飯田 真(いいだ しん、1932年 - 2013年5月19日[1])は日本医学者精神科医。専門は精神病理学。飯田の字が用いられる場合もある[2]

飯田 真<
生誕 飯田 真
1932年????
日本の旗 日本
死没 2013年5月19日(満81歳没)
日本の旗 日本 東京都
居住 日本の旗 日本
ドイツの旗 ドイツ
国籍 日本の旗 日本
研究分野 精神医学
精神病理学
研究機関 東京大学
新潟大学
出身校 東京大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

経歴

編集

1955年、東京大学医学部医学科卒業。1961年、同大学で医学博士号を所得[3]。1963年から1966年、西ドイツミュンスター大学病院神経科に留学。1975年に東京大学医学部講師となり、1983年から1997年まで新潟大学医学部で精神医学講座の教授を務めた[2]

学会

編集

著書

編集

翻訳

編集

出典

編集
  1. ^ 飯田真氏死去(元新潟大教授・精神医学)”. 時事通信社. 2013年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月21日閲覧。
  2. ^ a b ライナー・テレ、飯田眞(編)『多次元精神医学 チュービンゲン学派とその現代的意義』岩崎学術出版社、2007年4月。ISBN 9784753307012  巻末
  3. ^ 飯田真『双生児法による神経症の研究』”. 国立国会図書館. 2013年2月10日閲覧。

関連人物

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集