騎馬像(きばぞう、英:equestrian statue)は、騎乗した人物を表した肖像のこと。多くは青銅製であるが、木・石・陶器などを素材とした作品もある。

なお、西洋における「騎馬像」はモニュメンタルな彫像を指すのが通例であるが、日本語の「騎馬像」には小品の彫刻絵画作品なども含まれる。それらについては下の「絵画における騎馬像など」の項で説明する。

ローマ時代マルクス・アウレリウスの騎馬像(ローマカンピドリオ広場にある)はルネサンス期の騎馬像に多大の影響を与えた。
ルネサンス期のドナテッロ作『ガッタメラータ将軍騎馬像』。

概要

編集

人類は木・石・銅・青銅・陶器などを使ってさまざまな像を作ってきた。そのうち、馬に乗った像のことを「騎馬像」といっている。多くは青銅でできている。

騎馬像の古いものとしては、古代ローマ時代に作られた、現在ローマカンピドリオ広場にあるマルクス・アウレリウスのものがある。中世には騎馬像はあまり作られなかったが、ローマ時代から千年を経たルネサンス期にイタリアで初めて作られた騎馬像、ガッタメラータ将軍騎馬像(1450年、ドナテッロ作)などに多大な影響を与えたといわれている。

騎馬像は近代国家が始まった西欧で、政治家軍人のもの多く作られた。特に絶対君主制のもとで多く作られて、フランスパリルイ14世のもの、ロシアサンクトペテルブルクピョートル大帝のもの(別名青銅の騎士)などが、おそらく世界でもっとも有名な騎馬像であろう。

日本では明治時代も後半、19世紀の末になって政治家軍人武将の騎馬像が作られるようになり、高村光雲新海竹太郎北村西望などの著名な彫刻家も製作している。

20世紀前半、新京(現在の長春)に設置した児玉源太郎の騎馬像(北村西望作、1938年)など、併合後の朝鮮租借地大連満州帝国などに設置された騎馬像は終戦時にすべて取り壊され、また東京・三宅坂に設置した寺内正毅元帥の騎馬像(北村西望作、1923年)[1]などは、1943年の銅像供出で鋳つぶされた。

20世紀後半は、騎馬の美を強調して、平和的な、また国際的な芸術作品が多く作られている。

中国では、唐三彩に騎馬像がしばしばモチーフとして用いられ、その後は芸術的な彫像として騎馬像および騎馬像群が作られた例が多いが、一般的に屋外に展示されていま我々が一般に「騎馬像」と呼ぶものは少なく、ただし20世紀後半になりいくつか作られている。

なお、ほとんどが男性の像であるが、女性の像は日本の巴御前、中国の王昭君、フランスのジャンヌ・ダルク、イギリスのエリザベス2世などのものがある。馬上の人物の死に方(戦死、病死など)によって馬の足の上げ方が異なるという説があるが、都市伝説の類に過ぎない。

世界の主な騎馬像

編集

地域別、国別、都市別の五十音順。

アジア

編集

日本

編集
北海道・東北地方
編集
関東地方
編集
中部地方
編集
関西地方
編集
中国地方
編集
四国地方
編集
九州・沖縄地方
編集
付:永久にまたは一時的に破壊された騎馬像
編集

中国

編集

台湾

編集

モンゴル

編集

インド

編集

アフリカ

編集

中南米

編集

北米

編集

オセアニア

編集

ヨーロッパ

編集

絵画における騎馬像など

編集

脚注

編集
  1. ^ 三宅坂の今昔 渡辺崋山、寺内正毅”. 福祉新聞. 2019年10月28日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集