頼惟勤
頼 惟勤(らい つとむ、1922年〈大正11年〉2月2日 - 1999年〈平成11年〉7月15日)は、日本の中国学者。お茶の水女子大学名誉教授。頼聿庵の末裔。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1922年(大正11年)2月2日 ・日本 東京府 |
死没 |
1999年7月15日(77歳没) 日本 |
国籍 | 日本 |
出身校 | 東京帝国大学 |
配偶者 | 倉石武四郎長女 |
両親 | 父:頼成一 |
学問 | |
時代 | 昭和時代前期 - 平成時代前期 |
活動地域 | 日本 |
研究分野 | 音韻学 |
研究機関 |
東京大学 お茶の水女子大学 |
主な受賞歴 | 勲三等旭日中綬章(1997年) |
略歴
編集東京府生まれ。父は東京高等学校教授の頼成一で[1]、惟勤は頼山陽の6代目の子孫(山陽の子・聿庵の末裔)。1939年(昭和14年)(旧制)私立武蔵高等学校卒業後、1943年(昭和18年)、東京帝国大学文学部支那哲学支那文学科を繰り上げ卒業。1944年(昭和19年)、海軍少尉。1945年(昭和20年)、中尉。
復員ののち、倉石武四郎の世話で京都帝国大学教務嘱託。1949年(昭和24年)、東京大学文学部副手。1952年(昭和27年)、お茶の水女子大学専任講師、のち1959年(昭和34年)に助教授、1964年(昭和39年)に教授。1979年(昭和54年)から1983年(昭和58年)にかけて附属高等学校長。1987年(昭和62年)、定年退官、名誉教授、千葉経済短期大学教授。1992年(平成4年)、定年退職。1997年(平成9年)、勲三等旭日中綬章受勲。音韻学が専門。
家族・親族
編集- 頼家
- 親戚
家系図
編集尾藤二洲 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梅月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皐 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
淳子 | 頼誠軒 | 頼成一 | 頼惟勤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
飯岡義斎 | 梅颸 | 頼聿庵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼山陽 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼惟清 | 頼春水 | 頼支峰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梨影 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼三樹三郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼春風 | 頼景譲 | 頼達堂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼小園 | 頼桃三郎 | 頼祺一 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼杏坪 | 頼采真 | 頼正義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
著書
編集編纂
編集翻訳
編集脚注
編集- ^ a b 『人事興信録 第14版 下』ラ1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年(令和2年)10月12日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第15版 上』ク17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年(令和2年)10月12日閲覧。