高宮王(たかみやのおおきみ/たかみやおう、生没年不詳)は、奈良時代の歌人・官人。
名前に「王」が付いているところから皇族出身と推察されるが、詳しい系譜などは不明。『万葉集』に2首の歌が載る。
- かわらふじに延ひおほとれる屎葛(くそかずら)絶ゆることなく宮仕えせむ(万葉集16-3855)
- かわらふじ(サイカチ)と屎葛(ヘクソカズラ)を歌に詠み込む。
- 婆羅門の作れる小田を食む烏瞼腫れて幡桙に居り(万葉集16-3856)
- 「婆羅門」「烏」「幡桙[1]」など、予め詠み込む物の名を決めて作った物名歌[2]。
- ^ のぼりのような旗をつけた鉾のこと。朝廷の会議や法会のときに立てたという。
- ^ 物名歌とは、和歌・連歌・俳諧で歌や句の意味とは関係なく物の名を詠み込んだもの。