顕証寺 (大阪府河南町)

大阪府河南町にある浄土真宗本願寺派の寺院

顕証寺(けんしょうじ)は、大阪府南河内郡河南町大字大ケ塚にある浄土真宗本願寺派寺院。山号は「近松山」。「大ケ塚御坊」とも。 河南町北部、大ケ塚の高台の上に寺を中心にして周囲に寺内町大ケ塚寺内町)を形成している。現在もその痕跡をとどめている。

顕証寺

顕証寺本堂
所在地 大阪府南河内郡河南町大字大ケ塚106
位置 北緯34度30分19.2秒 東経135度37分34.3秒 / 北緯34.505333度 東経135.626194度 / 34.505333; 135.626194座標: 北緯34度30分19.2秒 東経135度37分34.3秒 / 北緯34.505333度 東経135.626194度 / 34.505333; 135.626194
山号 近松山
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 元亀3年(1573年)
開基 顕如
正式名 近松山顕証寺
別称 大ケ塚御坊
法人番号 3120105004716 ウィキデータを編集
顕証寺の位置(大阪府内)
顕証寺
顕証寺
顕証寺 (大阪府)
テンプレートを表示

歴史

編集

大ケ塚寺内町は、鎌倉時代末期、念仏宗第7世法明が、当地に念仏道場を開き、布教をはじめたことに端を発する。 南北朝時代戦国時代には大ケ塚周辺で合戦が繰り広げられたが、そのような状況下で、念仏宗の寺院を中心に寺内町が形成されていく。

石山合戦を行っている最中の元亀3年(1573年)、本願寺11世顕如が大ケ塚に「大ケ塚総道場」を開基する。これが現在の大ケ塚御坊顕証寺のはじまりである。この後この地は柴田勝家に属し、柴田家の菩提寺とされていた。 後に豊臣秀吉がこの地に城を築こうとし、寺をとり壊したが、築城は失敗に終わる。

正保3年(1645年)、本堂を再建する。

安永9年(1780年)、火事で全焼する。

寛政6年(1794年)、現在の本堂が建立される。建築面積は、584平方メートルあり、建築に25年の歳月を要した。

行事

編集
 
顕証寺山門。上階に鐘楼がある。

八朔法要」(はっさくほうよう)と「八朔市」(はっさくいち)が伝統行事として顕証寺と寺内町に伝わっている。 元禄年代に、京都御所の皇室から下贈された灯籠人形を本堂に飾ったところ、人々が次々に拝観に訪れたため、顕証寺周辺には自然と出店も出るようになり、八朔市が形成され現在に至っている。

関連項目

編集

外部リンク

編集