を配置する場合もある[6]。そして看護師の配置人数は一般病棟より多い患者4人につき看護師1人を配置し、一般病棟で配置されない医療機器類の面倒を見る臨床工学技士などが配属されている場合もある[7]。
- 専任の医師が常時1名以上勤務している。
- 看護師が常時患者4人に1人の割合で治療室内に勤務している。
- ハイケアユニット入院管理を行うにふさわしい専用の治療室を有している。
- 当該管理を行うために必要な次に掲げる装置および器具を治療室内に常時備えている。
- 救急蘇生装置(気管内挿管セット、人工呼吸装置等)
- 除細動器
- ペースメーカー
- 心電計
- 呼吸循環監視装置
- 当該治療室勤務の看護師は治療室以外での当直勤務を併せて行わないものとする。