飯沼長高
飯沼 長高(いいぬま ながたか、生年不詳 - 元文2年(1737年)12月25日)は、江戸時代中期ごろの武将[1]。通称は丹左衛門[1]。阿波飯沼家3代当主[1]。
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 元文2年(1737年)12月25日 |
改名 | 次郎三郎→丹左衛門 |
別名 |
通称:丹左衛門 / 幼名:次郎三郎 姓名:藤原長高、源長高 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 蜂須賀家 |
藩 | 阿波徳島藩 |
氏族 |
藤原秀郷流大口氏 後に源氏流飯沼氏を称す |
父母 |
父:大口清行、母:山田権左衛門妹 養父:飯沼長賀 |
兄弟 | 大口清信、飯沼長高、先山親行室、梯政休、佐野利重室 |
妻 | 飯沼長賀娘 |
子 | 飯沼長澄、飯沼龜次郎、飯沼長清、佐野利安、生田直恭 |
経歴
編集長高は、阿波徳島藩家臣の大口清行の次男に生まれる[1]。母は山田権左衛門の妹[1]。幼名を大口次郎三郎といい、元服して大口丹左衛門長高と名乗った[1]。兄の大口清信とともに阿波徳島藩に仕えた[1]。後に飯沼長賀の養子となって飯沼丹左衛門長高と改名し、長賀の娘を正室に迎えた[1]。
享保7年(1722年)12月23日、隠居して自楽と号した養父・長賀の家を継ぎ、阿波飯沼家3代当主となる[1]。参勤交代で江戸に上る際には、父の名代として飯沼家を動員した[1]。享保12年(1727年)5月23日、養父・自楽が病死すると、長高は名実ともに飯沼家の当主となり、その後10年間当主としての役割を果たして元文2年(1737年)12月25日、病死した[1]。
氏族
編集長高の生家である大口氏は、藤原鎌足(中臣鎌足)の子孫である藤原秀郷の末裔とされ、伊勢国大口郷(現在の三重県松阪市大口町付近)に本拠を置く土豪であった[1]。つまり本姓は藤原氏であるため、正式な姓名は藤原長高である。
飯沼氏は源氏を称する氏族で、家紋は笹竜胆を使用し、長高養父の長賀の5代先祖にあたる飯沼長就が築城した美濃国池尻城三千貫の城主の家系である。一族の中では長高養父・長賀の祖父である織田秀信家臣の飯沼長資が名高い。