馬中将
略歴
編集父は正暦3年(992年)以来25年以上左馬頭を務めた藤原北家九条流庶流の藤原相尹、母は源高明の四女に比定されている[注 1]。女房名に「馬」を用いるのはこの父の官職に由来するものだろう[2]。正暦4年(993年)12歳で五節舞の舞姫を務めている。無事に舞姫の務めを果たし、舞の後は中宮藤原定子に謁見している。この様子を描いている『枕草子』86段では彼女を「いとをかしげなりき」と評している。父の相尹は定子の実家である中関白家と親しかったため、その縁で定子方の舞姫として選定されたものだろう[2][3]。
やがて長保元年(999年)に入内し翌年中宮となった藤原彰子の女房となる。彰子の父・左大臣藤原道長は源高明の娘・明子を妻としていたため、明子の妹を母に持つ馬中将はその縁で彰子に出仕することになったのだろう[2]。あるいは若き日の馬中将が道長と男女の仲だったとみる説もある[4]。また明子の長子・藤原頼宗と近い関係、とりわけ教育係だったとする説もある[注 2][6]。
寛弘5年(1008年)10月16日、一条天皇が土御門殿で二宮(後一条天皇)を出産した彰子を見舞いに行幸したが、他の禁色が許されていた中宮女房たちが蘇芳色の表衣を着ていたのに対して馬中将は一人葡萄色の表衣を着ていたという[7][8]。同年11月17日、出産を終えた彰子が土御門殿から内裏へ戻る際に各女房たちもその列に加わって内裏へと移った。馬中将は藤式部(紫式部)と同車することになったが、このとき馬中将は「わろき人と乗りたり」と思ったらしい。そして内裏に到着すると、藤式部に先を譲られつつ宮中へと戻った[7][9]。この『紫式部日記』に記された一節は、筆者の紫式部と馬中将の関係がよろしからざるものだったということが読み取れるが、この理由としては単に二人の折り合いが悪かったとも想定されるものの、紫式部が藤原道長の正妻で彰子の生母でもある源倫子に近い女房だったのに対し、馬中将が道長のもう一人の妻である源明子に近い女房だったことに起因するという考証もある[注 3][11]。
寛仁3年(1019年)3月30日、出家したばかりの藤原道長より太皇太后彰子へ更衣料が献じられた時、馬中将が詠んだ歌が『栄花物語』に残されている[2][12]。後年、典侍に任じられている。なお長久元年(1040年)5月、馬中将の従者が宮中に忍び込んだ盗賊だったことが判明するという事件が発生している[13]。
和歌
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 福家 1989, p. 71.
- ^ a b c d 福家 1989, p. 70.
- ^ 『枕草子』, pp. 172–173.
- ^ 森本 1976, pp. 27–28.
- ^ 森本 1976, pp. 29–30.
- ^ a b 福家 1989, p. 73.
- ^ a b 福家 1989, pp. 69–70.
- ^ 『紫式部日記』, pp. 153–155.
- ^ 『紫式部日記』, pp. 172–173.
- ^ 福家 1993, pp. 89–91.
- ^ 福家 1989, pp. 71–72.
- ^ a b 『栄花物語』, pp. 170–182.
- ^ 福家 1989, pp. 70–71.
- ^ 森本 1976, pp. 23–25.
参考文献
編集- 福家俊幸「紫式部とむまの中将-反目の叙述に隠されているもの-」『中古文学』 43巻、中古文学会、1989年。
- 福家俊幸「(続)紫式部とむまの中将-物語作家が直面していたもの-」『武蔵野女子大学紀要』 28巻、武蔵野女子大学紀要編集委員会、1993年。
- 森本元子「西本願寺本兼盛集付載の佚名歌集-その性格と作者-」『和歌文学研究』 34巻、和歌文学会、1976年。
- 『和泉式部日記 紫式部日記 更級日記 讃岐典侍日記』藤岡忠美、中野幸一、犬養廉、石井文夫(注・訳)、小学館〈新編日本古典文学全集〉、1994年。ISBN 978-4-09-658026-4。
- 『枕草子』松尾聰、永井和子(注・訳)、小学館〈新編日本古典文学全集〉、1997年。ISBN 978-4-09-658018-9。
- 『栄花物語』 2巻、山中裕、秋山虔、池田尚隆、福長進(注・訳)、小学館〈新編日本古典文学全集〉、1997年。ISBN 978-4-09-658032-5。