高山村 (岡山県)

日本の岡山県川上郡にあった村

高山村(こうやまそん[1])は、岡山県川上郡にあった。現在の高梁市の一部にあたる。

こうやまそん
高山村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 新設合併
手荘町大賀村高山村川上町
現在の自治体 高梁市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
川上郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,006
国勢調査、1950年)
隣接自治体 平川村富家村、手荘町、大賀村、後月郡三原村広島県神石郡仙養村
高山村役場
所在地 岡山県川上郡高山村大字高山字角屋
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

成羽川支流・領家川の上流左岸の北方に位置していた[2]

歴史

編集
  • 1883年(明治16年)川上郡高山村に戸長役場を設置[2]
  • 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、川上郡高山村、高山市村、大原村が合併して村制施行し、高山村が発足[1][2]。旧村名を継承した高山、高山市、大原の3大字を編成[2]。役場を大字高山字札場の第7部戸長役場に置いたが、その後、字角屋に移転[2]
  • 1929年(昭和4年)字角屋の役場は、隣接地に新築寄付された新庁舎に移転[2]
  • 1954年(昭和29年)4月1日、川上郡手荘町、大賀村と合併し、川上町を新設して廃止された[1][2]。合併後、川上町大字高山・高山市・大原となる[2]

地名の由来

編集

川上郡南部で最も高い地域の意。昔から当地域一帯は高山と称されていた[2]

産業

編集

教育

編集
  • 1888年(明治21年)尋常明義小学校新築移転[2]。1901年(明治34年)高山尋常高等小学校の高等科を3年制とした[2]
  • 1947年(昭和22年)高山村三原村学校組合立弥高中学校開校[2]

脚注

編集
  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』310頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』464-465頁。

参考文献

編集

関連項目

編集