風月堂 (島根県松江市)
島根県松江市の和菓子店
概要
編集松江市は京都市、金沢市に並ぶ日本有数の茶どころ、和菓子どころとして知られる[1]。
風月堂は、松江市内の和菓子産業の中でも民芸運動の影響を強く受けており、創業当時と変わらない製法で菓子の製造と販売を続けている[1]。
主な商品
編集歴史
編集1886年(明治19年)創業[4]。京都伏見の駿河屋で修行した初代・中西栄之助の白小豆の紅流し羊羹が評判となった[4]。
3代目となる中西万助が、陶芸家・河井寛次郎の助言を容れて開発した小倉羹の「黒小倉」、手漉きの和紙を敷いてカステラを焼くことで「出雲」の枕詞である「八雲」を表した「八雲小倉」などを考案し、現代に続く風月堂の土台を築いた[4]。
河井寛次郎だけではなく、柳宗悦、濱田庄司、バーナード・リーチ、棟方志功といった面々も民藝指導の目的で度々、島根県松江市を訪れ、中西万助の風月堂、三英堂、彩雲堂といった松江市の菓子舗と交流を深め、菓子の扁額や揮毫に足跡を残している[4]。
3代目・中西万助から受け継いだ7種類の菓子は、材料も製法も当時のまま‐岡山産の備中大納言や白小豆を手選りし、八重山産の黒砂糖の塊をハンマーで叩いて砕き、小豆を炊いて餡を練り上げて、作られている[4]。
出典
編集- ^ a b 長谷川弓子「伝統産業<和菓子>に民芸運動が与えた影響の一事例:中小企業、島根県松江市「風月堂」の販売戦略」『研究紀要』第30巻、聖徳大学、2019年、111-118頁、CRID 1050566774823910272、ISSN 21876843。
- ^ 『西日本のうつわと食をめぐる手仕事旅行』京阪神エルマガジン社、2019年、64頁。ISBN 978-4874355145。
- ^ a b c 『日本のお菓子』朝日新聞社、1976年、169頁。
- ^ a b c d e 「出雲国のあんこ菓子と民藝。」『BRUTUS特別編集合本あんこか、カスタードか。』マガジンハウス、2022年、48-49頁。ISBN 978-4838755820。