香港の中国化
香港の中国化(ホンコンの ちゅうごくか)とは、香港が政治、経済、文化、言語などあらゆる側面にて中国の内地に近づいている現象を指す[1]。中国語では港中矛盾ともいわれる。
1997年に香港がイギリスから中国に返還されたことにより、一国二制度に基づいて香港では外交と防衛以外の高度な自治が認められたが、以後中国政府の干渉が強まり香港の中国化が進行しているとされる[2]。香港独立派の団体香港民族党の陳浩天は返還後の香港が北京政府に支配される様子を「中国の植民地」と表現した[3][4]。
経済面
編集1997年には、中国の名目GDPは香港の5倍強であった。だが、中国の経済成長とともにその関係性は逆転し、2015年の中国のGDPは香港の35倍となった[5]。
ハリウッドロードやネイザンロードも大陸客相手の「周大福」や「周生生」などの貴金属店、または「莎莎」や「卓悦」などのドラッグストア、あるいは大陸資本の飲食店になった[1]。
法律面
編集立法会では、2016年「本土派」の議員が当選後に失職させられた[6]。香港民族党などの香港独立を主張する政党は売国奴であると見做され選挙に出られなかった。
文化面
編集返還後には香港は中国から1日150人の新移民が入っており、郊外の新興住宅地では、大陸出身者が大型マンションにまとまって住んでおり、一大中国人村を築き上げている[8]。
関連項目
編集- 保護する責任(Responsibility to Protect)
出典
編集- ^ a b 一帯一路に飲み込まれて香港が急速に「中国化」 JBpress 2018年7月10日
- ^ 香港の「中国化」は見たくない、海外への移民が急増―香港英字紙 レコードチャイナ 2017年9月19日
- ^ [1]
- ^ https://www.sejp.net/archives/2379
- ^ “1989年の天安門と2016年の香港を結ぶ糸”. 日経ビジネスオンライン. (2016年6月6日)
- ^ “香港返還20年 一国二制度の原点に返れ”. 産経ニュース. (2017年7月2日)
- ^ “香港への高速鉄道、中国の法律適用 香港の民主派反発”. 朝日新聞. (2017年12月27日)
- ^ “香港の「反中」デモと、中国の「反日」デモの類似点”. 日経ビジネスオンライン. (2014年10月7日)
- ^ “「劣勢」広東語が映す香港の未来”. 日本経済新聞. (2018年8月13日)