馬蝗絆
名前
編集修復技術
編集中国では、锔瓷以外にも「钉钉」[4]あるいは「骨路」[5]など様々な呼び名がある。
中国の明時代には確立されていたとされる[2]が、同様の技術は古代ギリシアの修復技術にも見られる。
歴史
編集江戸時代の儒学者である伊藤東涯の『馬蝗絆茶甌記』によると、足利義政がひび割れてしまった茶器に代わるものがないか中国で探させたが、代わるものがなく、ひび割れた茶器を鎹によって修復して返却されたとある[3][1]。
出典
編集- ^ a b 東京国立博物館 -トーハク-. “東京国立博物館”. www.tnm.jp. 2023年8月31日閲覧。
- ^ a b “神戸新聞NEXT|連載・特集|骨董漫遊|【38】鎹(かすがい) その一 「馬蝗絆(ばこうはん)」の修理法に迫る”. www.kobe-np.co.jp. 2023年8月30日閲覧。
- ^ a b “青磁輪花茶碗 銘 馬蝗絆 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2023年8月30日閲覧。
- ^ 《太平御览·杂物部二》:「楊龍驤《洛陽記》曰:石牛一頭,在城西北九重里。耆舊傳說:往者石虎當襄國,石牛夜喚,聲三十里。事奏虎,虎遣人打落牛兩耳及尾,以鐵釘釘四腳,今現存。」
- ^ 《老學庵續筆記》:「市井中有補治故銅鐵器者,謂之『骨路』,莫曉何義。《春秋正義》曰:『《說文》云:「錮,塞也。」鐵器穿穴者,鑄鐵以塞之,使不漏。禁人使不得仕宦,其事亦似之,謂之禁錮。』余案:『骨路』正是『錮』字反語。」
- ^ 矢部良明『角川日本陶磁大辞典』 出版社:角川書店 発行年:2002年 p.284
- ^ 加藤唐九郎『原色陶器大辞典』 出版社:淡交社 発行年:1990年 p.185
- ^ 『古今東西陶磁器の修理うけおいます』甲斐 美都里/著 中央公論新社 2002年 p.30
- ^ “学芸の小部屋 -戸栗美術館-”. www.toguri-museum.or.jp. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “【39】鎹(かすがい) その二 愛着の器を直して使う文化” (Japanese). 神戸新聞NEXT (2021年6月7日). 2025年1月26日閲覧。
- ^ “【38】鎹(かすがい) その一 「馬蝗絆(ばこうはん)」の修理法に迫る” (Japanese). 神戸新聞NEXT (2021年5月31日). 2025年1月26日閲覧。
- ^ “中国で注目の修復工芸「金継ぎ」”. www.peoplechina.com.cn. 2023年8月30日閲覧。
関連項目
編集- 金継ぎ
- 古代ギリシャ陶器の保存と修復 - 古代においては、銅、鉛、青銅などの金属の鎹や膠などの接着剤による修復が行われていた。別の器から修理用の破片を流用することもあった。
- セラミック製品の保存と修復